おすすめ「自然いっぱいコーナー」

家庭菜園 初心者おすすめ!野菜8種の育て方【まとめ】

7月24日 収穫した野菜です。

 栽培してみたい野菜はいろいろあるけれど、
できれば栽培しやすい野菜から始めたいですよね。

 そこで、比較的、簡単に栽培できる野菜と、
中級程度の、みんなに喜ばれるブロッコリー栽培について
御紹介します。

 これから、家庭菜園の年間計画を立てる際や、
実際に栽培しながらの参考となれば幸いです。

 筆者紹介:モロヘイヤが日本に出回り出した頃から、
      野菜を栽培しています。

 * 以下に示す、植付・収穫時期等は、関東地方を
   基準としています。

【ジャガイモ】

掘りおこした新ジャガイモの写真です。
キタアカリ
 「キタアカリ」は、「
男爵:だんしゃく」と、
「ツニカ」を交配して作出されたジャガイモです。

 品種登録されたのは、昭和63年(1988)で
旧北海道農業試験場の開発によります。

 キタアカリの形状は、扁球状で、皮の色は、
白黄、果肉は黄色です。

 食感は、粉質で、男爵いもとメイクイーンの
中間のような食感です。また、甘みがあり、
サラダ、蒸しいもなどに適しています。

植付時期 2月下旬~3月
(遅霜に注意、早植えは、要マルチ)
収穫時期 6月
(3~4日間、晴天が続いた後が最適)
🍅 栽培詳細記事
家庭菜園 初心者おすすめ!【ジャガイモ】の育て方

【子持ちネギ】

成長する「子持ちネギ」の写真です。子持ちネギ:分けつネギ

 子持ちネギ(分けつネギ)は、春先に1本ずつ、
植え付けて1年もすると、約5~6本の株になります。
そのため、毎年、種まきして育てる必要はありません。

 しかし、そのまま、植え替えをしないでおくと、
やがて、通風が悪くなり、春の気温上昇とともに、
腐敗することがあります。

 また、ネギ全体が真っ黒になるほど、
アブラムシの餌食になってしまうこともあります。

 子持ちネギは、他の品種と異なり、
あまりトウ立ちしません。
その分、種が得られにくいという性質があります。

 上の写真のネギは、すでに30年以上も前から、
世代交代を繰り返し、現在に至っています。

 したがって、当然のことですが、翌年に栽培するネギは、
食べずに残しておきましょう。

(近所のおじちゃんは、差し上げたネギを
 いつも全部食べちゃって、苗が無くなっています)

植えかえ時期 3月~4月
収穫時期 9月以降
🍅 栽培詳細記事
家庭菜園 初心者おすすめ!【ネギ】の育て方

【インゲン】

収穫したインゲンの写真です。つるありインゲン

 中国(明:みん)の禅僧、隠元(いんげん)が、
江戸時代、承応3年(1654)に来日した際、
持ち込んだことに由来しています。

 インゲンの種類は、「丸ざや種」(インゲンの定番で、
歯切れの良い味わい)、つるあり種、
つるなし種があります。

 「平ざや種」(丸ざや種に比べて大きく、
食べごたえがある)育て方は、丸ざやに準じ、
つるあり種、つるなし種があります。

種まき時期 4月中旬~7月下旬
収穫時期 6月中旬~9月(つるなし種)
7月~9月仲旬(つるあり種)
🍅 栽培詳細記事
家庭菜園 初心者おすすめ!【インゲン】の育て方

【エダマメ】

抜き取ったエダマメの株の写真です。早生茶豆

 エダマメは、子実の色によって、黄色、茶色、
黒色、青色に分類されています。

 茶豆種は、新潟、山形地方の在来品種で、
独特の香りと、強い甘みがあります。

 エダマメは、大豆(だいず)が完熟する前の若い実を
収穫して食しますが、日本では奈良・平安時代において、
すでに食されていたとされています。

種まき時期 4月上旬~7月上旬
収穫時期 7月中旬~10月中旬
🍅 栽培詳細記事
家庭菜園 初心者おすすめ!【エダマメ】の育て方

【オクラ】

「丸さや白オクラ」の写真です。丸さや白オクラ

 オクラは、一般に「青さや種」が作られ、
六角形の品種が最もなじみがあります。

 しかし、最近では、実が比較的大きくなっても
かたくなりにくい「丸さや種」があります。

 なかでも、見た目がきれいな「白さや種」も
よく出回るようになってきました。

 オクラは、明治時代初期、アメリカから日本に
伝来しました。

 花は、食用のハイビスカスといわれるほど、
南国情緒にあふれています。

種まき時期 4月中旬~5月下旬
収穫時期 7月~10月上旬
🍅 栽培詳細記事
家庭菜園 初心者おすすめ!【オクラ】の育て方

【モロヘイヤ】

収穫したモロヘイヤの写真です。モロヘイヤ

 モロヘイヤは、古代エジプトのクレオパトラも
食したという「王様の野菜」として、日本でも
知られるようになりました。

 モロヘイヤは、もともとインドの原産ですが、
エジプトに渡来して以来、特に好まれたそうです。

 日本における歴史は浅く、1980年代以降の普及と
されています。

 筆者がモロヘイヤを初めて栽培した頃は、
日本の虫たちにも、なじみがなかったためか、
ほとんど食害されなかったことをよく覚えています。
(現在では、マメコガネ虫などの「おやつ?」です)

種まき時期 4月下旬~7月上旬
収穫時期 7月上旬~10月下旬
🍅 栽培詳細記事
>  家庭菜園 初心者おすすめ!【モロヘイヤ】の育て方

【ブロッコリー】

収穫期を迎えたブロッコリーの写真です。ブロッコリー

 ブロッコリーは、ローマ帝国時代に栽培され始め、
日本で普及し始めたのは、1960年代後半とされています。

 筆者が幼少のころは、まだ、ブロッコリーから変異したという
カリフラワーの方がむしろ主流でした。

 ブロッコリーの人気が高まったのは、近年の健康食ブームにより、
栄養価の高さが評価されて以来のことで、モロヘイヤと同じく、
1980年代の頃です。

 最近では、花茎の味がまるでアスパラガスのような
「茎ブロッコリー」にも人気が集まっています。

種まき時期 1月~3月 7月~8月
(はやどり種)
収穫時期 4月下旬~6月中旬
10月中旬~12月初旬
🍅 栽培詳細記事
家庭菜園 【あなたと育てるブロッコリー】2種類・栽培中!

【ハーブ類】

成長する「ど根性シソ」の写真です。旺盛に育つシソ

 ハーブとは、いったい何でしょうか ?

 上の写真は、いきなり「シソ」ですが・・・。

 「ハーブ」といえば「レモングラス」や
「ローズマリー」などが思い浮かびますね。

 一般にハーブとは、
「香りや味が人にとって有用な植物」の総称と
いえるでしょう。

 その反対に、虫たちにとっては、
とんでもない嫌われもの、なのかも知れませんね。

 このような観点からすると、身近な「シソ」や
「ネギ」は、日本を代表する立派な「ハーブ」です。

 これらのハーブ類は、とにかく強健で、
一度、種をまけば毎年楽しめる種類が多く、
反対に、旺盛な繁殖力に手をやくこともしばしばです。

 そして、コンパクトに栽培できるという特性もあり、
都会のベランダ菜園に、最も適した作物とも言えるでしょう。

<例:シソ>

種まき時期 4月下旬~6月中旬
収穫時期 種まき後、10~15日:芽紫蘇めじそ


成長株は、葉を随時つみとる。

🍅 栽培詳細記事
家庭菜園 【ど根性ハーブ】と野菜栽培

 

 最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です