栽培・飼育活動

家庭菜園 初心者おすすめ!【トウモロコシ】の育て方

収穫したトウモロコシの写真です。

春や秋になると、家庭菜園では、野菜の苗を購入したり、
種をまいて育てたりと、いろいろありますね。

そして、実際に、苗を定植する際に思うことは、
ただ一つ、「元気に育ってほしい」の一言でしょう。

今回は、そんな願いを込めて、
トウモロコシの定植方法について、
ポイントを押さえた解説をします。

皆さんも、手軽にできる家庭菜園の楽しみを
御一緒に味わいましょう。

筆者紹介・家庭菜園クイズ

子どもたちといっしょに、38年間、自然観察や
農園芸などの環境教育活動に携わってきました。

本稿では農家の知識と技術を家庭菜園向きに応用し
基本的な「野菜の育て方」について解説いたします。

【クイズ】 次のうち、野菜はどれでしょう?

● 小麦
● トウモロコシ
● ジャガイモ
● 米

* 正解は、最後のページを御覧ください。

【トウモロコシの育て方】

<トウモロコシの種について>

トウモロコシの苗の写真です。
最近、人気急上昇中のホワイトコーン2種を選びました。

ホワイト 「味来(みらい)」 株式会社 アタリヤ農園

品種名    味来(みらい)
発芽適温 地温 18℃~20℃以上
発芽日数 10日
収穫の目安 雄しべ50%開花後、25日頃
生産地 チリ

 「極甘の白い味来、誕生。とってもあま~い。
レンジで3分で調理OK!!

栽培環境や成育条件にもよりますが、
糖度は、18としています。

トウモロコシの種袋の写真です。トウモロコシの種袋

☆ 甘味抜群のホワイトコーン ☆

「スーパーホワイトコーン」 株式会社 トーホク

品種名 一代交配
スーパーホワイトコーン
発芽適温 25~30℃
発芽率 75%以上
内容量 22ml
約72粒
生育適温 20~30℃
生産地 アメリカ

特性
極めて甘い白粒のトウモロコシです。
しっきりとした食感で、茹でた後の
変色が少ない品種です。収穫してす
ぐゆでた味は最高です。周囲に黄粒
の品種があると、白粒に黄粒が混じ
ることがあります。

トウモロコシの種袋の写真です。トウモロコシの種袋

☆ 爽やかな甘さの高品種系 ☆

「早どり あま~いコーン SP」株式会社 トーホク

品種名 一代交配
早どり あま~いコーン SP
発芽適温 25~30℃
発芽率 75%以上
内容量 22ml
約53粒
生育適温 20~30℃
生産地 アメリカ

特性
タネまきから83日で400g位になる
バイカラー種です。倒状にも強く
先端まで実が着き、秀品率も安定し
ています。爽やかな甘さで直売所で
も人気の品種です。

* バイカラー種:黄色粒種と白色粒種の掛け合わせ。
  黄色粒と白色粒が3対1の割合で結実します。

<種まき前の処理>

トウモロコシの種まき前の処理の写真です。トウモロコシの種とHB-101

種をまく前に、活力液HB-101につけます。

活力液HB-101を付けることで、
発芽率が向上し、その後の苗の生長が
良好になることを実感しています。

* 種によっては、水につけなくてもよく発芽します

● HB-101の使用方法

希釈倍率 千倍~十万倍
1Lに。1~2滴
希釈液につける時間 果菜類:12時間

<トウモロコシの種まき>

トウモロコシの種まきの写真です。トウモロコシの種まき

2号のポリポットに培養土を入れ、
種をまきました。

発芽率が良いことと、HB-101の処理を
施しているため、安心して1粒ずつまきました。

 品種の異なる種(実の色)は、まく時期をずらし、
同時期の開花による交配を防ぎましょう。

<トウモロコシの発芽>

発芽したトウモロコシの写真です。
発芽したトウモロコシ

定植を待つトウモロコシの写真です。定植を待つトウモロコシ

【トウモロコシ:定植場所の準備】

肥料、輪作の方法などの基礎資料は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
こちらを御覧ください。

<土壌>

排水の良い環境を好みます。
少し、砂めがかった土壌が適しています。

<輪作>

一度栽培したら、2~3年間は、
同じ場所を避けましょう。

<施肥(/㎡)>

 元妃:苦土石灰80g、有機化成肥料100g

<定植日までの準備>

苦土石灰を前面に散布してから、耕しておきます。
定植7日前に、元妃を施し耕し、整地します。

<畝(うね)づくり>

畝幅70~100cm、株間30cm、条間40cm程度。

 トウモロコシは、1列に長く植えるよりも、
複数列にして、コンパクトに植えましょう。

トウモロコシは、受粉しやすい環境で栽培します。

1列で長く植えるよりも、列を増やし、お互いの花粉が
付きやすくすると、実の入りが整います。

【トウモロコシの定植】

植え穴を掘り、水を注いだ畑とトウモロコシの写真です。植え穴を掘り、水を注ぐ

トウモロコシの発芽は、庭に直まきしても
ダイコンなどとは異なり、イネ科特有の子葉、
いわゆる、カイワレではありません。

そのため、鳥による食害は少ないですが、
ハトなどに、種そのものが発見されてしまうと、
きれいに、ほじられて丸ごと食べられてしまいます。

その対策としては、種をまいた真上に、
水糸(釣り糸など)をピンと張っておき、
鳥が近寄らないようにします。

 ポットに種をまいた場合は、本葉2枚で定植します。

1回目に定植したトウモロコシの写真です。1回目に定植したトウモロコシ(6月19日)

1回目に定植したトウモロコシの草丈は、
すでに約60cmになっています。

2回目に定植したトウモロコシの写真です。2回目に定植したトウモロコシ(6月19日)

2回目に定植したトウモロコシの草丈は、
約45cmになっています。

3回目に定植したトウモロコシの写真です。3回目に定植したトウモロコシ(6月19日)

1回目と2回目に定植した苗はホワイト種で、
3回目に定植した苗は、バイカラー種です。

3回目に定植したトウモロコシの草丈は、
20~30cmです。

【トウモロコシ:定植後の管理】

定植されたトウモロコシの写真です。

<土寄せ>

堆肥を株元に施したトウモロコシの写真です。堆肥を株元に施したトウモロコシ

定植後、降雨と日当たりの繰り返しによって、
土の表面が次第に硬化してきます。

土面の硬化を防ぐために、敷きワラをすると効果的ですが、
なかなか手に入りません。

そこで、当園では、株元に堆肥を薄く施し、
土の硬化を防いでいます。

苗の生長を見ながら、株元に土寄せを行い、
倒状を防ぎます。

草丈30cmころに、追肥とともに行うとよでしょう。

また、成長にともない、株元から「分けつ」による
複数の葉が出てくる場合があります。

その際は、除去せず、株もとに土を寄せていきます。

分けつした茎に花をつけたトウモロコシの写真です。分けつした茎に花をつけたトウモロコシ

こうすることで、倒状を防ぐとともに、葉の数が増え、
その分、光合成が促されます。

さらに、雄花も出てくれば、受粉にも効果的です。

<追肥>

本葉が5枚程度になったら、1回目の追肥を施します。

この時、土寄せと一緒に行うと、肥効性が高まります。

2回目の追肥は、葉の先端に雄花が出て数日後、
葉の付け根の雌花から絹糸が出たころに施します。

肥料は、一株に対して、化成肥料を軽く一振り、
約40g程度でよいでしょう。

<開花>

トウモロコシの雄花の写真です。雄花(7月1日)

先端に雄花が開花しました。

トウモロコシの雌花の写真です。雌花

雄花の下方についた雌花です。

雌花のヒゲは、一粒ずつの実とつながっていますので、
雄花の花粉が充分に付かないと、
結実がまばらになってしまいます。

そのため、トウモロコシは混植し受粉を促します。

<除房(摘穂)>

摘房したトウモロコシの写真です。摘房した実(7月12日:)1回目定植株

葉の付け根からは、いくつかの雌穂が出てきます。

そのうち、育ちの良好な雌穂1本だけを残します。

この良好な雌穂は、一番上の「第一雌穂」であることが多く、
次いで、その下の「第二雌穂」~「第三雌穂」となります。

一番上の「第一雌穂」を残す場合は、
上から2番目の雌穂の絹糸が出たころ、他を摘房します。

摘房したトウモロコシの写真です。摘房したトウモロコシ

摘房が遅れてしまい、25cmほどに
成長してしまった摘穂もありました。

小さな実は、ヤングコーンとしていただきましょう。
(スイートコーン:野菜に分類されています)

トウモロコシの絵手紙です。

オリジナル「絵手紙」作品集を御用意しています。
よろしかったら、

「絵手紙」作品集「自然いっぱいコーナー」

を御覧ください。

<実入りのポイント>

実が入らないトウモロコシになってしまうことが、
多々あります。

これは、シイナ(不稔)と呼ばれており、
その原因は、次のとおりです。

シイナ(不稔)の原因

① 水不足
② 受粉の不良

① 収穫前10日~25日ころの乾燥による水不足は、
シイナが多発してしまいます。

シイナが多くなるのは、高温乾燥によって、
葉からの蒸散作用が吸水量より多くなり、
果実の水分が奪取されてしまうからです。

② 受粉できなかった先端部がシイナになります。

対策としては、苗をコンパクトに植えたり、
株元から出る「分けつ」を生かしたりして、
それに雄花を咲かせるなどで対処します。

<虫害>

収穫期が高温期になるほど、虫害が多くなります。
その対策には、許す限り早まきすることです。

また、品種によって、早生種と晩生種がありますので、
家庭菜園では、早めに苗を購入するか、
早生種を利用するとよいでしょう。

【トウモロコシの収穫】

収穫したトウモロコシの写真です。ホワイト「味来」(みらい)の収穫

 

皮をむいたトウモロコシの写真です。皮をむいたトウモロコシ「スーパーホワイトコーン」(7月25日)

小ぶりの実ですが、皮をむいてみると、
結構いい感じでした。

採りたてのトウモロコシは、とにかく甘いです。

早めにお召し上がりくださいね。

クイズの答え

正解:ジャガイモ

* 野菜とは、「生や簡単な調理で食べられる一年生の草本植物」

* 「穀物」・・・米(イネ)、小麦、トウモロコシ

* 「雑穀」・・・ヒエ、アワ、キビ、コウリャンなど。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

 

[su_button style=”soft” size=”1″ center=”yes” radius=”round” text_shadow=”5px 5px 5px #000000″]ホーム[/su_button]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です