栽培・飼育活動

家庭菜園 初心者おすすめ!【アスパラガス】の育て方

我慢できずに収穫したアスパラガスの写真です。

スーパーでの買い物の際、必ず目がとまる
「アスパラガス」

手にとってはみるものの、
本数のわりに、意外と値段が高くて、
あきらめてしまうことはありませんか?

だったら、自分で栽培しちゃいましょうよ。

ところで、アスパラガスは、なぜ高価なんでしょうか?

それは、収穫までに約3年かかるからです。

でも、その後は、毎年収穫ができる利点もあるんです。

それでは、あなたも御一緒に、
「アスパラガス」を栽培してみましょう!

(筆者紹介:野菜栽培歴40年。しかし、まだ40回。
      勉強中です!)



<アスパラガスの芽吹き>

アスパラガスの苗の写真です。
アスパラガスの芽吹き(種まき後:2年目)

ホワイトアスパラの写真です。防寒のため毛布をかけておいた苗は、日光が当たらず、ホワイトアスパラになってしまいました。


昨年、種をまいたアスパラガスですが、
今年(2年目)は、いよいよ庭に定植します。

アスパラガスは、定植後、5年~10年間、
同じ場所で栽培しますので、よく考えて
定植場所を決めるようにします。

また、大きめ(約10号以上)の植木鉢でも
栽培可能です。

今年は、株を充実させて、来年から
(種まき後3年)収穫するようにします。

【アスパラガス:定植前の準備】

有機石灰の写真です。

昨年の春、種をまいて育てたアスパラガスの芽が
出てきました。

アスパラガスは、定植後、5年~10年以上、
同じ場所で栽培します。

少し、気合いを入れて、場所の選定と、
準備をおこないます。(長く栽培するため)

<石灰を施す>

その前に、ホームセンターで、興味ある石灰を
見つけましたので、紹介します。

貝化石?とは、数千万年前の海中生物たちが堆積し、
厚い層となったものです。

豊富なカルシウムに加え、天然ミネラルもバランス良く
含まれており、古代の恵みとも言えます。

畑に石灰をまいた写真です。

<堆肥を施す>

石灰をまいて、数日たった後、
今度は、堆肥と有機化成肥料を全面に散布します。

堆肥をまいている写真です。
そして、よく耕します。

この植え場所は、排水をよくするために、
波板を設置し、新たに土を盛り、周囲の地面よりも、
約20cmほど高くしました。

1 土質は選ばないが、排水のよいところ。
2 酸性が強くないところ。
3 連作を避ける。

<元肥を施す>

肥料は、(1m2あたり)
元肥:堆肥3kg 化成肥料150g
(有機にこだわらなければ、ふつうの化成888肥料)

この後、一般的には、幅30~40cm、深さ15~20cm、
の植え溝をつくる。その底に、堆肥・元肥を施し、
土と混ぜて、その上に植えつけます。
(ウネ幅120~150cm、株間30~40cm)

元肥などの園芸基礎の詳細は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
を御覧ください。

【アスパラガスの定植】

<植え穴を掘る>

ここでは、簡単さを重視します。

少しちがった方法で、苗を定植するための、
植え穴を掘りました。

苗の植え穴を掘った写真です。
球根を植えるための器具を使い、
植え穴を約40cm間隔で掘ります。

この球根植え器の直径は、ちょうど、
3号鉢ほど(直径9cm)です。

 それよりも大きなポット苗は、
シャベルで植え穴を拡張します。

定植後、すぐに収穫できる大苗も市販されています。

その場合は、購入した苗の説明書のとおり、
定植します。

<水を入れる>

苗の植え穴に水を注いだ写真です。 
植え穴に、水を注ぎます。

この作業は、アスパラガスに限らず、
どの苗を定植するときにも、必ずおこないます。

こうすることで、数日、晴天が続く日があっても、
植えた苗は、しおれることなく、
元気に成長してくれるからですます。

反対に、植え穴に水を注がず、
表面だけ水をまいた場合は、特に夏場など、
毎日、水をあげないと、苗がしおれた状態を
くり返してしまいます。

ところで、上の写真でもわかりますが、
ポットから出されたアスパラガスの苗の根は、
しっかりしています。

<苗を植える>

苗を定植した写真です。
水が注がれた植え穴に、アスパラガスの苗が
定植されました。

この時のポイントは、ポット苗を、5cmほど
深く植え、覆土しないことです。(周囲より、
くぼんだ状態)

 昨年の秋に、鉢に植えたアスパラガス

昨年の秋に鉢植えしたアスパラガスの芽の写真です。
昨年の春に、種まきした後、大きめの植木鉢で
栽培したアスパラガスです。

さすがに、ビニールポットで栽培された苗に比べ、
芽の太さや伸長する勢いが断然良いですね。

倒伏を防止するため、朝顔などで使用する、
つる性植物栽培用の支柱を代用すると便利です。

しかし、今回、地植えした苗は、この植木鉢の苗よりも、
はるかに大きく育つでしょう。

ベランダ栽培では、こうした植木鉢を利用してもいいですね。

これから、細かな葉が展開して、観葉植物としても美しく、
晩秋まで楽しむことができます。

収穫は、やはり、来年(3年目)からおこないます。

数年後には、植えかえが必要です。そうしないと、
新芽がだんだん細くなり、収穫量も減ってしまいます。

とにかく、肥料が好きな野菜といえるでしょう。

【アスパラガスの性質】

定植されたアスパラガスの写真です。
アスパラガスの生育適温は、
28℃くらいまでで、
それよりも高く、
30℃くらいになると、株が衰弱します。

また、5℃以下では、生育が著しく低下します。
生育適温は、15~18℃でしょう。

市販苗の大苗の場合は、
しっかり根を広げて定植しましょう。

株の大きさにもよりますが、
順調なら、今年から収穫できます。

今後、夏場を迎え、
茎枯病などの対策が必要になってきます。

【アスパラガス:定植後の管理】

庭に定植したアスパラガスの写真です。
定植したアスパラガスの芽(3月20日)

庭に定植したアスパラガスの芽が、どんどん伸びてきました。
芽だし前に、液体肥料をあげられなかったので、
株周りに化成肥料を一降り(約30g)施しました。

やがて、支柱とジュートひもなどが必要になってきますので、
あらかじめ用意しておきましょう。

<支柱立て>

定植したアスパラガスが倒れ始めたところの写真です。茎が倒れだしたアスパラガス

定植したアスパラガスの茎が、倒れてきました。

2年目の苗とあって、まだ芽も細くて貧弱です。

このまま放置すると、雨による「土はね」によって、
茎枯れ病などを引き起こしてしまいます。

アスパラガスの支柱立てと誘因したところの写真です。支柱立てと誘因

アスパラガスの茎が倒れないように、
支柱とジュートひもで支えます。

支柱立てと1回目の誘因が完了した写真です。支柱立てと1回目の誘因

支柱立てと、1回目の誘因が終わりました。

今後は、アスパラガスの生長に合わせ、
ジュートひもを支柱に足しながら支えていきます。

我が家の愛猫の写真です。現場監督、登場!

私が作業していると、近くで様子を見ている我が家の監督さん。
今度ばかりは、何か言いたそうです。

「おい、このひも、曲がってんじゃん!やり直し!」

発芽した苗をしっかり育てると、こんな数になります。

この他にも、これと同じだけのポット苗ができてしまいました。

もちろん、兄弟や知り合いにお裾分けするつもりで栽培したのですが・・・。

<鉢植えのアスパラガス>

鉢植えのアスパラガスの写真です。昨年鉢植えしたアスパラガス

ベランダ用のアスパラガスで、鉢植えにしました。
茎もしっかり伸びてきました。

あんどん仕立ての支柱も、しっかり役立っています。

今年、株を元気に育てれば、来年から収穫できるでしょう。

<アスパラガス:成長期>

アスパラガスの写真です。成長するアスパラガス

だんだん、草丈が伸びてきました。

風や雨で倒れないように、ヒモを高くして支えます。

株もとには、近所のお蕎麦やさんからいただいた蕎麦殻を
敷いています。

<アスパラガス:夏>

2年目のアスパラガスの写真です。7月のアスパラガス

草丈が160cm程度に成長しています。

収穫は、来年から行い、今年も(2年目)
株の充実に専念します。

夏の時期、株元の除草を行います。

それから、中耕し、土壌表面を柔らかくしてから、
追肥と土寄せを施します。

追肥は、成育中、化成肥料などを1回一握り(約50g)程度、
少量ずつ5回ほど行います。

追肥のタイミングは、春に芽が出る1ヵ月前、
夏季(3年目からの収穫終了1週間前)、冬季(茎葉の焼却後)に、
行います。

また、収穫を終えてから、堆肥を1㎡あたり約3kg施し、
来年の芽吹きに備えます。

アスパラガスの栽培は、冷涼な気候を好み、
暖地での栽培では、病害が多発します。

成長にともなって、過繁茂となり、茎葉内が多湿になると、
茎枯病や斑点病が発生します。

以下、その対策をまとめます。

作業名   作業の目的と方法
定植場所の選定 過湿地は避け、排水性の良い場所を選ぶ。
切り戻し剪定 倒状が心配される場合は、
茎が80~90cmになったころ、先端を切る。2~3回繰り返し、最終の高さを120cm程度に保つ。
間引き剪定 下部に密集した茎葉や、斜傾枝を除去する。
支柱立て 支柱を立て、キュウリネットや麻ひもを張り、倒状を防ぐ。
マルチング 株元の土はねを防ぐために、
敷きワラやポリマルチをする。
刈取・焼却 12月に茎葉を刈り取る。これを刈取った畑で焼却し、病原菌を殺菌する。
茎数の整理 1株15本程度残して、倒状した茎などを抜き取る。また、株元を麻ひもなどで束ねる。
(薬剤散布) ・収穫刈取後、9月にベンレート水和剤2000倍を株元に散布する。
・ダコニール水和剤600~800倍液を9月(秋雨期)に1週間おきに3回散布する。

* 薬剤散布について・・・参考程度に記載しました。
家庭菜園(当ブログも含む)においては、
 無農薬・有機肥料栽培を目指します。

草丈170cmになったアスパラガスの写真です。草丈170cmになったアスパラガス

草丈170cmに育ったアスパラガスの株元から、
新しい太い芽が、次々と出てきました。

株元から出るアスパラガスの芽の写真です。株元から出るアスパラガス

だんだん、芽も太くなってきました。

4~5本収穫したいところですが、
種をまいてから、まだ2年目の株ですので我慢します。 

 <鉢植えのアスパラガス>

植木鉢のアスパラガスの写真です。
植木鉢のアスパラガス
いつの間にか、あんどん仕立て用の支柱から、
はみ出してしまったアスパラガスです。

このような場合は、ていねいに支柱を鉢から抜きます。

そして、アスパラガスの茎をひもで束ね、
再び、支柱をかぶせ固定しましょう。

<冬の作業>

枯れてきたアスパラガスの写真です。枯れたアスパラガス

9月になると、同化作用によって作られた養分が,
貯蔵根に蓄えはじめます。

秋になって、霜が降り始めると、写真のように
葉の黄化が進んできます。

葉が完全に黄変したころ、最も深い休眠期に入ります。

休眠期に入ったころ、地際から茎を刈り取り、
植えた場所の外に出し処分しますが、
焼却できれば最善です。

刈り取った茎葉には、「茎枯れ病」や「斑点病」など、
アスパラガスに発生しやすい病原菌が、
茎葉の中で越冬し、翌年に発症してしまいます。

アスパラガスの枝に産み付けられたカマキリの卵の写真です。アスパラガスの枝に産み付けられたカマキリの卵(2022.10.21)

カマキリの卵が産み付けられていました。

卵はそっと庭のすみに置いてあげました。

アスパラガスの茎葉を刈り取った後の写真です。茎葉を刈り取った後

茎葉を刈り取った後は、できれば園芸用の
バーナーなどで、地表をかるくあぶっておくと
安心です。

ガーデニングバーナーの写真です。ガーデニングバーナー

刈り取った枝葉の病原菌をバーナーで処理します。

アスパラガス:そば殻の写真です。そば殻

更に、堆肥やモミガラ、油かすなどを施し、
アスパラガスの株元を埋めるようにしておくと良いでしょう。

寒さが厳しい地域ほど、盛り上げる土を多くして、
根株の防寒に努めます。

アスパラガス:そば殻をまいた写真です。そば殻をまき終えた畑

越冬後、3月初旬に、根株に寄せた土を戻し、
萌芽ほうがを促進させます。(土を少し取り除く)

土を戻す際に、有機化成肥料や配合肥料などを
1株あたり、かるく一握り(約40g)ずつ施します。

今年(種まき後:3年)の春から、本格的に、
収穫ができるようになります。

<アスパラガスの萌芽> 

アスパラガスの萌芽の写真です。アスパラガスの萌芽(3月13日)

株元から、元気な芽が出始めました。

この時期から、どんどん芽が出てきます。
大きくなりすぎないうちに収穫しましょう。

収穫の目安は、あらかじめ用意しておいた
スケール以上に伸びたものを収穫し、
余分な根本部分をカットすれば、長さがそろいます。

アスパラガスの芽の写真です。アスパラガスの芽(2022.4.11)

 

アスパラガスの芽の写真です。アスパラガスの芽(2023.4.4)

4年目のアスパラガスの芽です。

地中の株も充実し、太くてしっかりした芽が出てきました。

収穫しても、後からどんどん出てくるアスパラガス。

中には、穂先が曲っているものもありますが、
(芽が出る時に、雨や水にあたると曲る性質があるようです)
とりたては、とても甘くて柔らかです。

初めての収穫は3年目からでしたね。

他の野菜を育てる合間をみて、
アスパラガスの種をまいて、気長に育てると、
充分な成果が得られます。

これから先、数年は簡単な作業のみで、
毎年、収穫が楽しめるでしょう。

アスパラガスの芽の写真です。大きくなり過ぎたアスパラガスの芽

(2022.4.13)
収穫が間に合わず、どんどん伸びてしまった
アスパラガスの芽です。

3年前に、たった一袋のアスパラガスの種が、
今では、庭の4区面を占領しています。

うれしい悲鳴とも言えますが、短い芽を収穫して、
あとは成長させて、株の充実に努めます。

3年目のアスパラガスの写真です。葉が展開し始めたアスパラガス(3年目)

収穫は続いていますが、細い芽や収穫が遅れた芽は、
そのまま伸します。

支柱を立てた写真です。支柱を立てる(3年目の4月)

2年目の春と同様に、支柱を立てます。

支柱にヒモを張った写真です。支柱にヒモを張る

ジュートひもを張って、株の倒状を防ぎます。

鉢植えのアスパラガスの写真です。鉢植えのアスパラガス

ベランダ栽培用に育てた鉢植えのアスパラガスも、
芽を出し始めました。

鉢植えでも、2~3鉢もあれば十分楽しめますよ。

絵手紙:アスパラガスの写真です。

絵手紙作品集をご用意しております。
「絵手紙」作品集「自然いっぱいコーナー」
をよろしかったら御覧ください。

<6月のアスパラガス> 

6月のアスパラガスの写真です。6月のアスパラガス

 

6月のアスパラガスの写真です。
3年目の6月を迎えたアスパラガスです。

草丈は、2mを超える株もあります。

今まで、たくさんの新芽を収穫してきましたが、
6月には春の収穫を終え、株の成長を促します。

そして、梅雨の晴れ間に株元の除草を行います。

6月のアスパラガスの新芽の写真です。6月のアスパラガス

除草中に、何本か収穫しました。

アスパラガスの写真です。4年目の春を迎えたアスパラガス(2023.4.22)

露地栽培は、ハウス栽培と異なって、
雨水などの影響で、芽先が曲ることが多いようです。

しかし、採りたてのアスパラガスはとても甘味があって、
最高の食感が楽しめますよ。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です