渡良瀬橋から、自転車に乗って、
足利市内「桜の名所6選」をめぐります。
車でもいいかも!・・・。
せっかくですから、菜の花が香るサイクリンロードを
走るのもいいですよね。
車は、レンタサイクル貸し出し所の近くの駐車場に置けば、
小回りのきく自転車に乗って、運動不足も解消できるはず。
また、行く先々で、駐車スペースの心配もいりません。
レンタサイクルの御紹介をする前に、
自転車ならではの「足利桜の名所6選」を御案内します。
1 三栗谷用水(八幡・堀込地区)
2 織姫公園
3 袋川(千歳地区)
4 袋川(北郷公園周辺)
5 足利しだれ桜さんぽ道
6 足利公園
そして、電車でお越しになる場合は、
各駅の「渡良瀬橋展示コーナー」も、
ぜひ、御覧くださいね。
足利市駅「渡良瀬橋展示コーナー」

以前、「渡良瀬橋の宣伝をしてください」
なんてお頼みしましたが、すでに東武鉄道「足利市駅」にも、
立派な「渡良瀬橋展示コーナー」が設けられていました。
そして、これからお越しになる皆様にお知らせします。
「渡良瀬橋」展示コーナーは、電車を降りて階段を下り、
そのまま改札口を出てはいけません。
改札口のすぐ手前右側に、「渡良瀬橋展示コーナー」が
ありますので、案内図をスマホで撮影してから、
改札口を出ましょうね。
そうすれば、森高千里さんの「渡良瀬橋の歌碑」まで、
しっかり行くことができますよ。
それから、電車の発着音(渡良瀬橋)もしっかり楽しんでね。
足利市駅から、徒歩で散策される場合は、
足利公園~八雲神社~歌詞にある「床屋さん・公衆電話」
のコースがおすすめです。
また、渡良瀬橋の展示コーナーは、JR足利駅にもございます。
レンタサイクルで行く、桜スポット
⑴ レンタサイクルを借りよう!
* レンタサイクルは、以下の2カ所で借りられます。
また、相互乗り捨ても可能です。
<東武足利市駅内で>

改札を出て、直進すると、
「あし・ナビ」があります。
「あし・ナビ」で、自転車が借りられます。
<JR足利駅からは、太平記館で>

「太平記館」で、自転車が借りられます。
「太平記館」までは、JR足利駅北口から、
足利市内方面に向かいます。
通一丁目交差点を右折(北方面)し、
約3分で到着します。
詳しい御案内は、お手数をおかけしますが、
「渡良瀬橋」車椅子や徒歩で安全に楽しむルートを画像で紹介
JR足利北口~通一丁目交差点までのルートと、
足利市駅から行く「太平記館」と「足利学校」を廻るルート
通一丁目~足利「太平記館」までのルート
を、それぞれ御覧いただくと便利です。
また、レンタサイクルの利用料金等については、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
2 【足利 レンタサイクル利用規約】
を、事前に御覧いただくと安心です。
⑵ まずは、「渡良瀬橋」へ行ってみましょう!

渡良瀬橋周辺の地図は、こちらです。
「渡良瀬橋の歌碑が見つからなかった」という方も
けっこういらっしゃいます。
Googleマップに、しっかりと表示されていますので、
ぜひ、御確認くださいね。
⑶ 「渡良瀬橋」⇒ 三栗谷用水(八幡・堀込地区)



お花見情報
所在地 | 栃木県足利市八幡町3-16-9(横手橋: 三栗谷用水左岸上流側) |
---|---|
アクセス | JR足利駅 ⇒ 徒歩30分 車10分 東武伊勢崎線足利市駅 ⇒ 徒歩20分 車5分 渡良瀬橋 ⇒ 自転車9分 |
問合先 | 一般社団法人:足利市観光協会 電話:0284-43-3000 |
駐車場 | な し |
入場料 | 無 料 |
花の種類 | 彼岸桜(1本)・桜(ソメイヨシノ) |
本数 | 48本(横手橋上流アキレス側:31本 下流本庄記念病院側:17本) |
ライトアップ | な し |
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 彼岸桜は3月中旬 |
三栗谷用水(八幡・堀込地区)の地図は、こちらです。

用水沿いにある彼岸桜(1本)は、
横手橋下流1番目に立っています。
開花は、3月の中旬で、ソメイヨシノが咲く時期には、
すでに葉桜になっています。

3月下旬には、ソメイヨシノも咲き出しました。



横手橋上流の桜並木です。

以前は、アキレス工場側にも桜があり、
桜のトンネルになっていました。

用水の橋の近くには、たくさんの鯉が泳いでいます。
たぶん、散歩に訪れた人がエサをあげているのでしょう。
ずいぶん人に慣れている様子でした。


⑷ 「渡良瀬橋」 ⇒ 織姫公園

織姫公園駐車場付近の桜です。
お花見情報
所在地 | 栃木県足利市巴町3890-17 |
---|---|
アクセス | JR足利駅 ⇒ 徒歩30分 車10分 東武伊勢崎線足利市駅 ⇒ 徒歩30分 車10分 北関東自動車道 足利IC ⇒ 10分 渡良瀬橋 ⇒ 自転車5分 足利公園 ⇒ 自転車6分 |
問合先 | 足利グリーンサービス株式会社 織姫公園管理事務所(公園内レストラン棟) (足利市都市公園指定管理者) 0284-22-8256 |
駐車場 | 公園内駐車場(時間制限:2時間) 長時間の利用は、織姫観光駐車場または、 さいこうふれあいセンター東側駐車場 臨時駐車場:保健センター東 (3月末、4月上旬の土、日曜日) |
入場料 | 無 料 |
花の種類 | 桜(ソメイヨシノ) |
本数 | 330本 |
ライトアップ | 織姫神社 |
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
織姫公園の地図は、こちらです。




織姫公園の桜は、吊り橋から見下ろす桜が、
きれいです。
吊り橋から、公園何面の桜をみながらの遊歩道が
最もおすすめのルートです。
⑸ 「渡良瀬橋」⇒ 袋川(千歳地区)桜トンネル


お花見情報
所在地 | 栃木県足利市千歳町~常盤町 |
---|---|
アクセス | JR足利駅⇒徒歩20分 車5分 北関東道足利ICから5km 10分 (ルート293経由) 渡良瀬橋 ⇒ 自転車13分 |
問合先 | 一般社団法人:足利市観光協会 電話:0284-43-3000 |
駐車場 | な し |
入場料 | 無 料 |
花の種類 | 桜(ソメイヨシノ) |
本数 | 約180本 |
ライトアップ | な し |
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
袋川(千歳地区)の地図は、こちらです。

常磐歩道橋から西側の桜並木をみました。


⑹ 袋川(千歳地区)⇒ 袋川(北郷公園周辺)


(2022.3.27現在)
ちょっと、まぎらわしいと思われた方も
いらっしゃったかも知れません。
同じ「袋川」ですが桜ポイントが異なります。
先に御紹介したのは、「千歳地区」の袋川です。
そして、ここは、袋川の上流「北郷公園周辺」の「千歳橋」です。
足利市は、川と橋の街です。
これも、一つの趣として、あじわっていただければ幸いです。

漢字では「千歳橋」です。
お花見情報
所在地 | 栃木県足利市助戸新山町 |
---|---|
アクセス | JR足利駅 ⇒ 車15分 北関東道足利ICから1km 5分 (ルート293を南下) 渡良瀬橋 ⇒ 自転車23分 袋川(千歳地区)⇒ 自転車10分 |
問合先 | 一般社団法人:足利市観光協会 電話:0284-43-3000 |
駐車場 | な し |
入場料 | 無 料 |
花の種類 | 桜(ソメイヨシノ) |
ライトアップ | な し |
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
「千歳橋」の地図は、こちらです。
「千歳橋」十数m上流 袋川左岸より(2021)

「千歳橋」と「利保橋」の間の橋(2021)
尻無橋は、歩行者と自転車専用の小さな橋です。
「尻無橋」から下流「千歳橋」方向を臨む
(2021)

(2022.3.27現在)

「利保橋」:読み方が難しいですよね。
この橋の名前は、御覧のとおり「○○はし」
とあります。「○○ばし」と濁音ではありません。
児童生徒の皆さん、夏休みの課題が一つ見つかりましたね。(社会科研究)
(以前、土木事務所に勤務していた同僚がおり、
いろいろ教えていただきました)
* 昔の地図を図書館などで閲覧、昔の川筋や当時の町の様子、
架けられていた橋の状態、橋の名前の由来、などを調べてみよう!
ちなみに、「渡良瀬橋」は「わたらせはし」が正式名称です。
A:「川が氾濫しないように」⇒ 「川の水が濁らないように」
との願いを込めて、濁音の「橋(ばし)」を用いず、
「橋(はし)」が用いられたそうです。
ちなみに、渡良瀬橋は?

渡良瀬川右岸、女浅間山側の橋名板
少し、余談になってしまいましたね。
再び、袋川(北郷公園周辺)に戻りましょう。
「利保橋」から袋川下流を臨む(2021)
ここで、一息つきましょう。
この「千歳地区」と「北郷公園周辺」へは、
駅から遠いですから、お車でどうぞ・・・、
と、申し上げたいのですが、
公式に発表できそうな駐車スペースが見当たりません。
天気が良い日には、レンタサイクルの利用をお勧めします。
詳細は、足利市観光協会公式サイト「学び舎のまち足利」まで。
(足利市観光協会 電話:0284-43-3000)
⑺ 袋川(北郷公園周辺)⇒ 足利しだれ桜さんぽ道


しだれ桜がきれいな「足利しだれ桜さんぽ道」は、
袋川(北郷公園周辺)の西方にあります。
「足利しだれ桜さんぽ道」に流れる川は、
旧袋川です。
お花見情報
所在地 | 栃木県足利市東砂後後町~本城1丁目 |
---|---|
アクセス | JR足利駅 ⇒ 徒歩15分 東武足利市駅 ⇒ 車15分 北関東道足利IC ⇒ 10分 東北自動車道佐野藤岡IC ⇒ 35分 袋川(北郷公園周辺)⇒ 自転車4分 |
問合先 | 足利しだれ桜さんぽ道実行委員会 (足利市観光振興課内) 電話:0284-20-2165 |
駐車場 | 足利総合運動場駐車場 |
入場料 | 無 料 |
花の種類 | しだれ桜 |
本数 | 72本 |
ライトアップ | な し |
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
「足利しだれ桜さんぽ道」の地図は、こちらです。
総合運動公園東側出入り口
(2022.4.3現在)
しだれ桜さんぽ道は、総合運動場の
東入り口の北側にある桜並木です。

しだれ桜さんぽ道は、総合運動場内テニスコートの
右側駐車場のすぐ北側にあります。
旧袋川(きゅうふくろがわ)沿いにある桜並木で、
垂れ桜の名所となっています。

そろそろ開花の時期を迎えているようです。
(2022.4.3現在)
(2022.4.3現在)
(2022.4.3現在)


さんぼ道には、四阿(あずまや)が途中にあって、
ちょうどよい休憩場所になっています。
垂れ桜は、これからのようで、ソメイヨシノが
先に開花していました。(2021)
そして、並木のところどころに、ユキヤナギも
咲いています。

よく見ると、桜の根元には、小さな花も
咲いていました。

こんなとき、松尾芭蕉だったら、きっと、
桜の花ではなく、こちらの花を詠んだかも知れません。
「名も知れぬ 桜の下に咲く花よ 同じ大地に
命かがやく」 よしと
⑻ 足利しだれ桜さんぽ道 ⇒ 足利公園


お花見情報
所在地 | 栃木県足利市緑町一丁目3775-1 |
---|---|
アクセス | JR足利駅 ⇒ 徒歩30分 車8分 2.3km 東武足利市駅 ⇒ 徒歩30分 車3分 2.4km 渡良瀬橋 ⇒ 自転車8分 |
問合先 | 公益財団法人足利みどりと文化・スポーツ財団・スポーツ財団花とみどりの課(足利グリーンプラザ) 電話:0284-40-1787 |
駐車場 | 「八雲神社」となり |
入場料 | 無 料 |
花の種類 | 桜(ソメイヨシノ) |
本数 | 350本 |
ライトアップ | 屋台が出ています |
例年の見ごろ | 3月下旬~4月上旬 |
「足利公園」の地図は、こちらです。
足利公園は、「八雲神社」のすぐお隣にあります。



足利公園から「渡良瀬橋」と「中橋」を臨む

丸くて気持ちいい形の古墳
古墳の説明文
園内には、10基の古墳(円墳、前方後円墳)があり、
私たち市民の憩いの場となっています。
桜スポットに囲まれた『渡良瀬橋』の歌
⑴ 足利公園 ⇒ 八雲神社

足利公園に隣接する八雲神社です。
*八雲神社の関連記事は、
「渡良瀬橋」と5つの「八雲神社」巡り
をご覧ください。

参拝記念スタンプ
八雲神社 ⇒『渡良瀬橋』の公衆電話と床屋さん
「床屋」尾沢理容室と「公衆電話」
「足利公園」「八雲神社」から、北に向かうと、
交差点北西側の角に、こんな感じで見えてきます。
八雲神社から公衆電話までは、自転車で3分です。
『渡良瀬橋』の歌詞に登場する「床屋」と「公衆電話」の
地図は、こちらです。

「足利織姫神社」からは、「八雲神社」に向かう途中、
交差点北西の角にあります。
織姫神社からは、自転車で3分です。

「床屋」さんの反対側(東)の歩道から見ると、
こんな感じです。
『渡良瀬橋』は今、桜スポットにも囲まれ、
沈む夕日が、一段と美しく映える季節を迎えています。
最後まで、御覧くださり、ありがとうございました。
記事についての感想や質問などがございましたら、
お気軽にコメントをお寄せください。
コメントは、ニックネームのみの送信も可能です。
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…