野外活動

足利灯り物語:渡良瀬橋・織姫神社・鑁阿寺・足利学校・物外軒へ

足利灯り物語:2022年の新作、花手水と竹灯りの写真です。

2022年の秋も、足利の歴史的文化遺産がライトアップされます。

<足利灯り物語2022:足利灯りのある街づくり実行委員会主催>

【会場】
鑁阿寺、史跡足利学校、足利織姫神社、物外軒、
空き蔵の竹灯り
* その他、石畳通り、あしかがフラワーパークでも
* 本稿では、渡良瀬橋の夜景も含めて御案内いたします。

【開催期間】
令和4年11月4日(金)~23日(水・祝)〈延べ20日間〉
* 物外軒:11月18日(金)~20日(日)
* 足利織姫神社: ~11月27日(日)
* 史跡足利学校:11月4日(金)~23日(水)
* 鑁阿寺:11月4日(金)~23日(水)

【時間】
午後5時~午後8時
* 足利織姫神社は、午後4時30分~午後10時

【入場料】
史跡足利学校・・・500円(内、周辺店舗で
利用できる300円商品券付)
 
* 夜間のため、方丈内の資料は見られません。
しかし、「学校門」「字降松」「孔子廟」「北庭園」など、
昼間の有料エリア内は、500円で散策できます

足利灯り物語:商品券とメモ帳の写真です。足利灯り物語:商品券とメモ帳

2022年は、構内を参観した後、アンケートに答えると
足利市のメモ帳がもらえました。

この機会に、お近くの方も、
きれいな「竹灯り」を見ながらの散策チャンス!です。

当ブログの関連記事と、いっしょに御覧いただきますと、
参観・参拝先の情報が得られます。
(記事内のリンクを御利用ください)

【足利灯り物語:渡良瀬橋の夕日】

「中橋」から見た「渡良瀬橋」の写真です。「中橋」から見た「渡良瀬橋」

昨日の雨で、渡良瀬川も少し増水しているようです。

足利市では、「織姫神社」「鑁阿寺」「足利学校」の
ライトアップが始まりました。
(2022年より、新たに「物外軒」が会場に)

夕日のきれいな「渡良瀬橋」ぼ写真です。
「渡良瀬橋」も、夕日に照らされていました。

渡良瀬橋の写真は、
「渡良瀬橋」写真集「自然いっぱいコーナー」
を御覧ください。

渡良瀬橋から、足利灯り物語「織姫神社」へ向かいます。
(午後6時、織姫神社のオルゴールは、『夕焼け小焼け』でした)

織姫神社から見た渡良瀬橋の写真です。織姫神社から見た渡良瀬橋のライトアップ

【足利灯り物語:空き蔵竹あかり】

空き蔵を地擁した竹灯りの会場の写真です。
足利灯り物語:「竹あかり」イベントポスターの写真です。足利灯り物語:「竹あかり」イベントポスター

足利大学・足利短期大学の学生有志「竹灯りチーム」が、
足利市家富町の「蔵風土」で、空き蔵を活用した
竹灯りイベントが開催されています。

竹灯りの作り方を示す看板の写真です。竹灯りの作り方を示す看板

<空き蔵竹あかり:足クラふぇすた>

空き蔵を地擁した竹灯りの会場の写真です。
空き蔵を活用した竹あかりの会場
竹あかりの会場で、下野新聞2022/11/5/土による、
『板東の大学ほんのり』~「足利灯り物語」始まる~ の筆者、
足利総局 記者 平山 紗也華ひらやまさやかさんにお会いすることができました。

「足クラふぇすた」のポスターの写真です。「足クラふぇすた」のポスター

2022年11月5日(土)は、栃木県立佐野高等学校SGクラブ足利研究班・
アシ×アシ(明日も足利)主祭による、足利灯り物語フレイベント
「足クラすぇすた」~【足利】と【蔵】と【クラフト】と ~が、
11月5日(土)15:00~19:00に開催されました。

展示場入口のランタンの写真です。展示場入口のランタン

鑁阿寺の北堀に吊された、展示会場を示すランタンです。

足利灯り物語:空き蔵竹灯り展示場入口の写真です。足利灯り物語:空き蔵竹灯り展示場入口

展示会場は、鑁阿寺北門を出て右折(東)し、
お堀の歩道を進むと、ランタンがあります。

ランタンを目印に、左手側の道を(北に)に進むと、
間もなく、「足クラふぇすた」会場に着きました。

足利灯り物語:学生たちが運営する屋台の写真です、足利灯り物語:生徒たちが運営する屋台

 

足利灯り物語:学生たちが運営する屋台の写真です、
イベントステージ前の竹あかりの写真です。イベントステージ前の竹あかり

「竹あかり」会場:蔵風土の地図は、こちらです。

<足クラふぇすた:足利八木節女前JAPAN>

足利八木節女前JAPANの写真です。足利八木節女前JAPAN

蔵前広場では、「足利八木節女前JAPAN」の皆さんによる
八木節が披露されました、

<足クラふぇすた:蔵内展示>

蔵内の展示物の写真です。蔵内の展示物

蔵の1階は喫茶室で、2階は足利銘仙の企画展として、
足利銘仙と銘仙ランプなどが展示されました。

「足クラふぇすた」は、市内の商店や大学、高校などの
協力のもと、地域に根ざした想い出深いイベントとなりました。

 

【足利灯り物語:織姫神社】

「織姫神社」の灯りがともった写真です。
チャイムが、夕方の時刻を知らせてから間もなく、
織姫神社の正面鳥居の灯りがともりました。

「織姫神社」男坂の灯りの写真です。
石段参道のライトアップです。

織姫神社参道のライトアップの写真です。

石段の階段は、全部で229段あります。

緩やかな「縁結び坂」は、ライトアップされていません。

「石段参道」には、手すりが付いていますので安全です。

階段に置かれた行灯は、足利銘仙の図案です。

石段参道には、「七変化する銘仙行灯}を
90基配置されています。

「織姫神社」から見た「渡良瀬橋」の写真です。
織姫神社の境内から望む渡良瀬橋

織姫神社の参道から望むまちなかの写真です。 織姫神社社殿のライトアップの写真です。

階段を上ると、社殿の美しさに思わず息をのむほどです。

「愛の鐘」の写真です。
恋人の聖地「愛の鐘」の写真です。恋人の聖地「愛の鐘」

{愛は限りなく広いそして深い」と記されています。

社殿と行燈の写真です。社殿と行燈

 

男坂階段を照らす行燈の写真です。

 

男坂階段を照らす行燈の写真です。石段参道を照らす行燈
織姫神社参道のライトアップの写真です。
鳥居と行燈の写真です。鳥居と行燈

織姫神社の入り口、鳥居と石段参道の階段です。
(縁結び坂には、行燈はありません)

「男坂」を下って見える風景写真です。
階段を下りて見る景色も、また趣があっていい感じです。

一の鳥居まで下りる写真です。
神社の入り口、正面鳥居まで下りてきました。

織姫神社に関する記事は、
「足利織姫神社」大切な人と行きたい<縁結び>
を御覧ください。

これから、鑁阿寺へ向かいます。

【足利灯り物語:鑁阿寺】

金剛力士像のライトアップは、今回初めてです。(2021.11)

金剛力士像の写真です。
金剛力士像の写真です。金剛力士像

夜の仁王様は、一段と迫力を感じますね。

鑁阿寺参道のライトアップの写真です。鑁阿寺参道のライトアップ「桜門」から本堂までのライトアップ写真です。
鑁阿寺の太鼓橋(反橋)から、桜門へ

参道は、本堂まで続く石畳に、銘仙行灯が配置されています。

鑁阿寺本堂に続く灯りの写真です。鑁阿寺本堂に続く灯り
鑁阿寺参道のライトアップの写真です。
鑁阿寺本堂のライトアップ写真です。鑁阿寺本堂

風格が漂っていますね。

ライトアップされた鑁阿寺「大銀杏」の写真です。
大銀杏のライトアップです。

大銀杏のライトアップ写真です。

鑁阿寺 「一切経堂」のライトアップ写真です。
「一切経堂」のライトアップです。

経堂内には、足利尊氏から始まる足利歴代将軍の
坐像が安置されています。(国重要文化財)

鑁阿寺に関連する記事は、
足利スケッチ散策『渡良瀬橋の夕日』絵はがきの旅
を御覧ください。

【足利灯り物語:足利学校】

大日大門通りから、学校様通りにつながる道の写真です。
大日大門通りと、学校様通りを結ぶ道です。
(足利学校を背に、大門通りを見た風景)

足利シュウマイ売り場の写真です。足利シュウマイ売り場

 

足利シュウマイの写真です。足利シュウマイ

シュウマイの特徴は、中に肉は入っていません。

なぜか、地元のソースをかけると、とても美味しいです。

地元では、なつかしく感じられる味で、
昔、よく屋台でも売られていました。

冒頭で御紹介した商品券が使えます。

足利学校「入徳門」までの途中に、
今まで気づかなかった、ミニスポットを見つけました。

歩道の脇にあった「五常輪蔵」の写真です。
<海運>「五常輪蔵」
手で蔵を回すことができます。

側面に示された文字は、「仁 儀 礼 智 信」
孔子の教え「五常」を表します。

「五常輪蔵」の解説プレートの写真です。
「五常輪蔵」の解説プレートです。

「過去を改め、今を整え、未来を開く」
(相田みつをさんの詩を思い出させる言葉ですね)

足利学校「入徳門」のライトアップ写真です
「入徳門」です。

入徳門をくぐり、「学校門」に向かいます。

学校門まで続く。銘仙行灯の写真です。
学校門前のライトアップ写真です。学校門前のライトアップ

 

足利学校:学校門前のライトアップの写真です。あしかがフラワーパーク」とのコラボレーションによるライトアップです。
花手水の写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 学校門と花手水の写真です。
花手水の写真です。花手水

 

足利学校:學校門と梅の花の写真です。學校門と梅の花

節分の夜、鑁阿寺鎧年越にあわせて、
特別開館された足利学校は、入徳門から
孔子廟までの参道に、足利銘仙行燈が点灯しました。

ライトアップされた寒梅もきれいですね。

鑁阿寺鎧年越の詳細は、
足利鎧武者行列:2023年鑁阿寺鎧年越<起源と変遷>
を御覧ください。

「字降松」のライトアップ写真です。
「字降松」(かなふりまつ)

竹林と竹灯りの写真です。竹林と竹灯り

 

竹灯りの写真です。竹灯り

「大成殿」のライトアップ写真です。
孔子廟の写真です。
孔子廟(こうしびょう):大成殿
「杏壇門」(きょうだんもん)をくぐると、
「大成殿」(たいせいでん)になります。

ライトアップされた孔子坐像の写真です。ライトアップされた孔子坐像

 

ライトアップされた小野篁坐像の写真です。ライトアップされた小野篁坐像

 

竹灯りの写真です。竹灯り

 

方丈の隣ある「庫裡」のライトアップ写真です。方丈(ほうじょう)の隣にある「庫裡」(くり)

 

傘と花手水の写真です。 傘のライトアップ写真です。 傘のライトアップ写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 花手水の写真です。 池に映る傘の写真です。 足利学校:庭園のライトアップの写真です。 足利学校:庭園のライトアップの写真です。 足利学校:庭園のライトアップの写真です。 足利学校:庭園のライトアップの写真です。 足利学校:庭園のライトアップの写真です。 足利学校庭園の灯りです。 足利学校庭園の灯りです。 足利学校庭園の灯りです。
北庭園の写真です。足利学校:北庭園

史跡図書館の前では、アニメーションが
放映されています。

足利学校「字降松」のアニメの写真です。
足利学校「字降松」のアニメーションの写真です。足利学校「字降松」のアニメーション

 

「大成殿」西側の竹林の写真です。
「大成殿」西側の竹林
昨年の竹林の写真ですですが、この風景もまた
昼とは、まったく違う雰囲気をかもし出していました。

足利学校の関連記事は、

足利学校と「松竹梅の伝説:現代版かなふり松の回答!」を度紹介

足利市駅から徒歩や車椅子で行く「太平記館」と「足利学校」ルート

足利学校と八雲神社「森高千里さんが植えた藤」はどこにある?
を御覧ください。

【足利灯り物語:物外軒】

織姫神社前歩道のランタンの写真です。織姫神社前歩道の銘仙行燈

織姫観光駐車場から、物外軒茶室に通じる行燈です。

銘仙行燈を辿ると、3年ぶりに開催された物外軒茶室の
灯り物語を見ることができます。

物外軒門前の写真です。物外軒門前

織姫観光駐車場から、徒歩で訳3分ほどで物外軒の
門前に着きます。

門前には、係の職員が出迎えてくれます。

茶室に向かう飛び石の写真です。茶室に向かう飛び石

門を入ると、茶室と庭園に向かう飛び石沿いに、
行燈が並んでいます。

灯りがついた茶室の写真です。灯りがついた茶室

 

ライトアップされた茶室内の写真です。ライトアップされた茶室内

 

ライトアップされた茶室内の写真です。
茶室から見た庭園の灯りの写真です。茶室から見た庭園の灯り

 

庭園のライトアップの写真です。庭園のライトアップ

 

庭園のライトアップの写真です。 庭園のライトアップの写真です。 庭園のライトアップの写真です。 庭園のライトアップの写真です。
物外軒門前の写真です。物外軒門前

物外軒の灯り物語は、本日(2022.11.18)から、
20日(日)までの3日間のみの開催です。

ぜひ、御覧くださいね。
(19日、20日の両日、庭園朱印が限定販売されます)

物外軒:足利御庭守之印の写真です。物外軒:足利御庭守之印

物外軒の無料公開の詳細は、
物外軒(ぶつがいけん)茶室・庭園 無料公開の御案内
を御覧ください。

【足利灯り物語:おわりに】

おわりに、渡良瀬橋の夜景を御紹介します。 

「中橋」と「渡良瀬橋」の灯りの写真です。 渡良瀬川上流から見た「渡良瀬橋」の夜景写真です。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

[su_button style=”soft” size=”1″ center=”yes” radius=”round” text_shadow=”5px 5px 5px #000000″]ホーム[/su_button]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です