ブログ内の「作品集、図鑑、資料集・情報集」等を
御覧いただきやすいように、今まで、サイト内に散在していた
作品集等のコンテンツを各ジャンルごとに整理し、まとめました。
そして、単なるインデックスに留まらず、
各ジャンルの御紹介もふくめて、一覧表を作成しました。
よろしかったら、この「まとめ記事」を御覧いただき、
今後も、各作品集を御活用いただけたら幸いです。
【ジャンル・作品集名一覧】
ジャンル名 | サイト内の作品集 |
---|---|
ハンドクラフト | パステル画 絵手紙 ソープカービング プリザーブドフラワー (《 篆刻 》てんこく) |
写 真 | 渡良瀬橋 あしかがフラワーパーク |
図 鑑 | ガーデニング「バラ」 ローズガーデン 7月の花とバラ 「育てやすい」受賞バラ |
資料・情報 | 渡良瀬橋ブログ資料集 渡良瀬川釣り情報 |
* 篆刻の新しい作品は、制作されません。
【ハンドクラフト】
<パステル画作品集>


各季節にちなんだ作品を制作します。
パステル画などのハンドクラフトは、
2週間に1作品のペースで制作しています。
「パステル画作品集」は、
パステル画作品集「自然いっぱいコーナー」
を御覧ください。
<絵手紙作品集>



庭に咲いている花や、畑で育つ野菜を
絵手紙にします。
日々の暮らしの中で、自然の息吹を感じます。
「絵手紙作品集」は、
「絵手紙」作品集「自然いっぱいコーナー」
を御覧ください。
<ソープカービング作品集>



できあがった作品を玄関に飾ります。
削って出た細かな「削り粉」も、
小さなネットに入れて吊しておくと、
とてもいい香りがしますよ。
「ソープカービング」作品集は、
「ソープカービング」作品集「自然いっぱいコーナー」
を御覧ください。
<プリザーブドフラワー作品集>



花びらを一枚ずつ外して、再び組み立てます。
一つの作品を仕上げるのに、約3時間くらいかかります。
ちょっと、たいへんな作業ですが、いつまでも、
きれいに咲いていてくれます。
やはり、造花とはちがい、自然の草花は最高ですね。
「プリザーブドフラワー」作品集は、
「プリザーブドフラワー」作品集「自然いっぱいコーナー」
を御覧ください。
<篆刻(てんこく)作品集>



遊印(ゆういん)は、筆者の恩師
故 小林信雄先生の作品です。号 草竹。
筆者は十数年の間、先生に工房をお貸ししたり、
たまに印材をとる手伝いをしたりする程度で、
篆刻には、いっさい関与しておりません。
今まで、先生の作品をいただいておりましたので、
当ブログで御紹介いたします。
遊印(ゆういん):小林先生が命名した印で、
真竹やアカザの切り株を乾燥させ印材とし、
篆刻に用いました。
「遊印」作品集は、
渡良瀬橋の水彩画と岡本太郎さんが見に来た「遊印」作品集
を御覧ください。
【写真】
<渡良瀬橋写真集>



いろいろな表情を見せてくれる「渡良瀬橋」、
森高千里さんも、きっと、こんな夕日を
御覧になったのかも知れません。
「渡良瀬橋写真集」には、年間を通して、
渡良瀬橋のさまざまな表情を掲載しています。
「渡良瀬橋写真集」は、
「渡良瀬橋」写真集「自然いっぱいコーナー」
を御覧ください。
<コンサートに捧げる写真>



令和3年、5月25日(火)
森高千里さんのコンサート「《この街》TOUR20-22」
の再開第一弾として、8年ぶりに渡良瀬橋の地元、
足利市で開かれました。
コンサートの記念に、渡良瀬橋の写真を
撮りました。
「コンサートに捧げる写真」は、
森高千里さんのコンサートに捧げる「渡良瀬橋」の写真
を御覧ください。
<あしかがフラワーパーク写真集>



「光の花の庭」など、あしかがフラワーパークの
すばらしい光景を年間を通してお届けします。
そして、「見ごろの花の情報」などを
来園者の立場からお伝えいたします。
「あしかがフラワーパーク写真集」は、
あしかがフラワーパーク「花の光の庭」写真集
を御覧ください。
【図鑑】
<ガーデニング「バラ」図鑑>
Duftwolke [HT]
▲「ドフトボルケ」 超強香
Dresden [HT]
▲「ドレスデン」
Pat Austin [S]
▲「パットオースチン」
誰でも一度は、「自分の庭にバラを植えたい」と、
思いますよね。
でも、実際に植えようとすると、
あまりにも多いバラの種類に、つい困惑してしまいます。
当ブログでは、実際にフラワーパークに行ってみて、
選定することをお勧めしています。
その理由は、① 地域にあったバラが選べる
② 香りがわかる ③ フラワーパークの職員のアドバイスが
いただける などです。
あらかじめ、花色や形なら図鑑で確かめておくことが
できますね。
「バラ図鑑」は。
ガーデニング 131種から選ぶ「庭に植えたい」バラ図鑑
を御覧ください。
<ローズガーデン図鑑>
Rio Samba [HT]
アメリカ W ウォリナー 1991年
黄色からオレンジ、朱赤へ
1993年AARS受賞

▲「栄光」
日本 鈴木省三 1978年
中心が黄で、外側が紅
黄色から桃赤色に色変わり

▲「ティファニー」
アメリカ リンクイスト 1954年
ピンク 大輪
強香 花付き良く耐寒性があり強健で
大きく育つ
数多いバラの名表を見るのはたいへんですが、
こうしてよく見ると、参考になることがたくさん。
バラ図鑑をスマホで見ながら、お気に入りのバラを
探してみませんか。
「ローズガーデン図鑑」は、
あしかがフラワーパーク「ローズガーデン図鑑」
を御覧ください。
<「7月の花」とバラ図鑑>
Catherine Deneyve [HT]
フランス メイアン 1981年
オレンジぼかし 優しい香
1979年ローマ金賞を受賞

日本 平林浩 1994年
薄いオレンジ 大輪
爽やかな色のボリュームある花

フランス ドリュ 2016年
外が黄、内がピンク・オレンジの複色
花弁は波打ち、弁先がとがる。ティーのよい香り
長い期間楽しめる「四季咲きのバラ」は
特にあすすめの品種です。
あしかがフラワーパークに植えられているバラの
ほとんどが「四季咲き性のバラ」であることがわかります。
年間を通じて、来園者に満足していただこうとする
意気込みが感じられますね。
「7月の花」とバラ図鑑は、
あしかがフラワーパーク「7月の花」とバラ図鑑
を御覧ください。
<「育てやすい」受賞バラ図鑑>

▲「うらら」
日本 平林 浩 1993年
ショッキングピンクで多花 育てやすい
1995年JRC金賞受賞

▲「カクテル」
フランス メイアン 1957年
黄地に赤 一重咲き
春から初冬にかけて咲き続け、非常に強健
2015年(リヨン大会)世界バラ会殿堂入り

▲「アイスバーグ」
ドイツ コルデス 1958年
白色 世界中で愛される名花
1955年ADR賞受賞 白雪姫の別名がある
国際バラコンクール等で受賞したバラ85種類を
御紹介しています。
コンクール受賞バラは、バラ何万品種の中から
「美しさ」はもとより、「育てやすさ」など
多くの厳しい審査のうえ厳選されています。
代表的な国際コンクールである
☆ バガテル国際コンクール
☆ バーデンバーデン国際コンクール
などをはじめ、各団体による認証制度
✩ AARS(アメリカ)
✩ ADR(ドイツ)
✩ JRC(日本)
などがあります。
あしかがフラワーパークに植栽されているバラ
500品種、2,500株の中から、
筆者が確認した85品種を御紹介します。
「育てやすい」受賞バラは、
ガーデニング 80種から選ぶ「育てやすい」コンクール受賞バラ図鑑
を御覧ください。
【資料・情報】
<渡良瀬橋ブログ資料集>
例: <肥料分類と成分>
* 肥料の成分値は、市販品表示等を
抜粋し、目安としています。
特に有機肥料は、ものによって、
数値が異なる場合がありますので、
あくまでも参考値としてご覧ください。
(N=チッソ P=リン K=カリ)
区分 | 肥料名 | 酸 | 時 | 成分 (%) N P K |
用 途 |
---|---|---|---|---|---|
U | 油 粕 | 中 | 遅 | 5 2 1 | 元 追 |
〃 | 鶏 糞 | 〃 | 中 | 4 2 1 | 元 |
〃 | 牛 糞 | 〃 | 遅 | 0.3 0.2 0.1 | 〃 |
〃 | 豚 糞 | 〃 | 〃 | 0.8 2.1 1.1 | 〃 |
〃 | 骨 粉 | 〃 | 〃 | 4 20 1 | 〃 |
〃 | 魚 粉 | 〃 | 〃 | 8 3 1 | 〃 |
〃 | 米ぬか | 〃 | 〃 | 2 4 1 | 堆肥 |
T | 堆 肥 | 〃 | 〃 | 1 0.5 1 | 改良 |
M | 硫 安 | 酸 | 速 | 21 - – | 元 追 |
〃 | 尿 素 | 中 | 〃 | 46 - – | 追 |
〃 | 石灰窒素 | ア | 中 | 21 - - | 元 |
〃 | 硝 安 | 酸 | 速 | 32 - - | 追 |
〃 | 過リン 酸石灰 |
〃 | 〃 | - 17 – | 元 追 |
〃 | 熔性リン | ア | 遅 | - 20 - | 元 |
〃 | 塩化カリ | 酸 | 速 | - - 50 | 元 追 |
〃 | 硫酸カリ | 〃 | 〃 | - – 50 | 〃 |
〃 | 草木灰 | ア | 〃 | - 3 6 | 〃 |
〃 | 化成肥料 | 中酸 | 〃 | 各種 | 追 |
S | 苦土石灰 | ア | 遅 | 元 | |
〃 | 消石灰 | 〃 | 中 | 〃 | |
〃 | 有機石灰 | 〃 | 穏 | 〃 | |
E | ハイ ポネックス |
中 | 速 | 各種 | 追 |
〃 | 花工場 | 〃 | 〃 | 5 10 5 | 〃 |
F | マグァンプ K |
〃 | 速 緩 遅 |
6 40 6 | 元 追 |
K | HB 101 |
〃 | 速 | 随時 | |
〃 | メネデール | 〃 | 速 | 〃 |
例:<足利 レンタサイクル利用規約>


このレンタサイクルは、一般社団法人足利観光協会が
運営しています。
次の事項をご承諾いただき、レンタサイクルでの
市内観光をお楽しみ下さい。
<設置場所・利用条件>
設置場所・台数 | 太平記館
伊勢町3丁目 6-4 26台(内 電動9台
|
足利観光交流館(あし・ナビ)
東武足利市駅内 23台 (内 電動13台) |
---|---|---|
利用時間 | 9:00~17:00 | 太平記館と同じ |
貸出・返却 | 一日毎 あし・ナビに乗り捨て可能 |
一日毎 太平記館に乗り捨て可能 |
利用料金 | <電動> 利用時間3時間まで・・・600円 (後1時間毎に・・200円) 一日利用・・・1,200円<普通車> 利用時間3時間まで・・・400円 (後1時間毎に・・100円) 一日利用・・・800円 |
太平記館と同じ |
支払い | 現金のみ | 太平記館と同じ |
* 利用時間を過ぎても返却されない場合、
延料金を頂きます(1,000円/時間)
* 足利観光協会会員の方は、
会員証の提示で申し込み用紙の記入が不要となります。
<貸出手続き>
・ 貸出時/申込承諾書への記入
<記入項目>
① 本人様を証明できるものを提示して下さい。
(運転免許証・健康保険証・学生証等)
② お名前 ③ ご住所 ④ 電話番号
(携帯電話番号又はご自宅の電話番号)
* ご本人様の確認ができない場合、
自転車の貸し出しをお断りする場合がございます。
「渡良瀬橋ブログ資料集」は、各コンテンツ内で
十分に説明できない数値やデータを資料集として。
まとめて表記するコーナーです。
例として、<肥料分類と成分>や、
<足利レンタサイクル利用規約>を抜粋しました。
このように、ブログ内で取り上げた記事に
関連するデータの詳細を別途表示することで、
皆様の御理解をいっそう深めていただくことができると
考えました。
「渡良瀬橋ブログ資料集」は、
渡良瀬橋ヴログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
を御覧ください。
<渡良瀬川釣り情報>
<渡良瀬川の放流予定表>
(渡良瀬漁業協同組合案内より抜粋:野上川・秋山川を除く)
<2022年用>
* 最新情報は、記事下部のリンクをご利用ください。
(渡良瀬漁業協同組合案内より抜粋:野上川・秋山川を除く)
放流予定日 | 魚種 重量 (提供者) |
---|---|
解禁前 | ヤマメ成魚 150kg (発眼卵・稚魚62,000尾) |
解禁後 | 追加放流予定(ヤマメ成魚) 9時放流開始予定 |
3月13日(日) | サクラマス 300kg |
4月3日(日) | 100kg(アカサカ釣具提供) |
4月24日(日) | 150kg |
4月25日(日) | 100kg |
7月 8月 9月 | アユ:解禁後追加放流予定 (放流:160,000尾) |
9月19日(祝) | 渓流釣り全河川禁漁 |
10月16日~12月31日 | ニジマス解禁:冬季釣り場限定 キャッチアンドリリース区間 |
10月16日(日) | 大型ニジマス 200kg |
10月30日(日) | 大型ニジマス200kg |
11月13日(日) | 大型ニジマス200kg |
11月27日(日) | 大型ニジマス200kg |
12月上旬 | ヘラブナ300kg (旗川・渡良瀬川) |
12月11日(日) | 200kg(アカサカ釣具提供) |
令和5年1月1日~2月23日 | 持ち帰り可能 |
2月24日~3月4日 | 渓流釣り準備のため、田中橋から 上流は全面禁漁 |
* 追加放流は、都合により変更、中止になる場合があります。
漁協ホームページ等で御確認ください。
<渓流解禁日>
* 解禁後、追加放流予定 7月、8月、9月
<2022年用>
渓流釣り(全河川)
渓 流 解禁日:自 3月 6日(日)日の出 ~
至 9月19日(祝)日没 まで
あ ゆ 解禁日: 6月5日(日)日の出 ~ 日没
全域 (つり)
投網・掛釣解禁日:自 9月4日(日)日の出 ~
至 10月31日(日)日没 まで
(但し、専用釣り場を除く:渡良瀬川大橋上流田中橋)
* 投網・掛け張りは、全魚種つり券、組合員つり券を
お持ちの方が、別途金2,000円を添え組合本部へ
許可申請(要写真)をして入魚できます。
* 田中橋から上流は釣専用区域になります。
雑魚券では入魚できません。
<【足利市】渡良瀬川の釣りエリア>
渡良瀬川の略図
わたらせ川のふれあい館「せせら」
(国土交通省渡良瀬川河川事務所)
「わたらせ淡水魚アルバム)より
<桐生川合流点~三杉川流域に至る渡良瀬川とその支流>
ここでは、渡良瀬川についてお伝えします。
各支流については、漁協の案内書を参照してください。
「渡良瀬川の釣り情報」について、2021年度を例に、
ご説明いたしました。
今後、漁協より、新年度の計画が発表になりましたら、
「渡良瀬川釣り情報」でお知らせいたします。
「渡良瀬川釣り情報」の最新版は、
「渡良瀬川」今年度の釣り情報集2022<保存版>
を御覧ください。
今まで御紹介しました作品集、写真集、資料集などの
新しい記事や情報の掲載は、それぞれのコーナーで行います。
このコンテンツのデータは、<例>として
ご利用いただきますよう御願いいたします。
また、変更などに備え、正式な情報等は、
公式ホームページで御確認ください。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…