葉に毛がなく食感が良い、しかも小ぶりで
冷蔵庫で保存しやすいミニハクサイ。
ミニハクサイの栽培方法について、
リアルタイムで御紹介してまいります。
なお、お届けする本記事の充実を図るため、
過去の栽培記録と、現在の栽培報告を織り交ぜて
御紹介しています。
記事を御覧いただく際は、撮影日等の年月日を
御参考にお読みいたたくことをお勧めします。
最新の写真等には、西暦を記載します。
昨年度(過去)の記録文につきましては、
今年度の参考程度にお読みくださいね。
今年も、おいしいハクサイを御一緒に栽培しましょうね。
子どもたちといっしょに、38年間、自然観察や
農園芸などの環境教育活動に携わってきました。
本稿では農家の知識と技術を家庭菜園向きに応用し
基本的な「野菜の育て方」について解説いたします。
【クイズ】 ハクサイは次のどれに当てはまるでしょうか?
● 根菜類
● 果菜類
● 葉菜類
● 菌類
* 正解は、最後のページを御覧ください。
目 次
【ミニハクサイの基本情報】
<ミニハクサイ:品種の基本情報>
<ミニ白菜:サカタ交配>

ミニハクサイは、前述したとおり小ぶりのハクサイで、
冷蔵庫に収納しやすく便利です。
スーパーなどのカット野菜と比べ、
新鮮さを損うことがありません。
以前は、普通の大きさの品種を栽培していましたが、
現在ではミニハクサイ一択です。
[品種名] :サカタ交配 ミニ白菜 「暑さに強い」
毛がなく口当たりよしサラダでもおいしい
サカタのタネ 美咲シリーズ® 922623
[科・属名]:アブラナ科 アブラナ属
[原産地] :中国 生産地 :イタリア
特 徴
耐暑、耐雨性に非常にすぐれ、生理障害に強く、
つくりやすい極早生品種。葉には、口当たりを悪くする毛がなく、
葉肉が厚くて、肉質もやわらかくておいしい。浅漬けや鍋ものはもちろん、サラダでも。
まき時:暖かい地域 | 4~10月 |
---|---|
:寒い地域 | 5~9月 |
収穫の目安 | 種まき後、約45日~65日(極早生) |
収穫部色 | 黄芯 |
数量 | 2.2ml |
発芽率 | 90%以上 |
採苗品数(間引き前) | 約250本 |
発芽までの日数 | 3~5日 |
発芽適温(地温) | 20~25℃ |
生育適温 | 20℃前後 |
<ミニ白菜:タネのタキイ>

[品種名] :タキイ交配 ® おてがるミニ白菜 「CRお黄にいり」
AHA07H
[生産地] :イタリア
球重600gの食べ切りサイズで収穫できる
黄芯極早生種。外葉は極立性でコンパクト。
ベト病、根こぶ病の耐病性があり、
密植栽培が可能。肉質は歯切れがよく、鍋料理や
漬け物だけでなくサラダにも適する。
まき時:暖かい地域 | 8月上旬~9月上旬月 3月上中旬(温床育苗) |
---|---|
:寒い地域 | 7月 4月(温床育苗) |
収穫の目安 | 結球の頭を軽く押してみて、かたくしまってきたら収穫します。 |
収穫期間:暖かい地域 | 10月所婦旬~12月中旬 5月 |
:寒い地域 | 9月上旬~10月中旬 6月上旬~7月下旬 |
数量 | 0.9ml(150粒) |
発芽率 | 85%以上 |
発芽までの日数 | 3~5日 |
発芽適温(地温) | 20~25℃ |
生育適温 | 15~20℃ |
公式HP | https://www.takii.co.jp |
【ミニハクサイ:種まきの準備と種まき】
野菜の培養土
野菜の培養土、肥料等の詳細は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
を御覧ください。


種まきトレイに土を入れ、じゅうぶん水やりします。
そして、適当な間隔で「ばらまき」します。
セルトレイや、ポットを利用してもいいでしょう。
種をまき終えたら、種が隠れる程度に土をかけ、
再び灌水します。
春まきの場合、小苗が低温に長くあたると、
トウ立ちするため、温度管理び注意しましょう。
<ミニハクサイ:種まき後の管理>

種まきを終えたミニハクサイは、
白の寒冷紗のついた苗床に入れ、
ブロッコリーなどのトレイと一緒に管理します。
○ 夏季の灌水は、
朝(午前10時時前まで)に行いましょう。
理由・・夕方に灌水すると、苗が徒長する原因になります。
注意・・葉に付いた水が直射日光にあたると、
葉やけすることがあります。
白の寒冷紗などで覆い、保護してやりましょう。




充分な日光を浴びて、順調に育っています。

本葉が出てきたら、ポットに移植します。
<日照不足が心配>

いい感じに育っています。
しかし、秋雨が長引いているので、
日照不足が心配されます。
小さい苗は間引き、大きい苗は、
どんどんポットに植えかえたいところです。
【ミニハクサイ:鉢あげ作業】
種まきの際に使用した培養土が、
ホームセンターで販売されていませんでした。
ポットへの植えかえは、
発芽した土と、同じ土を用いるのが原則です。
発芽した環境を保ちたいところですが、
しかたありませんね。


苗箱から、苗を移植するときは?
● 鉢あげ作業の前、苗箱全体に、水をやります。
苗の根に土が付いてきて、植えいたみが軽減します。
● 苗は少量ずつ、手ですくい上げるようにしてとりましょう。
● 双葉が無かったり、虫に食べられたりした苗は間引きます。
● 苗をポットに植える際、双葉が折れやすいので注意します。
● ポットに培養土を入れすぎて、双葉を埋めないようにしましょう。

ポットに移植したミニハクサイ



鉢あげ作業を終えた苗は、日陰で管理するか、
寒冷紗で遮光します。
炎天下に置くと、活着前の苗は、しおれて枯れます。
水やりが必要になったら、朝の涼しい時間帯に行いましょう。

間引き苗は、根をつまみとり台所へ。
ミニハクサイの葉には、葉毛がありません。
サラダや味噌汁の具に最適です。
【ミニハクサイ:追肥作業】

まだ小さな苗なのですが、
玉肥を2個ずつ入れてみました。
ハクサイは、「先行逃げ切り型」
と言われているように、初期の生育を重視します。
元気で丈夫な株を早めにつくります。
【ミニハクサイ:苗床の管理】



苗床に、空のトレイを交互に置いておきます。
やがて、成長する苗同士の葉が重ならないよう、
空きトレイに移します。
苗の生長とともに、苗同士の間隔を広げていくことが
ポイントです。

葉が少し、虫に食べられてしまいました。
木酢液で対処しましょう。
夕方の水やりは、苗が徒長しやすくなる欠点があります。
しかし、その反面、害虫を追い払う効果もあります。
様子をみて、夕方の水やりも実施してみましょう。
(夜盗虫は、午後7時頃、活発に動き出します)

【ミニハクサイ:苗の定植】

本葉が5~6枚になったら定植します。
ミニハクサイは、葉毛がないためか、
写真でもわかるように、虫による食害が多いです。
この程度の食害なら、木酢液を希釈して散布しておけば、
問題ないでしょう。
せっかくの家庭菜園です、
むやみに農薬は使用せず、自然由来の方法で対処します。

ウネ間60cm、株間25cmの位置に、
植え穴を掘ります。
(球根植えスコップを使うと便利です)
植え穴は、3号ポットの大きさになっています。
(直径9cm)
また、アンカーに付けたタコ糸を張れば、
苗を真っ直ぐに植えることができます。


ミニハクサイの苗をポットから出す前は、
充分に水やりをしておきましょう。
ポット内に水を含ませることで、
苗を抜き出す際、根鉢の崩れが防げます。
そして、定植する植え穴にも、
たっぷり水を注ぎます。
植え穴への水によって、定植後の乾燥を防ぐことができ、
しばらく、水やりの心配はありません。
<台風対策>

9月になると、台風の接近による暴風雨のため、
苗が折れてしまうことが多々あります。
株元に土を寄せた後、寄せた土を両手でしっかり押さえ
株元を安定させてやりましょう。


この頃のハクサイは、株元がたいへん不安定です。
農家用語ですが、できるだけ、
「頭(かぶり)」を振らすことなく、
ていねいにポットを外してあげましょう。
また、定植するときは、深植えにせず、
植え穴に、苗を強く押し込まないように注意します。

株が安定してきました。
ハクサイは、「先攻逃げ切り型」の野菜でしたね。
これから、いっきに外葉を大きく育てることがポイントです。
あのパラボラアンテナをイメージして育てれば、
しっかりとした結球ハクサイが収穫てきますよ。
● 種まきの適期よりも遅くなると、苗の定植時期も遅れます。
その結果、結球しないハクサイになってしまいます。

【ミニハクサイ:中耕・追肥・土寄せ】

土の表面がかたくなっていました。
ウネ間をかるく耕し、株周りに化成肥料を施します。
そして、ウネ間の土を株周りに、かけてあげましょう。
ウネ間の土を株周りにかけると、肥効生が高まり、
苗の成長を一段と促進させることができるのです。
<土寄せの確認と堆肥>
前回では、<中耕・追肥・土寄せ>作業を行いました。
心配されることは、晩夏~初秋によくあることですが、
秋雨前線による長雨と台風ですね。
現在も、日本に台風が接近しています。
皆さんがお住まいの地域は、いかがでしょうか。
ミニハクサイは、ブロッコリーなどと異なり、
草丈が低いため、あまり心配しなくても大丈夫です。
しかし、暴風雨によるダメージが、
少しでも緩和されるように、土寄せの確認をしました。

株と株の間が、ほとんどなくなってきました。
(ミニハクサイのため、株間を25cmで定植)
土寄せの確認をしながら、ウネの肩面に、
少量の堆肥を施しました。
堆肥の説明は、
家庭菜園【あなたと育てる:ブロッコリー】
6 【中耕・追肥・土寄せ】●<土寄せ確認と堆肥>
を御覧ください。
また、堆肥と肥料については、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
1 【農演芸資料】⑹<土壌改良材と肥料>
を御覧ください。
ハクサイは、「先行逃げきり型」の野菜です。
生育初期に肥料を効かせて、後半は肥料過多に
ならないように注意しましょう。
<台風を免れたミニハクサイ>

ミニハクサイは、もともと草丈も低いので、
台風の影響は、あまり心配していませんでした。
上の写真でも、歴然のことですが、
いちばん右側の列のハクサイが、順調に育っていますね。
それは、もともと生育のよい苗を植えたからです。
そして、真ん中の列、左側の列というように、
それぞれ、苗の大きい順に定植しました。
左側の列が最も小さく見えるのは、
撮影の角度だけではありません。
写真に向かって左側が、南なんです。
そうです、いちばん生育の遅い苗は、
最も南側の列に植えてあげましょうね。
(細やかな親心です)
<ミニハクサイ:追肥・中耕>

ウネ間が、だんだんと硬くなってきました。
発酵鶏ふん
ウネ間の中耕をかねて、
1㎡あたり100gほどの鶏ふんを施しました。
中耕の際は、ウネ間の硬くなった土をほぐしながら、
鶏ふんと、良く混ぜ合わせます。
中耕、追肥、土寄せの作業は、
ハクサイの外葉が育ち、ウネ間に立ち入れなくなるまで、
必要に応じ、行っていきましょう。

ウネ間の土がかたくなってきました。
クワなどを使って、ウネ間の中耕を兼ね、
株元に(ウネの肩に)ウネ間の土をかけましょう。
ウネ間を耕し、土寄せをすることで、根に対する通気性や
肥効性を高めることができます。

(2022.10.5)

雨上がりのハクサイは、一回り大きくなってきました。
結球が始まろうとしています。

中央の葉が、中心に向かって、だんだんと
まとまってきています。
ウネ間の中耕と、追肥をする適期です。

中心の葉が結球しようとしています。
中心に夜盗虫(よとうむし)が入り込みがちで、
虫が入ったまま結球すると、虫が中から食害します。
夜盗虫の活動は、暗くなった7時ころに活動しますので、
懐中電灯と割り箸を使って、駆除しておきましょう。


* 西暦が記されていない画像は、昨年(2021)の
ようすです。種をまいた日がことなりますので
単純な比較はできませんが、参考にしてくださいね。

向かって左側の列は、定植したころ
比較的小さな苗でしたが、南側に植えたため、
今では他の株と同じように成長しています。

ハクサイの中心が、結球してきました。
これから、どんどん内側の葉が結球し、
おなじみの形になってきます。

まだ、完全な結球はしていませんが、
早めに収穫して、鍋に入れて利用しましょう。

これから、ますます結球が促進し、
かたくしまってきます。
結球後、霜にあたると、せっかく結球した葉が、
だんだん開いてしまいます。
結球した頭を、ヒモでしばっておくとよいでしょう。
(昔の農家では、ワラでしばりました)
【ミニハクサイ:収穫】

ミニハクサイは、小ぶりなため、
冷蔵庫で、保存しやすいという特徴があります。
また、必要なときに収穫できるので、
いつでも、新鮮な野菜が味わえます。

(2022.10.22)
日に日に結球が促進しています。

結球した頭をおさえて、固くなっていれば収穫の適期です。
収穫の適期の少し前の段階ですが、草丈30cm程度になり、
収穫してサラダや鍋に入れていただきます。
ミニハクサイの葉には、毛がありませんので、
サラダでも美味しく食べられますよ。

収穫したミニハクサイの重さは、1.1kgでした。

だんだんと、結球が促進してきました。
<ミニハクサイ:収穫後の工夫>

ハクサイやキャベツなどの結球野菜は、
結球部を収穫した後、不要になった外葉は、
片付けずに、その場に放置しておきましょう。
残さを放置しておくことで、収穫した株の外葉や、
株の周囲にいた害虫が、収穫前の株に移ることを防ぎます。


外葉は、虫に食べられています。
家庭菜園ならではの、安全野菜の証明ですね。
しかし、食べられ過ぎでもいけませんよ。

霜がたくさん降りる季節です。
霜が降り始めた頃に、
結球部をヒモで縛っておきました。
外葉は、ずいぶん枯れていますが、
結球部は、しっかり利用することができます。
ハクサイは、結球部が霜に当ると、
葉が開いてしまうので、注意が必要です。
<ベランダのミニハクサイ>


ブロッコリーにくらべて、成長がはやいですね。
鉢に定植した時期が、庭植えより1週間ほど遅れています。
がんばって、結球してくれるでしょう。


中心の葉が、まとまり始めました。
【ミニハクサイ:冬越しの方法】

ビニールひもやジュートひもで、ハクサイの結球部(頭)を
縛ります。
ハクサイの頭縛りをすることで、葉が凍るのを防ぎ、
越冬させることができます。

霜が本格的に降り始めました。
外葉は虫に食べられていますが、結球部分はきれいです。
ハクサイの甘味がいちだんと増す時期です。
霜によって、頭頂部が開かないうちに、
全部のハクサイの頭を縛っておきましょう。

欲に寒冷紗やビニールトンネルで保護していない株は、
霜や寒さによって外葉が枯れます。
また、結球部の外側も痛んできますが、
痛んだ葉を取り除くと、小ぶりながらも
新鮮な部分が表われます。
せっかくですから、できるだけ長く利用しましょうね。
これも、家庭菜園ならではの活用方法です。
● 霜にあたって葉が痛まないようにする。
● 葉を保護した上で寒い冬を迎えると甘くなる。
● 結球部分の形が整う。
● 結球部内への土やほこりの侵入を防ぐ。
正解:葉菜類
本稿では、茎を利用するアスパラガスや、花蕾を利用する
ブロッコリーを含め、葉茎野菜として分類しています。
カリフラワー、ブロッコリー、食用ギクなど、
花蕾を利用する野菜を花野菜と呼ぶこともあります。
また、レタス、キャベツ、ハクサイを結球野菜ともいいます。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…