「枝豆と大豆は同じ!」と、気づいたのは、
私が大人になってからのことでした。
枝豆は、大豆の若莢(わかさや)をとり、
食用にするものを枝豆と呼んでいたんですね。
てっきり、枝豆は大豆と異なるものだと・・・。
それでは、大豆なら何でも枝豆になるの?
と、疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、そんな疑問にお答えしながら、
枝豆の育て方について解説します。
子どもたちといっしょに、38年間、自然観察や
農園芸などの環境教育活動に携わってきました。
本稿では農家の知識と技術を家庭菜園向きに応用し
基本的な「野菜の育て方」について解説いたします。
【クイズ】 次のうち、野菜でないものはどれでしょう?
● スイートコーン
● モヤシ
● ダイズ
● マメモヤシ
● ダイズ
* 正解は、最後のページを御覧ください。

【エダマメの育て方】
<エダマメの品種について>
ダイズの品種であれば、いずれもエダマメとして、
利用できますが、エダマメとしての専用品種が
市販されています。
家庭用の品種としては、早生種よりも中生種の方が、
一般的に作りやすいとされています。
(現在では、早生種が好まれているようです)
今回は、早く収穫したいので「早生茶豆」を
選びました。
<エダマメの基本情報>
●「エダマメ」早生茶豆 株式会社 アタリヤ農園
品種名 | 滝姫 |
---|---|
発芽適温 | 20℃~30℃ |
発芽日数 | 5日~7日 |
栽培日数 | 85日~90日 |
生産地 | 北海道 |
●「早生おつな姫」 株式会社 サカタのタネ

☆ 風味うまみ甘味の濃い多収穫枝豆 ☆
[品種名]:早生 おつな姫® 茶豆風味
:美咲®シリーズ 927453
サカタのタネ
[科・属名]:マメ科 ダイズ属
[原産地] :中国
[生産地] :北海道
特徴
風味がよく(茶豆風味)、甘味・うまみの濃い
枝豆です。大さやで3粒莢がたくさんとれる
白毛の早生品種です。莢の充実がよく、全体に
まんべんなく莢がつき、たくさん収穫すること
ができます。
まき時:あたたかい地域 | 3~6月 7~8月 |
---|---|
:寒い地域 | 5~7月 |
収穫の目安 | 株の中央付近の莢が 十分にふくらんだころ、 莢が黄化する前に株毎 引き抜くか、熟した順 に莢をもぎとって収穫 します。 |
数量 | 65ml |
発芽率 | 80%以上 |
発芽までの日数 | 5~7日 |
発芽適温(地温) | 25~30℃ |
生育適温 | 20~25℃ |
●「うまい茶豆」 株式会社 トーホク

☆ 甘く、香りが良い ☆
トーホク育成
品種番号:01878
[生産地] :北海道
特性
独自の甘さと極めて高い香りのある茶豆。90日位で収穫できる中性種で、作りやすい
栽培特性の良食味系品種です。収穫直後の濃厚な味と香りは抜群です。
* 特記事項:このタネは水につけなくても
よく発芽します。
まき時:冷涼地 | 5~6月中旬 |
---|---|
:中間地 | 4~7月中旬 |
:暖地 | 4月中旬~7月 |
収穫の目安 | 莢を押さえて実が膨らんできたら 収穫適期です。 |
数量 | 65ml(徳用袋) |
発芽率 | 80%以上 |
<種まき前の処理>

種をまく前に、活力液HB-101につけます。
活力液HB-101を付けることで、
発芽率が向上し、その後の苗の生長が
良好になることを実感しています。
● HB-101の使用方法
希釈倍率 | 千倍~十万倍 1Lに、1~2滴 |
---|---|
希釈液につける時間 | 豆類:10秒 |
<エダマメのポットまき>
気温も、ずいぶん高まってきました。
いよいよ、夏が大好きなエダマメの種をまきます。
エダマメの種まき
<エダマメ:苗床のようす>

苗床を、白の寒冷紗で覆うことで、
発芽や苗の生長を促し、安定化させます。
また、鳥害防止のために、不要になったCDを
水糸で吊しておくと効果があります。

鳥たちに、芽を食べられないように、
苗床から外に出した苗を保護します。
不要になったCDやDVDは、
捨てずに、とっておきましょう。
ベランダに吊すのもいいでしょう。
CDの中央の穴に、水糸を通して結び、
弾力性のある支柱(ダンポ-ルなど)の先に
吊り下げます。
CDが風に揺られて動くので効果的です。
鳥よけは、長期間同じところで使用していると、
鳥たちも慣れてきますので、
少しずつ支柱の位置を移動させるのがポイントです。
<エダマメ:直まき>

[直まきの方法]
地温を15℃以上確保します。うね間60cm、株間20cmで、
1か所3~4粒ずつ、深さ2cm
くらいに点まきし、土をかけ
軽く押さえます。鳥などの食害対策をおすすめ
します。
種まきの際、底の平らなビンなどを利用して、
植え穴を付けます。
種をまいて土をかけたら、表面を板を使って、
軽く押さえておきましょう。
ビンの底が平らなので、種まき面が平らになり、
さらに、土をかけた表面を板で軽く押さえることで、
表面も平らになり、発芽がそろいます。
また、表面を板で押さえる(転圧)ことで、
ある程度、土中の乾燥が予防できます。
<エダマメ:防鳥対策>

支柱などに、不要になったCDなどを吊り下げて、
鳥除けをつけます。
この方法の他に、種まきした地表に、
水糸を張っておいても効果的です。
ハトなどに、1粒でも食害されると、
見事に全部食べられることもあります。
ハトへのエサやりは、公園や神社仏閣で
お願いしますね。
<エダマメの発芽:直まき>

直まきしたエダマメが、発芽しました。
直まきの場合のデメリットは、ところどころ、
発芽が不揃いになりがちになることです。
菜園家にとって、野菜が一列に整列していないことは、
なんとも心地よくない状態の一つですよね。
(妻遠家ではありません・・・?)
発芽が不揃いな場合、直根性の野菜でなければ
多く発芽した部分から移植することも可能です。
本葉が展開し始めたころ、2本立ちにしましょう。
【エダマメの定植準備】
<エダマメに適した土壌>
植える場所の土壌は、特に選びませんが、
保水生(水もち)の良いところを好みます。
<エダマメ:輪作>
輪作については、前作にマメ科を
しばらく、栽培していないところを選びます。
<エダマメの肥料(/1㎡)>
元妃:苦土石灰100g、有機化成肥料70g
<エダマメ:定植日前までの準備>
2週間前に、苦土石灰を施し、耕します。
そして、1週間前に化成肥料を施し、
再び、耕しておきましょう。
<エダマメ:畝(うね)づくり>
畝幅50~60cm、株間15~20cm程度。
苗の数や、植えるスペースによって調節します。
【エダマメの定植】

おなじみの「球根うえ器」で植え穴を掘り、
ジョウロで、目いっぱい水を注ぎます。
この「球根うえ器」の直径は、約9cmで、
3号(3×3cm)ポットに合っています。
(植木鉢やポットの号数:1号=3cm)
しかし、苗を植える土が、固まっている場合は、
苗を植えるときに、根鉢が崩れてしまいがちになります。
そうならないように、植え穴の上部を少し広げておいてから、
苗を軽く押し込む感じで植えましょう。
また、苗をポットから取り出す前に、
水やりをしておくと、根鉢が崩れにくくなります。

梅雨の時期、日照不足のため徒長してしまった苗は、
やむなく深植えにし、双葉の下まで土をと寄せます。
この場合、植え場所に深めの溝を掘り、
徒長苗の双葉の下の長さに応じて定植する深さを調整しましょう。


双葉の下部が長い苗には。株元に土をかけ寄せし、
更に苗を安定させておきましょう。
<エダマメ:鉢植え>

枝豆も、大きくなってきました。
【エダマメ:定植後の管理】

<エダマメ:定植時のポイント>
エダマメは、植え付け時にショックを受けやすい。
エダマメの根は、太くて比較的ひげ根が少ないため、
定植の適期が遅れると、その後の成育がよくありません。
ポットからの移植は、初生葉(子葉の次に出る2枚葉)が、
展開するころが適期です。
<エダマメの中耕・土寄せ>
土寄せは、幼苗期に行うと、発根が促されます。
1回目の土寄せは、本場が開くころに行い、
子葉の直前のところまで、土を寄せてやります。
子葉は、光合成など、大切な役割を果たしていますので、
決して埋め込まないようにします。
(エダマメに限らず、市販苗を購入する時の目安として、
子葉が健全なものを選ぶのがポイントです)
2回目の土寄せは、その後15~20日ころに行い、
株元まで土を寄せます。
この2回目の土寄せは、開花する前までに済ませます。

種を直まきした場合は、特に発芽した周囲の土が
かたくなっています。
スコップを使って、表面の土をほぐしながら、
目のまわりに土寄せをしましょう。
土のようすをみて、株周りに少量の腐葉土などを
すき込んでおくと、その後の硬化が緩和できます。
ここでは、ソバガラをすき込みました。


<エダマメ:施肥>

マメ科の植物は、空気中の窒素を取り込むことができます。
そのため、窒素分の多い肥料を多く与えてしまうと、
過繁茂(葉が茂りすぎて、実付きが悪くなる)になってしまいます。
一般に、肥料の割合はN1・P2・K3としています。
しかし、家庭菜園では、あまり難しいことは気にしないで、
開花したころに、少量の肥料を与える程度でよいでしょう。
肥料などの基礎資料は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
を御覧ください。
<エダマメ:病虫害>
定植後は、白の寒冷紗をかけて、
マメコガネによる、葉の食害を防ぎます。
また、葉や莢に黒い斑点の出る「斑点性細菌病」や、
湿度が高くなる梅雨時に多い「ベト病」が
発生する場合もあります。
農家では、これらの予防に「ダイセン」などの
農薬で対処しています。
しかし、家庭菜園では、風通しに気を配ったり、
木酢液など、自然由来の資材を使うなど、
農薬に頼らない方法で、栽培することを第一とします。
<定植1ヵ月後のエダマメ>

土壌が乾燥しすぎないように注意します。

敷きワラ代わりに、ソバガラをまきました。
ソバガラの中に種が混じっていて、
ソバの花が咲きました。
追肥はエダマメの花が咲いたころに行います。
(1㎡あたり、軽く一振り:約40g)
また、それまでに窒素が多すぎると、
葉ばかり茂ってしまい、実の付きが悪くなります。
開花~10日間にかけて、多めに灌水してやると、
莢つきがよくなります。

定植後、1ヵ月後のエダマメは、草丈50cmになりました。





エダマメの莢には、マメができてきました。

<エダマメ:収穫の目安>
莢がふくらんできたころが、適期です。
そのまま収穫しないでおくと、
すぐに豆が硬くなってしまうので、注意が必要です。
<定植後45日目のエダマメ>
抜き取ったエダマメの株
定植後、約45日のエダマメを早朝に、
3株ほど抜き取りました。
収穫した日に茹でると、たいへん甘みがあります。
家庭菜園ならではの味をお楽しみくださいね。
【エダマメの収穫】

種まき後、75日目のエダマメです。
株の中央付近の莢が十分にふくらんだころ、
莢が黄化する前に株ごと引き抜くか、
熟した順に莢だけもぎとって収穫しましょう。

【エダマメの秋収穫】
7月に種をまいて秋に収穫することもできます。
しかし、地域によっては秋口の温度低下に注意が必要です。
エダマメの生育適温は、25~30℃であることを
念頭において、栽培計画を立てましょう。
【エダマメの種とり】

完熟・乾燥させたエダマメの種です。
来年の春にまいて、発芽したらラッキーですね。
正解:ダイズ
* 収穫する時期によって、野菜になったり穀物になったりします。
野菜から穀物になる例として、エダマメ⇒ダイズ、
スイートコーン⇒トウモロコシなど。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…