春や秋になると、家庭菜園では、野菜の苗を購入したり、種をまいて育てたりと、いろいろありますね。
そして、実際に、苗を定植する際に思うことは、ただ一つ、「元気に育ってほしい」の一言でしょう。
今回は、そんな願いを込めて、トウモロコシの定植方法について、ポイントを押さえた解説をします。
皆さんも、手軽にできる家庭菜園の楽しみを御一緒に味わいましょう。
子どもたちといっしょに、38年間、自然観察や農園芸などの環境教育活動に携わってきました。
本稿では農家の知識と技術を家庭菜園向きに応用し
基本的な「野菜の育て方」について解説いたします。
【クイズ】 次のうち、野菜はどれでしょう?
- 小麦
- トウモロコシ
- ジャガイモ
- 米
* 正解は、最後のページを御覧ください。
【トウモロコシの育て方】
<トウモロコシの種について>
最近、人気急上昇中のホワイトコーン2種を選びました。
ホワイト 「味来(みらい)」 株式会社 アタリヤ農園
品種名 | 味来(みらい) |
---|---|
発芽適温 | 地温 18℃~20℃以上 |
発芽日数 | 10日 |
収穫の目安 | 雄しべ50%開花後、25日頃 |
生産地 | チリ |
「極甘の白い味来、誕生。とってもあま~い。
レンジで3分で調理OK!!
栽培環境や成育条件にもよりますが、糖度は、18としています。
☆ 甘味抜群のホワイトコーン ☆
「スーパーホワイトコーン」 株式会社 トーホク
品種名 | 一代交配 スーパーホワイトコーン |
---|---|
発芽適温 | 25~30℃ |
発芽率 | 75%以上 |
内容量 | 22ml 約72粒 |
生育適温 | 20~30℃ |
生産地 | アメリカ |
特性
極めて甘い白粒のトウモロコシです。しっきりとした食感で、茹でた後の変色が少ない品種です。収穫してす
ぐゆでた味は最高です。周囲に黄粒の品種があると、白粒に黄粒が混じることがあります。
☆ 爽やかな甘さの高品種系 ☆
「早どり あま~いコーン SP」株式会社 トーホク
品種名 | 一代交配 早どり あま~いコーン SP |
---|---|
発芽適温 | 25~30℃ |
発芽率 | 75%以上 |
内容量 | 22ml 約53粒 |
生育適温 | 20~30℃ |
生産地 | アメリカ |
特性
タネまきから83日で400g位になるバイカラー種です。倒状にも強く
先端まで実が着き、秀品率も安定しています。爽やかな甘さで直売所でも人気の品種です。
* バイカラー種:黄色粒種と白色粒種の掛け合わせで、 黄色粒と白色粒が3対1の割合で結実します。
<トウモロコシ:一代交配種の種とは>
実験的に一代交配種から採取した種をまいても、生長が極端に劣り、ここの例では草丈が1mにも及ばず、貧弱な雄花と雌花が出現しました。
品種や系統の大きく異なった品種Aと品種Bをかけ合わせて誕生した第一代目にできた子ども(F1)のことをいいます、
F1の特徴は性質が揃っており、両親より優れた性質を現わすことが多く、野菜の種で活用されています。
しかし、F1品種の特徴は一代限りで、F1から採取した種をまいてもF1と同じ性質の作物は出来ません。
また、品筆が登録されている作物の自家栽培は、種苗法で禁止されていますので十分な注意が必要です。
品種は異なりますが、購入したF1(一代交配種)トウモロコシは生長も良好で、確実な収穫が見込めます。
さすがF1(一代交配種)、種苗会社のたゆまぬ研究と努力の成果と言えますね。
<トウモロコシ:種まき前の処理>
種をまく前に、活力液HB-101につけます。
活力液HB-101を付けることで、発芽率が向上し、その後の苗の生長が良好になることを実感しています。
* 種によっては、水につけなくてもよく発芽します。
● HB-101の使用方法
希釈倍率 | 千倍~十万倍 1Lに。1~2滴 |
---|---|
希釈液につける時間 | 果菜類:12時間 |
<トウモロコシ:種まき>
2号のポリポットに培養土を入れ、種をまきました。
発芽率が良いことと、HB-101の処理を施しているため、安心して1粒ずつまきました。
品種の異なる種(実の色)は、まく時期をずらし、同時期の開花による交配を防ぎましょう。
<トウモロコシ:発芽>
発芽したトウモロコシ
【トウモロコシ:定植場所の準備】
肥料、輪作の方法などの基礎資料は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!こちらを御覧ください。
<トウモロコシに適した土壌>
排水の良い環境を好みます。
少し、砂めがかった土壌が適しています。
<トウモロコシ:輪作期間>
一度栽培したら、2~3年間は、同じ場所を避けましょう。
<トウモロコシ:施肥(/㎡)>
元妃:苦土石灰80g、有機化成肥料100g(約2握り)
<トウモロコシ:定植日までの準備>
苦土石灰を前面に散布してから、耕しておきます。
定植7日前に、元妃を施し耕し、整地します。
<トウモロコシ:畝(うね)づくり>
畝幅70~100cm、株間30cm、条間40cm程度。
トウモロコシは、1列に長く植えるよりも、複数列にして、コンパクトに植えましょう。
トウモロコシは、受粉しやすい環境で栽培します。
1列で長く植えるよりも、列を増やし、お互いの花粉が付きやすくすると、実の入りが整います。
【トウモロコシの定植】
苗が多数の場合は、クワで植えミゾを掘り、植えミゾに水を注いでから定植しましょう。
トウモロコシの発芽は、庭に直まきしてもダイコンなどとは異なり、イネ科特有の子葉、
いわゆる、カイワレではありません。
そのため、鳥による食害は少ないですが、ハトなどに、種そのものが発見されてしまうと、
きれいに、ほじられて丸ごと食べられてしまいます。
その対策としては、種をまいた真上に、水糸(釣り糸など)をピンと張っておき、鳥が近寄らないようにします。
ポットに種をまいた場合は、本葉2枚で定植します。
1回目に定植したトウモロコシの草丈は、すでに約60cmになっています。
2回目に定植したトウモロコシの草丈は、約45cmになっています。
1回目と2回目に定植した苗はホワイト種で、3回目に定植した苗は、バイカラー種です。
3回目に定植したトウモロコシの草丈は、20~30cmです。
【トウモロコシ:定植後の管理】
<トウモロコシ:土寄せ>
定植後、降雨と日当たりの繰り返しによって、土の表面が次第に硬化してきます。
土面の硬化を防ぐために、敷きワラをすると効果的ですが、なかなか手に入りません。
そこで、当園では、株元に堆肥を薄く施し、土の硬化を防いでいます。
苗の生長を見ながら株元に土寄せを行い、倒状を防ぎます。
土寄せが遅れると、強風によって一部の苗が倒れてしまう場合があります。
支柱で苗を支持しましたが・・・。
この時期のトウモロコシの株元は、実に弱々しく見えますね。
草丈30cmころに、追肥とともに土寄せを行うとよでしょう。
株元の両サイドに土を寄せてあげましょう。
株元が長く伸びてきたらその都度、土寄せをしましょう。
また、生長にともない、株元から「分けつ」による複数の葉が出てくる場合があります。
その際は、除去せず、株もとに土を寄せていきます。
画像手前のトウモロコシは、樹木の枝によってやや日陰になっています。
日当たりの良いところの苗と比べると、草丈は約半分しか生長していません。
トウモロコシは、日当たりを好む野菜であるか一目でわかりますね。
日陰によって生長が遅れている株は根張りも十分でないため、夕立の際、強風で倒状してしまうことがあります。
倒状してしまったら、株元に土寄せし株を直立させてあげましょう。
なお、処置が遅れると株先が立ち上がり、株全体が曲ってしまいます。
<トウモロコシ:支柱立て>
十分に土寄せしても、激しい夕立によって倒状してしまう場合があります。
トウモロコシは密植して栽培するため、ドミノ倒しにならぬよう傾いた株を起し支柱を立て支えてあげましょう。
分けつした茎に花をつけたトウモロコシ
土寄せすることで、倒状を防ぐとともに、葉の数が増え、その分、光合成が促されます。
さらに、雄花も出てくれば、受粉にも効果的です。
<トウモロコシ:追肥>
本葉が5枚程度になったら、1回目の追肥を施します。
この時、土寄せと一緒に行うと、肥効性が高まります。
2回目の追肥は、葉の先端に雄花が出て数日後、葉の付け根の雌花から絹糸が出たころに施します。
肥料は、一株に対して、化成肥料を軽く一振り、約40g程度でよいでしょう。
<トウモロコシ:開花>
先端の雄花が開花しました。
雄花の下方についた雌花です。
雌花のヒゲは、一粒ずつの実とつながっていますので、雄花の花粉が充分に付かないと、
結実がまばらになってしまいます。
そのため、トウモロコシは混植し受粉を促します。
<トウモロコシ:除房(摘穂)>
葉の付け根からは、いくつかの雌穂が出てきます。
そのうち、育ちの良好な雌穂1本だけを残します。
この良好な雌穂は、一番上の「第一雌穂」であることが多く、次いで、その下の「第二雌穂」~「第三雌穂」となります。
一番上の「第一雌穂」を残す場合は、上から2番目の雌穂の絹糸が出たころ、他を摘房します。
摘穂が遅れてしまい、25cmほどに成長してしまった摘穂もありました。
小さな実は、ヤングコーンとしていただきましょう。
(スイートコーン:野菜に分類されており、乾燥させて貯蔵が可能になると穀類に分類されます)
オリジナル「絵手紙」作品集を御用意しています。
よろしかったら、
「絵手紙」作品集「自然いっぱいコーナー」を御覧ください。
<トウモロコシ:坊鳥対策>
トウモロコシの実がだんだん大きくなってくると、近くにいるカラスも騒がしくなってきます。
防鳥対策として、トウモロコシの穂先上に水糸を張り、不要になったCDなどを吊り下げておきましょう。
ポイントは、CDなどを水糸に固定せず、風によってCDが少しずつ行ったり来たりするようにしておくと、鳥が警戒して飛来することを防ぎます。
<トウモロコシ:実入りのポイント>
実が入らないトウモロコシになってしまうことが、多々あります。
これは、シイナ(不稔)と呼ばれており、その原因は、次のとおりです。
① 水不足
② 受粉の不良
① 収穫前10日~25日ころの乾燥による水不足は、シイナが多発してしまいます。
シイナが多くなるのは、高温乾燥によって、葉からの蒸散作用が吸水量より多くなり、果実の水分が奪取されてしまうからです。
② 受粉できなかった先端部がシイナになります。
対策としては、苗をコンパクトに植えたり、株元から出る「分けつ」を生かしたりして、
それに雄花を咲かせるなどで対処します。
<トウモロコシ:虫害>
収穫期が高温期になるほど、虫害が多くなります。
その対策には、許す限り早まきすることです。
また、品種によって、早生種と晩生種がありますので、家庭菜園では、早めに苗を購入するか、早生種を利用するとよいでしょう。
【トウモロコシの収穫】
小ぶりの実ですが、皮をむいてみると、結構いい感じでした。
採りたてのトウモロコシは、とにかく甘いです。
早めにお召し上がりくださいね。
正解:ジャガイモ
- 野菜とは、「生や簡単な調理で食べられる一年生の草本植物」
- 「穀物」・・・米(イネ)、小麦、トウモロコシ
- 「雑穀」・・・ヒエ、アワ、キビ、コウリャンなど。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
あゆみちゃん、元気になってね。 お大事に! 今日は、しおりさんの素敵なお姉様(マ…
こんにちは! しおりさんの観覧してる後ろ姿やりこさんとネギネギと写真撮って頂き…
Rikoさんにお会いでき、とてもうれしかったです。そして写真まで撮らせていただき…
本日お話していただきありがとうございましたあ。 だものTシャツお似合いでした。…
まいにちしあわせ さん、FM DAMONOでいつもメッセージ聴いてます。ブログ内…
まいにちしあわせです。いつもありがとうございます。ラジオやスポーツ応援が好きなフ…
ピピコさん、お久しぶりです。こちらこそ、よろしくお願いします。これから、「八木節…
ひでじい様、こんにちは〜 今日の伝言板で、こちらの記事が紹介されていたのを聴い…
Tomoさん、石岡市からお越しくださり、ありがとうございました。茨城県石岡市とい…
遅くなってすみません。はるばる茨城県石岡市から栃木県足利市まで足を運ばせてもらい…