足利市の伝統行事、「鑁阿寺鎧(よろい)年越」が2023年2月3日、
3年ぶりに開催されました。
鑁阿寺鎧年越は、鎌倉時代中期(約750年前)
足利尊氏をさかのぼる4代前の足利泰氏が板東武者500騎を
鑁阿寺(国宝)桜大門へ結集させたのが始まりとされています。
今年の年越(節分)には、板東鎧武者姿の市民ら257人が
市中心部(織姫公民館~鑁阿寺)を練り歩きました。
本稿では、久しぶりに開催された「鎧武者行列」を
足利市民の視点に立って御案内いたします。
そして、この度お越しいただいた皆様の思い出として、
また、来年お越しいただく方々の参考となれば幸いです。
目 次
【足利鎧行列:起源と変遷】

前述しましたが足利泰氏は、鑁阿寺の開基・足利義兼の孫で
4代目当主です。
この泰氏が鑁阿寺年越の由来である同寺の桜大門に
武者を結集させました。
これは、足利家一族の結束を図るため、
そして、勢力の誇示ともいわれています。
泰氏は、嘉禎三年(1237)丹後守から宮内少輔に
任ぜられ、父の義氏、兄の長氏と共に父子三人が
幕府に出仕しています。

宮内少輔は、高官(五位)であり、泰氏は、
わずか二十二歳で任ぜられています。
武者行列を行ったのは、泰氏が引退してからのことで、
恒例行事として江戸時代にまで至っています。
その後、明治維新より中断されていましたが、
その古事にならい、大正4年(1915)、市内繊維業者を中心とした
有志により「立春会」を結成、鎧武者による行列として復活し、
以来、今日に至っています。
当時は、午後七時に通七丁目の常念寺を出発し、
大通りを練り歩いて鑁阿寺に至り、追儺式(=豆まき)が行われました。
以前は、通三丁目の織物同業組合から出発したこともありあした。
これが後に、西小学校(現:さいこうふれあいセンター)になり、
さらに常念寺に変わっています。
(参考文献:①:『立春会パンフレット』
立春会:公式ホームページ
②:台 一雄著『ふるさと歳時記』
発行者:岩下隆一 pp.66-67
【足利鎧行列:基本情報】

名 称 | 足利鎧武者行列 - 鑁阿寺鎧年越 - |
---|---|
追儺式場(豆まき) | 国宝 鑁阿寺本堂(大御堂) |
所在地(鑁阿寺) | 〒326-0803 足利市家富町2220 |
鎧武者行列コース | 交通規制された県道67号(桐生岩舟)線 足利通六丁目「織姫公民館」を起点、 途中、通三丁目「友愛会館」で幼年武者隊と 合流、「まちなか遊学館」を左折、 「足利学校入徳門」前を左折、大日大門通りから 鑁阿寺本堂(大御堂)へ。 |
行列通過予想時刻 | ● 足利市織姫公民館・19:30出発 ● 通四丁目交差点・18:50(最後尾通過) ● 友愛会館・18:50(幼年武者隊合流) ● 通二丁目交差点・19:00(先頭通過) 19:10(最後尾通過) ● 足利まちなか遊学館前・19:10(先頭、左折) 19:20(最後尾通過) ● 足利学校前・19:13(先頭、左折) 19:23(最後尾通過) ● そば中川前・19:15(先頭、右折) 19:25(最後尾通過) ● 鑁阿寺・19:30(最後尾到着) |
追儺式(ついなしき) 参加自由 |
鑁阿寺本堂へ到着後、主将(足利市長)による 「願文(がんもん)」を奉読、追儺画線の |
凱旋の陣(がいせんのじん) 参加自由 |
追儺式の後、本堂裏庭で「勝どき」 |
電 話 | 立春会:(鑁阿寺)0284-41-2627 |
アクセス①(駅⇒鑁阿寺) | JR両毛線足利駅北口:徒歩14分 東武伊勢崎線足利市駅」出口2:徒歩16分 |
アクセス②(鉄道⇒駅) | ● 東武伊勢崎線:浅草駅から 「特急りょうもう号」で約70分。 北千住から約60分(乗り換えなし)● 東北新幹線・宇都宮線:小山駅下車 上野駅から東北新幹線・宇都宮線で小山駅下車 両毛線に乗り換えて、小山駅から40分 |
アクセス③(車⇒足利IC) | ● 東北自動車道⇒北関東自動車道:足利IC 約10分 川口IC⇒東北道岩舟JCT:61.8km 岩舟JCT⇒北関東道足利IC:13.6km● 北関東自動車道太田桐生IC 約15分 |
交通規制 (前面通行止め区間・時間) |
【県道67号線(桐生岩舟)】 通一丁目交差点⇔通七丁目交差点の間 18:20~20:00(予定)【大日大門通り】 18:30~20:00(予定) |
駐車場 | 交通規制時間を考慮し、 最寄りの観光駐車場へ |
公式HP | https://www.ashikagayoroigyouretu..jp |
主催・後援 | 主催:立春会 後援:足利市 足利商工会議所 足利市観光協会 |
【足利鎧行列:行列の到着を待つ】
<鑁阿寺本堂前・尊氏公像>


<節分鎧年越し夜間特別開館:史跡 足利学校>

史跡 足利学校では、節分鎧年越しと連携し、
「夜間特別開館」が実施されました。
名 称 | 史跡 足利学校 『節分鎧年越』連携 夜間特別開館 |
---|---|
期 日 | 令和5年2月3日(金) |
時 間 | 午後5時~8時 |
料 金 | 無 料 * 上記時間外は有料 |
特別開館範囲 | 入徳門から学校門(銘仙行燈) 字降松、寒紅梅(ライトアップ) * 復元建物・庭園は非公開 |
問合わせ | 史跡 足利学校事務局 0284-41-2661 |
2月3日は、入徳門から孔子廟までの参道に足利銘仙の行燈が、
さらに寒紅梅、字降松、孔子廟などもライトアップされていました。



正一位霊験稲荷社(足利学校稲荷社)も、
美しくライトアップされました。
次回の「足利灯り物語」も楽しみですね。
足利灯り物語の詳細は、
足利灯り物語:渡良瀬橋・織姫神社・鑁阿寺・足利学校・物外軒へ
を御覧ください。
また、足利学校と足利学校稲荷社の詳細は、
足利学校と「松竹梅の伝説:現代版かなふり松の回答!」を度紹介
正一位霊験稲荷社(足利学校稲荷社):日本最古の学校で合格祈願
を御覧ください。
【足利鎧行列:黎明座】

鎧武者行列に先立って、2009年2月に発足した
和太鼓集団「黎明座」による演奏が披露されました。

「足利まちなか遊学館」前で、和太鼓集団、
黎明座による迫力ある演奏でした。

今年は、「上下の関係もなく、たくましく生きる」
ことをテーマとした新曲「婆娑羅」(ばさら)が
初演奏されました。
遊学館内で、鎧行列を待つ観光客のみなさんも
楽しんで聴いていました。
足利観光拠点の一つ、足利まちなか遊学館の詳細は、
足利観光案内・着付け体験は「足利まちなか遊学館」からスタート
を御覧ください。
【足利鎧行列:織姫公民館~鑁阿寺】





【足利鎧行列:鑁阿寺境内】

新型コロナウィルス感染症対策として黒いマスクを着用した
鎧武者一行は、午後6時半に織姫公民館を出発し、約1時間かけて
鑁阿寺に集結しました。
足利鎧行列:勇ましい鎧武者


「きっ、切られる、どうぞお助けを!」

「まっ、まさか、あなた様も・・・!」

「つまらんものは、切らん!」
「つまらなくて、助かりました!」
<足利鎧行列:追儺式 = 豆まき>

武者たちが本堂前に整列しました。
そして、主将の早川尚秀市長による足利氏代々の供養と、
市の反映を願う「願文」が奉読されました。

足利市長の願文が奉読された後、
「福は内、福は内、鬼は外」の掛け声に合わせて、
勢いよく豆がまかれました。
幸運にも豆をいただいた人が、後ろの見学者に
その豆を分け与える光景も見られ、
微笑ましいひとときを過ごすことができました。
「今年も、感謝の気持ちを忘れずに過ごす」ことを
胸に刻みました。
<足利鎧行列:凱旋の陣>

追儺式(鬼払い)を終えると武者たちは、
鑁阿寺本堂裏に再び集結しました。
そして、「エイ・エイ・オー」と勇ましい「勝ち鬨」をあげる
「凱旋の陣」が行われました。

足利鎧武者行列の清々しい締めくくりとなりました。
国宝鑁阿寺の詳細は、
国宝「鑁阿寺」:地元足利から御紹介「歴史と伝説の散歩道」
を御覧ください。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…