野外活動

足利灯り物語:足利学校、鑁阿寺、織姫神社、物外軒

足利学校:学校門前のライトアップの写真です。

灯りと光のあるまち 足利 をテーマに、中世の歴史薫るまち足利 ~祈り願いの叶うまち~の4カ所をライトアップする「足利灯り物語」(足利灯りのある街づくり実行委員会主催)が毎年開催されています。

【足利灯り物語:<2023>】

【開催期間】
令和5年10月28日(土)~11月12日(日)

* 物外軒庭園夜間公開:11月1日(水)~2日(木)
18日(土)~19日(日)
* 足利織姫神社: ~11月28日(土)~11月20日(月)

【開催時間】
* 国宝鑁阿寺、史跡足利学校:17:00~20:00
* 足利織姫神社:16:30~22:00

【入場料】
* 史跡足利学校:国宝鑁阿寺共通券500円(中学生以下無料)
* 共通券500円の内、近隣の店舗などで使える
300円のライトアップ商品券がついています。

* 足利織姫神社、物外軒庭園は入場無料です。

<足利灯り物語2023:史跡足利学校>

* 2023年に新しく登場した見どころスポットは、北庭園のライトアップです。

<足利灯り物語2023:国史跡 鑁阿寺>

* 2023年に新しく登場した見どころスポットは、足利夜景サミット記念「国宝鑁阿寺本堂 足利銘仙ラッピング」です。

鑁阿寺のライトアップ写真です。国宝鑁阿寺本堂の足利銘仙ラッピング
鑁阿寺のライトアップ写真です。国宝鑁阿寺本堂と参道の足利銘仙ラッピング
鑁阿寺のライトアッププロジェクターの写真です。足利銘仙ラッピングプロジェクター
鑁阿寺前のライトアップ写真です。鑁阿寺大門通りの足利尊氏公像

 

鑁阿寺のライトアップ写真です。鑁阿寺山門前の太鼓橋

 

鑁阿寺前のライトアップ写真です。鑁阿寺太鼓橋から臨む山門と本堂

 

<足利灯り物語2023:足利織姫神社>

足利織姫神社:正面鳥居と参道の写真です。足利織姫神社:正面鳥居と参道

* 2023年に新しく登場した見どころスポットは、鳥居両側に設置された大型の六角あんどんです。

足利織姫神社社殿の写真です。足利織姫神社社殿

 

足利織姫神社社殿の写真です。足利織姫神社社殿

 

足利織姫神社参道の写真です。足利織姫神社参道

 

足利織姫神社境内から臨む街灯りの写真です。足利織姫神社境内から臨む街灯り

*街灯りと浅間山の麓には、渡良瀬橋が見えます。

渡良瀬橋から臨む足利織姫神社の写真です。渡良瀬橋から臨む足利織姫神社

渡良瀬橋からは、機神山の中腹に鎮座する足利織姫神社の社殿が見えます。(標高:118m)

<足利灯り物語2023:物外軒庭園>

<夜景サミット2023 in 足利>

夜景サミットの写真です。

<栃木県誕生150年記念事業>
夜景サミット2023 in 足利 開催!

11月2日(木)13:00~ 会場:あしかがフラワーパークプラザ 主催:足利市、(一社)夜景観光コンベンション・ビューロー

🌕 全国6千人以上の夜景観光士などによる投票による

* 足利学校ライトアップ・・・日本の夜景を厚生に残す取り組み
『日本夜景遺産』認定

* 足利灯り物語・・・関東の夜景を盛り上げるための新ブランド
『関東三大夜灯よあかり』認定
県内の灯り文化発展のための新ブランド
『栃木七灯しちとう』認定

* あしかがフラワーパーク『光の花の庭』
イルミネーションイベント部門優秀ストーリー賞 第1位

 

夜景観光に取り組む自治体や企業が全国から会する「夜景サミット2023in足利」が開催されました。

<インターナショナルイルミネーションアワード:
イルミネーションイベント部門 優秀ストーリー賞 第1位>

あしかがフラワーパークの取り組みを発表する早川社長の写真です。優秀ストーリー賞:「あしかがフラワーパーク」

今回のサミットで新設された「インターナショナルイルミネーションアワード」が発表され、「あしかがフラワーパーク」がイルミネーションイベント部門の優秀ストーリー賞で
みごと1位に輝きました。

あしかがフラワーパークの取り組みを発表する早川社長の写真です。シンポジウムにおいて、取り組みを発表する足利フラワーリゾート社長:早川公一郎さん

イルミネーションの一部に、低消費電力のLEDライトを今年から導入し、環境への配慮を試みました。

<日本夜景遺産新規認定地>

夜景サミット2023in足利表彰式の写真です。夜景サミット2023in足利表彰式

日本夜景遺産の新規認定地(全国13カ所)も公表され、県内からは「県庁15階展望ロビー」、「足利学校ライトアップ」、「若竹の杜(もり)若竹農場」(宇都宮)の3カ所が 認定されました。

<関東三代夜灯り(よあかり)>

夜景サミット2023in足利「関東三代夜灯り」表彰式の写真です。「関東三大夜灯り」表彰式

関東を代表する夜景を剪定する新ブランド「関東三大夜灯り」も発表され、「足利灯り物語」、「湯西川温泉かまくら祭」(日光市)、「江の島灯龍」(神奈川県)が認定されました。

<特別シンポジウム>

夜景サミット2023in足利「特別シンポジウム」の写真です。夜景サミット2023in足利「特別シンポジウム」

全5部門の各賞表彰式に先駆けて開催された特別シンポジウムでは、夜景観光と環境の視点を加味した持続可能なイルミネーションのあり方などが討議されました。

夜景サミット2023in足利「特別シンポジウム」の写真です。夜景を活用したまちづくりを紹介する早川尚秀市長

歴史と文化のまち足利市の魅力が紹介され、観光と経済の好循環を生み出す取り組みについて熱心な説明がなされました。

上のスライドは、足利市を流れる渡良瀬川と街並です。

スライド中央の橋は「中橋」、そして左側に架かる橋は「渡良瀬橋」です。

<あしかがフラワーパーク:「光の花の庭」

あしかがフラワーパーク:イルミネーションの写真です。あしかがフラワーパーク:イルミネーション

期間:2023/10/18(水)~2024/2/14(水)* 12月321日(日)は休園日です。

【足利灯り物語:アーカイブ<2022>】

2022年秋、足利の歴史的文化遺産がライトアップされました。

<足利灯り物語2022:足利灯りのある街づくり実行委員会主催>

【会場】
鑁阿寺、史跡足利学校、足利織姫神社、物外軒、
空き蔵の竹灯り
* その他、石畳通り、あしかがフラワーパークでも
* 本稿では、渡良瀬橋の夜景も含めて御案内いたします。

【開催期間】
令和4年11月4日(金)~23日(水・祝)〈延べ20日間〉
* 物外軒:11月18日(金)~20日(日)
* 足利織姫神社: ~11月27日(日)
* 史跡足利学校:11月4日(金)~23日(水)
* 鑁阿寺:11月4日(金)~23日(水)

【時間】
午後5時~午後8時
* 足利織姫神社は、午後4時30分~午後10時

【入場料】
史跡足利学校・・・500円(内、周辺店舗で
利用できる300円商品券付)
 
* 夜間のため、方丈内の資料は見られません。
しかし、「学校門」「字降松」「孔子廟」「北庭園」など、昼間の有料エリア内は、500円で散策できます

足利灯り物語:商品券とメモ帳の写真です。足利灯り物語:商品券とメモ帳

2022年は、構内を参観した後、アンケートに答えると足利市のメモ帳がもらえました。

この機会に、お近くの方も、きれいな「竹灯り」を見ながらの散策チャンス!です。

当ブログの関連記事と、いっしょに御覧いただきますと、参観・参拝先の情報が得られます。(記事内のリンクを御利用ください)

【足利灯り物語:渡良瀬橋の夕日】

「中橋」から見た「渡良瀬橋」の写真です。「中橋」から見た「渡良瀬橋」

昨日の雨で、渡良瀬川も少し増水しているようです。

足利市では、「織姫神社」「鑁阿寺」「足利学校」のライトアップが始まりました。
(2022年より、新たに「物外軒」が会場に)

夕日のきれいな「渡良瀬橋」ぼ写真です。
「渡良瀬橋」も、夕日に照らされていました。

渡良瀬橋の写真は、
「渡良瀬橋」写真集「自然いっぱいコーナー」
を御覧ください。

渡良瀬橋から、足利灯り物語「織姫神社」へ向かいます。(午後6時、織姫神社のオルゴールは、『夕焼け小焼け』でした)

織姫神社から見た渡良瀬橋の写真です。織姫神社から見た渡良瀬橋のライトアップ

【足利灯り物語:空き蔵竹あかり】

空き蔵を地擁した竹灯りの会場の写真です。
足利灯り物語:「竹あかり」イベントポスターの写真です。足利灯り物語:「竹あかり」イベントポスター

足利大学・足利短期大学の学生有志「竹灯りチーム」が、足利市家富町の「蔵風土」で、空き蔵を活用した竹灯りイベントが開催されています。

竹灯りの作り方を示す看板の写真です。竹灯りの作り方を示す看板

<空き蔵竹あかり:足クラふぇすた>

空き蔵を地擁した竹灯りの会場の写真です。
空き蔵を活用した竹あかりの会場
竹あかりの会場で、下野新聞2022/11/5/土による、『板東の大学ほんのり』~「足利灯り物語」始まる~ の筆者、足利総局 記者 平山 紗也華ひらやまさやかさんにお会いすることができました。

「足クラふぇすた」のポスターの写真です。「足クラふぇすた」のポスター

2022年11月5日(土)は、栃木県立佐野高等学校SGクラブ足利研究班・アシ×アシ(明日も足利)主祭による、足利灯り物語フレイベント「足クラすぇすた」~【足利】と【蔵】と【クラフト】と ~が、11月5日(土)15:00~19:00に開催されました。

展示場入口のランタンの写真です。展示場入口のランタン

鑁阿寺の北堀に吊された、展示会場を示すランタンです。

足利灯り物語:空き蔵竹灯り展示場入口の写真です。足利灯り物語:空き蔵竹灯り展示場入口

展示会場は、鑁阿寺北門を出て右折(東)し、お堀の歩道を進むと、ランタンがあります。

ランタンを目印に、左手側の道を(北に)に進むと、間もなく、「足クラふぇすた」会場に着きました。

足利灯り物語:学生たちが運営する屋台の写真です、足利灯り物語:生徒たちが運営する屋台

 

足利灯り物語:学生たちが運営する屋台の写真です、
イベントステージ前の竹あかりの写真です。イベントステージ前の竹あかり

「竹あかり」会場:蔵風土の地図は、こちらです。

<足クラふぇすた:足利八木節女前JAPAN>

足利八木節女前JAPANの写真です。足利八木節女前JAPAN

蔵前広場では、「足利八木節女前JAPAN」の皆さんによる八木節が披露されました、

<足クラふぇすた:蔵内展示>

蔵内の展示物の写真です。蔵内の展示物

蔵の1階は喫茶室で、2階は足利銘仙の企画展として、足利銘仙と銘仙ランプなどが展示されました。

「足クラふぇすた」は、市内の商店や大学、高校などの協力のもと、地域に根ざした想い出深いイベントとなりました。

 

【足利灯り物語:織姫神社】

「織姫神社」の灯りがともった写真です。
チャイムが、夕方の時刻を知らせてから間もなく、織姫神社の正面鳥居の灯りがともりました。

「織姫神社」男坂の灯りの写真です。
石段参道のライトアップです。

織姫神社参道のライトアップの写真です。

石段の階段は、全部で229段あります。

緩やかな「縁結び坂」は、ライトアップされていません。

「石段参道」には、手すりが付いていますので安全です。

階段に置かれた行灯は、足利銘仙の図案です。

石段参道には、「七変化する銘仙行灯}を90基配置されています。

「織姫神社」から見た「渡良瀬橋」の写真です。
織姫神社の境内から望む渡良瀬橋

織姫神社の参道から望むまちなかの写真です。 織姫神社社殿のライトアップの写真です。

階段を上ると、社殿の美しさに思わず息をのむほどです。

「愛の鐘」の写真です。
恋人の聖地「愛の鐘」の写真です。恋人の聖地「愛の鐘」

{愛は限りなく広いそして深い」と記されています。

社殿と行燈の写真です。社殿と行燈

 

男坂階段を照らす行燈の写真です。

 

男坂階段を照らす行燈の写真です。石段参道を照らす行燈
織姫神社参道のライトアップの写真です。
鳥居と行燈の写真です。鳥居と行燈

織姫神社の入り口、鳥居と石段参道の階段です。(縁結び坂には、行燈はありません)

「男坂」を下って見える風景写真です。
階段を下りて見る景色も、また趣があっていい感じです。

一の鳥居まで下りる写真です。
神社の入り口、正面鳥居まで下りてきました。

織姫神社に関する記事は、
「足利織姫神社」大切な人と行きたい<縁結び>を御覧ください。

これから、鑁阿寺へ向かいます。

【足利灯り物語:鑁阿寺】

金剛力士像のライトアップは、今回初めてです。(2021.11)

金剛力士像の写真です。
金剛力士像の写真です。金剛力士像

夜の仁王様は、一段と迫力を感じますね。

鑁阿寺参道のライトアップの写真です。鑁阿寺参道のライトアップ「桜門」から本堂までのライトアップ写真です。
鑁阿寺の太鼓橋(反橋)から、桜門へ

参道は、本堂まで続く石畳に、銘仙行灯が配置されています。

鑁阿寺本堂に続く灯りの写真です。鑁阿寺本堂に続く灯り
鑁阿寺参道のライトアップの写真です。
鑁阿寺本堂のライトアップ写真です。鑁阿寺本堂

風格が漂っていますね。

ライトアップされた鑁阿寺「大銀杏」の写真です。
大銀杏のライトアップです。

大銀杏のライトアップ写真です。

鑁阿寺 「一切経堂」のライトアップ写真です。
「一切経堂」のライトアップです。

経堂内には、足利尊氏から始まる足利歴代将軍の坐像が安置されています。(国重要文化財)

鑁阿寺に関連する記事は、
足利スケッチ散策『渡良瀬橋の夕日』絵はがきの旅を御覧ください。

【足利灯り物語:足利学校】

大日大門通りから、学校様通りにつながる道の写真です。
大日大門通りと、学校様通りを結ぶ道です。(足利学校を背に、大門通りを見た風景)

足利シュウマイ売り場の写真です。足利シュウマイ売り場

 

足利シュウマイの写真です。足利シュウマイ

シュウマイの特徴は、中に肉は入っていません。

なぜか、地元のソースをかけると、とても美味しいです。

地元では、なつかしく感じられる味で、昔、よく屋台でも売られていました。

冒頭で御紹介した商品券が使えます。

足利学校「入徳門」までの途中に、今まで気づかなかった、ミニスポットを見つけました。

歩道の脇にあった「五常輪蔵」の写真です。
<海運>「五常輪蔵」
手で蔵を回すことができます。

側面に示された文字は、「仁 儀 礼 智 信」孔子の教え「五常」を表します。

「五常輪蔵」の解説プレートの写真です。
「五常輪蔵」の解説プレートです。

「過去を改め、今を整え、未来を開く」(相田みつをさんの詩を思い出させる言葉ですね)

足利学校「入徳門」のライトアップ写真です
「入徳門」です。

入徳門をくぐり、「学校門」に向かいます。

学校門まで続く。銘仙行灯の写真です。
学校門前のライトアップ写真です。学校門前のライトアップ

 

足利学校:学校門前のライトアップの写真です。あしかがフラワーパーク」とのコラボレーションによるライトアップです。
花手水の写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 学校門と花手水の写真です。
花手水の写真です。花手水

 

足利学校:學校門と梅の花の写真です。學校門と梅の花

節分の夜、鑁阿寺鎧年越にあわせて、特別開館された足利学校は、入徳門から孔子廟までの参道に、足利銘仙行燈が点灯しました。

ライトアップされた寒梅もきれいですね。

鑁阿寺鎧年越の詳細は、
足利鎧武者行列:2023年鑁阿寺鎧年越<起源と変遷>を御覧ください。

「字降松」のライトアップ写真です。
「字降松」(かなふりまつ)

竹林と竹灯りの写真です。竹林と竹灯り

 

竹灯りの写真です。竹灯り

「大成殿」のライトアップ写真です。
孔子廟の写真です。
孔子廟(こうしびょう):大成殿
「杏壇門」(きょうだんもん)をくぐると、「大成殿」(たいせいでん)になります。

ライトアップされた孔子坐像の写真です。ライトアップされた孔子坐像

 

ライトアップされた小野篁坐像の写真です。ライトアップされた小野篁坐像

 

竹灯りの写真です。竹灯り

 

方丈の隣ある「庫裡」のライトアップ写真です。方丈(ほうじょう)の隣にある「庫裡」(くり)

 

傘と花手水の写真です。 傘のライトアップ写真です。 傘のライトアップ写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 池に映る傘の写真です。 足利学校:庭園のライトアップの写真です。 足利学校:庭園のライトアップの写真です。 足利学校:庭園のライトアップの写真です。 足利学校:庭園のライトアップの写真です。 足利学校:庭園のライトアップの写真です。 足利学校庭園の灯りです。 足利学校庭園の灯りです。 足利学校庭園の灯りです。
北庭園の写真です。足利学校:北庭園

史跡図書館の前では、アニメーションが放映されています。

足利学校「字降松」のアニメの写真です。
足利学校「字降松」のアニメーションの写真です。足利学校「字降松」のアニメーション

 

「大成殿」西側の竹林の写真です。
「大成殿」西側の竹林昨年の竹林の写真ですですが、この風景もまた昼とは、まったく違う雰囲気をかもし出していました。

足利学校の関連記事は、

足利学校と「松竹梅の伝説:現代版かなふり松の回答!」を度紹介

足利市駅から徒歩や車椅子で行く「太平記館」と「足利学校」ルート

足利学校と八雲神社「森高千里さんが植えた藤」はどこにある?を御覧ください。

【足利灯り物語:物外軒】

織姫神社前歩道のランタンの写真です。織姫神社前歩道の銘仙行燈

織姫観光駐車場から、物外軒茶室に通じる行燈です。

銘仙行燈を辿ると、3年ぶりに開催された物外軒茶室の灯り物語を見ることができます。

物外軒門前の写真です。物外軒門前

織姫観光駐車場から、徒歩で訳3分ほどで物外軒の門前に着きます。

門前には、係の職員が出迎えてくれます。

茶室に向かう飛び石の写真です。茶室に向かう飛び石

門を入ると、茶室と庭園に向かう飛び石沿いに、行燈が並んでいます。

灯りがついた茶室の写真です。灯りがついた茶室

 

ライトアップされた茶室内の写真です。ライトアップされた茶室内

 

ライトアップされた茶室内の写真です。
茶室から見た庭園の灯りの写真です。茶室から見た庭園の灯り

 

庭園のライトアップの写真です。庭園のライトアップ

 

庭園のライトアップの写真です。 庭園のライトアップの写真です。 庭園のライトアップの写真です。 庭園のライトアップの写真です。
物外軒門前の写真です。物外軒門前

物外軒の灯り物語は、本日(2022.11.18)から、20日(日)までの3日間のみの開催です。

ぜひ、御覧くださいね。(19日、20日の両日、庭園朱印が限定販売されます)

物外軒:足利御庭守之印の写真です。物外軒:足利御庭守之印

物外軒の無料公開の詳細は、
物外軒(ぶつがいけん)茶室・庭園 無料公開の御案内を御覧ください。

【足利灯り物語:おわりに】

おわりに、渡良瀬橋の夜景を御紹介します。 

「中橋」と「渡良瀬橋」の灯りの写真です。 渡良瀬川上流から見た「渡良瀬橋」の夜景写真です。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です