おすすめ「自然いっぱいコーナー」

あしかがフラワーパークの見どころ【まとめ】

あしかがフラワーパーク 藤とツツジの写真です。

「世界の夢旅行先」に選出された
「あしかがフラワーパーク」は、
今や世界の人気スポットになっています。

 そこで、地元に在住する筆者が、
「あしかがフラワーパーク」について、
気楽なレポートをお届けいたします。

 地元の視点から得られた情報が、
これから来園くださる皆様に、
少しでもお役に立てれば幸いです。

* 「あしかがフラワーパーク」を以下、
「フラワーパーク」と称します。

【フラワーパーク 基本情報】

<周辺地図>

<開園期間と入園チケット>

* 以下の情報は、参考です。
  お出かけの際は、公式ホームページを御確認ください。

期    間 大 人 子ども
2021年 7月 1日~12月30日(昼の部) 400円~800円 200円~400円
2021年10月16日~ 2月14日(夜の部) 1,100円 600円

* 子ども料金は、4才~小学生まで。
  20名様以上の団体様は、
 上記料金の10%割引です。

* 定休日はありません。2月第3水、木と、
  12月31日は休園です。

<割引券>

* 来園する前に、フラワーパーク公式ホームページから、
 無料の会員登録を済ませれば、即時、割引券を
 ダウンロード ⇒ 印刷 して利用できます。
 (割引券:入場料、お買い物など)

<入園時間>

[光の花の庭] 10月中旬~2月中旬予定

期 間    時   間
平 日 午後3時30分~午後8時30分
土日祝 午後3時30分~午後9時00分

* 10月中旬~昼の部は、
  午後3時に退園となります。

* 夜の部のチケットは、その後に販売されます。

<駐車場>

* [常設] 普通車300台、大型バス40台(無料)
 繁忙期は、臨時駐車場(6000台)あり。

(駐車場は、園内周辺、フラワーパーク駅周辺に
 あります。できれば、フラワーパーク駅まで、
 電車を利用するとベストでしょう。
 スイカなどの事前チャージをお勧めします)

【フラワーパーク 園内の花々】

<フラワーステージ 1>

フラワーステージの花の写真です。 

 春のフラワーパークは、
「あしかがフラワーパーク」チューリップが見ごろに!
を御覧ください。

<藤棚>

藤棚のようすの写真です。大藤の棚

 

「八重藤棚」の写真です。
八重藤の棚

 フラワーパークの藤棚は、「大藤」、
「八重藤」、「大長藤」などがあります。

 比較的、早く開花するのは「紫藤」と
「うす紅藤」です。

「うす紅の棚」の写真です。
うす紅の棚

 藤のなかで、ぜひ見たいのは、フラワーパークに
1本しかない「ジャコウフジ」です。

「ジャコウフジ」の写真です。ジャコウフジ

「大藤」については、
「あしかがフラワーパーク」大藤が見ごろに!
を御覧ください。

【花々のコラボレーション】

藤とシャクナゲといろいろな花の写真ですです。
藤とシャクナゲといろいろな花

 藤と花々のコラボレーションは、
「あしかがフラワーパーク」日本で唯一選出「世界の夢旅行先」
を御覧ください。


【おすすめソフトクリーム】

園内の軽食販売コーナーの写真です。
  フードテラスの軽食ドリンクコーナー 

【正面ゲート】

「足利フラワーパーク「」入り口の写真です。フラワーパーク正面ゲート

 

「あしかがフラワーパーク」へのアクセス地図の写真です。
「あしかがフラワーパーク」までのアクセス   

【あしかがフラワーパーク駅】

JR「あしかがフラワーパーク駅」ホームの写真です。  JR「あしかがフラワーパーク駅」ホーム

 

JR「あしかがフラワーパーク駅」前階段写真です。 JR「あしかがフラワーパーク駅」前階段

 

 フラワーパーク駅から、すぐ西口ゲートに入れます。
繁忙期を除く期間は、正面ゲートから入園します。

 駅から、フラワーパーク正面ゲートまでのルートは、
「栗田美術館」と「あしかがフラワーパーク」は、すぐ隣です!
を御覧ください。

【チューリップが見ごろ!】

正面ゲートの写真です。 正面ゲートのアプローチは、さすがにきれい! 花いっぱいです。

 

「足利フラワーパーク」案内版の写真です。園内の案内マップ

<フラワーステージ 2>

フラワーステージの写真です。

<シャクナゲ>

シャクナゲの花の写真です。

<ツツジ> 

ツツジの写真です。   

<いろいろな花壇>

花壇の写真です。 花壇の写真です。

<藤>

藤の花芽の写真です。

【レストラン】

 レストランの写真です。

 

 

 

「お花見御膳」の写真です。

【ショッピングハウス】

ショッピングハウスに入った所の写真です。  ショッピングハウス入り口付近

 

 正面ゲートを入ると、入城無料の
「ショッピングハウス」になっています。

 ハウス内は、「花売り場」、「おみやげ売り場」があり、
女性専用の「授乳スペース」などが設けられています。

花売り場の写真です。
ショッピングハウスに入った所の写真です。  ショッピングハウス

 正面ゲートを入ると、入城無料の
「ショッピングハウス」になっています。

 ハウス内は、「花売り場」、「おみやげ売り場」があり、
女性専用の「授乳スペース」などが設けられています。

【花ごよみ】

フラワーパーク「花ごよみ」の写真です。
「あしかがフラワーパーク」パンフレットより

 季節の移りかわりを感じて、精一杯咲き誇る花々・・・
その美しさと生命力に感動し、香りに癒やされる・・・

【臨時ゲート】

 フラワーパークの混雑期は。
園内への入り口が、いつものショッピングハウスから
ショッピングハウスの左側に特設されます。

(西ゲートも開いています)

「あしかがフラワーパーク」玄関の写真です。

<フラワーステージ 3>

フラワーステージの写真です。パンジーとビオラからペチュニアに選手交代です。
フラワーステージの写真です。フラワーステージ

 チューリップの時期が終わると、
フラワーステージの主役は、パンジー、ビオラから、
ペチュニアに代ります。

<見ごろを迎えた「うす紅の藤」>

「うす紅の棚」の写真です。
「うす紅の棚」の写真です。うす紅の棚

<大藤と映画「アバター」「鬼滅の刃」>

大藤の写真です。
 間もなく満開を迎える大藤

 あたり一面、藤の香りでいっぱいにばりなす。

 この藤の生命力は、はかり知れぬほどです。
映画「アバター」を連想させます。

 そして、鬼を寄せ付けないと言われる藤は、
名草の巨石群の「炭治郎が割った石 ?」でおなじみの
鬼滅の刃に登場するシーンとそっくりです。

「炭治郎が割った岩 ?」については、
<聖地巡礼>「炭治郎が割った岩 ?」毀滅の刃と栃木県足利市
を御覧ください。

<藤と花々のコラボレーション>

紫藤、白藤、ストックなどのコラボレーション写真です。

花よりダンゴコーナー】

フードコート「あじさい」の写真です。
フードコート「あじさい」 

 フードコートの中と、
外のパラソル付きガーデンテーブル、
どちらでも、御利用いただけます。 

【園内の花々】

<アジサイ>

アジサイの花の写真です。 

白いアジサイの花の花の写真です。
「アナベル」

 アナベルは、春先に剪定ができる品種です。

おすすめのアジサイ>

 毎年、楽しな「アジサイ販売コーナー」です。

 珍しい新品種が、たくさん即売されます。

 お菓子のようなアジサイの写真です。

 価格は、2021年現在です。

<ショウブ> 

咲き始めたショウブの花の写真です。
ハナショウブなどの説明版の写真です。館林つつじが岡公園近くの「旧秋元別邸」より

 

<ショウブ、アヤメ、カキツバタの見分け方>

● ショウブ :花びらの黄色い筋
● アヤメ  :花の付け根の網目模様
● カキツバタ:花の付け根の白い筋

 今度、実際の花を見て、確かめてみましょうね。

 ショウブとアジサイの時期は、
「あしかがフラワーパーク」ショウブとアジサイを見に行こう!
を御覧ください。

<クレマチス>

 クレマチスの花の写真です。

 

 

 

Clematis [Comtesse de Bouchaud]

クレマチス 「コンテス ドゥブショウ」

花期 5月中旬~6月中旬 強剪定
遅咲き中輪系
中輪多花性で、コンパクトにまとまる。
次々と花が咲く、育てやすい品種。

<キンシバイ>

 キンシバイの花の写真です。

 

 

 

「大輪キンシバイ」
大きな花のキンシバイが咲いています。
花びらは、5~6cmの大輪です。

<バラ>

バラ「マリアンデール」の写真です。  バラ「マリアンデール」

 遅咲きのバラです。

【出迎えてくれる7月の花たち】

熱帯性スイレンの花です。
熱帯性スイレン

スイフヨウの花の写真です。スイフヨウの花

 フラワーパークの正面ゲートには、
見ごろを迎えている花が展示されています。

ペチュニアの花の写真です。  ペチュニアの花

 正面ゲートから、ショッピングハウスを通り、
園内に入るとすぐに、写真スポットがあります。

 このスポットは、入園されたほとんどの方が、
カメラやスマホで撮影したくなるコーナーです。

クレマチス「マリー ボアスロ」の花の写真です。

  Clematis `Marie Boisselot`

花期 5月上旬~6月上旬 中剪定
早咲き大輪系
純白で丸弁の大輪花。四季咲き性。
花もち良く、庭植えに向く白花の名花。

「うす紅橋」から臨むスイレンの花の写真です。 「うす紅橋」から臨むスイレン

 

ベコニア・センパーフロレンスの花の写真です。  ベコニア・センパーフロレンス

 これから、とても長い間、
花壇をにぎわせてくれる代表的な花ですね。

ニチニチソウの花の写真です。
日々草の花

 ニチニチソウは、多年草ですが寒さに弱く、
日本では、一年草として扱われています。

 開花期は、ベコニアと同様に長く、
5月から10月まで楽しむことができます。

【ローズガーデン】

 「ローズガーデン」を御紹介します。
バラと言えば、とにかく種類が豊富で、
他に類のないほどですよね。

 ここに紹介するバラは、園内のごく一部です。

 その前に、バラの分類について、
簡単におさらいをしておきましょう。

 よくバラの名表に、「HT」とか、
「FL」とかありますね。

 その意味や樹形などの違いについて、
以下にまとめましたので、御覧ください。

バラの5つの分類

・原種系一季咲き:オールドローズ [OL]
・木立性四季咲き中輪房咲き:フロリバンダローズ [FL]
・木立性四季咲き大輪:ハイブリッド・ティーローズ [HT]
・ミニチュアローズ(ミニバラ) [MIN]
・クライミングローズ(つるバラ) [CL]

ローズガーデンの名表の写真です。
 それでは、できるだけ多くのバラを見るために、
本記事と、当ブログないの「バラ図鑑」を御活用ください。

 そして、自分の気に入ったバラを見つけてね。

 そして、そのバラを「あしかがフラワーパーク」で探し、
香りといっしょに楽しんでみましょう。

バラ「シャンパンカクテル」の写真です。。1 Champagne Cocktail  [FL]

「シャンパンカクテル」

イギリス ホ-ナ- 1983年
クリーム色に赤のハンドペイント
色調は季節により変化も

バラ「近衛」の写真です。2 konoe  [HT]

「近衛」

日本 京阪園芸 1989年
鮮やかなオレンジ
中心に細かく多弁をのぞかせ個性的

京阪園芸:大阪府牧方市伊加賀寿町1-5

バラ「アーネストHモース」の写真です。3 Ernest H Morse [HT]

「アーネストHモース」

ドイツ コルデス 1964年
深紅色 色褪せが少ない
生育旺盛 香りが強い

コルデス:ドイツ、ハンブルグにある名門バラ育種・
     生産会社

 バラの図鑑については、
あしかがフラワーパーク「7月の花」とバラ図鑑

あしかがフラワーパーク「ローズガーデン図鑑」

ガーデニング 131種から選ぶ「庭に植えたい」バラ図鑑
を御覧ください。

【イルミネーション 光の花の庭】

<光と花のコラボレーション>
~光とアメジストセージの融合~

★ 10月中旬~11月中旬

<フラワーパークのクリスマス>
~クリスマスファンタジー~

★ 11月中旬~12月下旬

<ニューイヤーイルミネーション>
~光と冬咲きボタンの共演~

★ 元日~2月中旬日

冬咲きボタンの写真です。
光の花手水の写真です。
光の花の庭の写真です。
冬の光るヒマワリの写真です。
あしかがフラワーパークぼイルミネーションの写真です。
あしかがフラワーパーク「みんなの地球」の写真です。

あしかがフラワーパーク「カラフルピラミッド」の写真です。

 フラワーパークのイルミネーションについては、
あしかがフラワーパーク「光の花の庭」写真集
を御覧ください。

 

 最後まで御覧いただき、ありがとうございました。 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です