創作活動

あしかがフラワーパーク「7月の花」とバラ図鑑

「あしかがフラワーパーク」正面ゲートの写真です。

梅雨の季節、「あしかがフラワーパーク」には、
どんな花が咲いているのでしょうか。

世界的に有名な「大藤」の季節も終わり、
ショウブやアジサイの花は、下記の記事で御案内しました。

(あしかがフラワーパーク「ショウブ」と「アジサイ」を見に行こう!

今は、何も咲いていないのでは?と、思っている貴方に、
初夏の素敵な花たちを御紹介します。

お気に入りの花を探して、自分の庭にも植えてみたい。

そんな貴方に、フラワーパークを訪れる前の予習として、
本稿を御利用いただければ幸いです。

そして、梅雨ならではの季節感あふれる園内で、
大切な人と、想い出のワンシーンを・・・。

【出迎えてくれる7月の花】

熱帯性スイレンの花です。
熱帯性スイレン

スイフヨウの花の写真です。スイフヨウ

あしかがフラワーパークの正面ゲートには、
現在、見ごろを迎えている花が展示されています。

ペチュニアの花の写真です。ペチュニア

正面ゲートから、ショッピングハウスを通り、
園内に入るとすぐに、写真スポットがあります。

このスポットは、入園されたほとんどの方が、
カメラやスマホで撮影したくなるウエルカムコーナーです。

あしかがフラワーパーク【7月の花たち】

<クレマチス>

クレマチス「マリー ボアスロ」の花の写真です。  Clematis `Marie Boisselot`

花期 5月上旬~6月上旬 中剪定
早咲き大輪系
純白で丸弁の大輪花。四季咲き性。
花もち良く、庭植えに向く白花の名花。

クレマチス「白万重」の写真です。  Clematis florida `Alba Plena`

花期 5月中旬~7月中旬 中剪定
フロリダ系
花は淡黄緑色から乳白色へ変化する。
花の寿命が1ヵ月と長い間楽しめる。

<ハナショウブ>

ハナショウブの写真です。
ショウブの花と遊歩道の写真です。ショウブの花と遊歩道


池に架かる遊歩道沿いには、
ショウブの花が咲いています。

遊歩道をゆっくり歩くと、
優雅な心持ちになるのは不思議ですね。

<スイレン>

「うす紅橋」から臨むスイレンの花の写真です。「うす紅橋」から臨むスイレン

 

池に映る藤棚の写真です。池に映る藤棚(4月16日撮影)

「うす紅藤」の咲く「うす紅橋」の池には、
スイレンの葉が展開しています。

時折、水面から、カメがかわいい顔を出します。

<ベコニア>

ベコニア・センパーフロレンスの花の写真です。ベコニア・センパーフロレンス

これから、とても長い間、
花壇をにぎわせてくれる代表的な花ですね。

<ニチニチソウ>

ニチニチソウの花の写真です。日々草

ニチニチソウは多年草ですが、寒さに弱く、
日本では、一年草として扱われています。

ベコニアと同様に開花期は長く、
5月から10月まで楽しむことができます。

ニチニチソウの絵手紙の写真です。ニチニチソウの絵手紙

オリジナル「絵手紙」作品集を創作しました。
よろしかったら御覧ください。

「絵手紙」作品集「自然いっぱいコーナー」

あしかがフラワーパーク【ローズガーデン】

バラの季節は過ぎてしまった、と思っていましたが、
たくさんの花が咲いていました。

このコーナーで、お気に入りのバラを
ぜひ、お探しいただければ幸いです。

なお、こちらでもバラを紹介していますので、
あわせて御覧ください。

「あしかがフラワーパーク」ローズガーデン図鑑

ガーデニング 131選から選ぶ「庭に植えたい」バラ図鑑

ガーデニング 80種から選ぶ「育てやすい」コンクール受賞バラ図鑑

バラのパステル画の写真です。
プリザーブドフラワー「グランブルー」の写真です。

「パステル画」作品集「自然いっぱいコーナー」

「プリザーブドフラワー」作品集「自然いっぱいコーナー」

よろしかったら、遊びにきてくださいね。

[バラの索引]

50音順 バラ名
ア行 アウグスタルイーゼ イエライシャン インカ ウィミー

ウェストミンスター エレンウィルモット

カ行 かおりかざり 香澄 カトリーヌドゥヌーブ 希望 グラナダ

クローネンブルク 月光  コンデサ・デ・サスタゴ

サ行 サマーレディ 紫雲 ジャルダンドゥフランス ジェミニ

シカゴピース  紫香 シラレー スノーグース ソニア

タ行 ダブルディライト チャールストン ディスタント・ドラム

デザートピース

ナ行 熱情
ハ行 花霞 花山吹 ピカソ ピンクピース ファーストブラッシュ

フィリップノワレ フリュイテ  プリンセスアイコ

プリンセスチチブ ブルーバユー  ブルームーン

プレイガール ベビーロマンティカ

マ行 万葉  夢想
ヤ行   ユリイカ
ラ行 ライラックビューティー レッドライオン ランタン・シトロイユ

 

バラ「夢想」の写真です。  [Muso][HT]

▲「夢想」

日本 京成バラ園芸 1999年
淡いオレンジで巨大輪
1999年 JRC銅賞受賞

バラ「レッドライオン」の写真です。
  Red Lion [HT]

▲「レッドライオン」

イギリス S マグレディ 1964年
独自の赤色 赤バラで巨大輪
トゲは少ない

バラ「万葉」の写真です。  Manyo [FL]

▲「万葉」

日本 鈴木省三 平林浩 1988年
オレンジブレンド
強健で耐病性に優れる

バラ「プリンセス アイコ」の写真です。
  Princess Aiko [FL]

▲「プリンセス アイコ」

日本 武内俊介 2002年
ピンク色 中輪
敬宮愛子内親王殿下のご誕生を祝して命名

 

バラ「ウィミー」の写真です。  Wimi [HT]

▲「ウィミー」

ドイツ ランタウ 1982年
ピンク 強香
かわいい華やかな花が人気

バラ「ウエストミンスター」の写真です。  Westmiinster [HT]

▲「ウエストミンスター」

イギリス
E.B Le Crice.Herbert Robinson 1960年
表弁がローズ赤で裏弁が黄色の複色花 大輪
明るい華やかな花 入手困難なことも

バラ「フリュイテ」の写真です。  Fruite [FL]

▲「フリュイテ」

フランス メイアン 1989年
オレンジから赤
花付きが多くコンパクトにまとまる

バラ「クローネンブルク」の写真です。  Kronenbourg [HT]

▲「クローネンブルク」

イギリス マクレディ1986年
淡い赤 大輪
花弁の裏はクリームイエロー、
高級感がある色合い

バラ「シラレー」の写真です。  Shiralee [HT]

「シラレー」

イギリス ディクソン 1965年
オレンジピンク 大輪
珍しい品種で入手が困難なことも

バラ「ピカソ」の写真です。  Picasso [FL]

▲「ピカソ」

イギリス マクレディ 1966年
表赤 裏白  丸弁平咲き
季節や環境で色の出方が変わります

バラ「プレイガール」の写真です。  Playgirl [FL]

▲「プレイガール」

アメリカ ムーア 1986年
濃いピンク 中輪
鮮やかなショッキングピンク 強健種

バラ「ディスタント・ドラムス」の写真です。  Distant Drums [S]

▲「ディスタント・ドラム」

アメリカ バック 1985年
淡茶色で外側はピンクを帯びたラベンダー色
丸弁平咲き 芳香あり

バラ「シカゴピース」の写真です。  Chicago Peace [HT]

▲「シカゴピース」

アメリカ ジョンストン 1962年
淡黄にオレンジピンクのぼかし
名花ピースの枝変わり

バラ「月光」の写真です。  Gekko [HT]

▲「月光」

日本 平林浩 1999年
輝く黄色 大輪 ダマスククラシックの強香
1999年 JRC銅賞受賞

バラ「デザート ピース」の写真です。  Desert Peace [HT]

▲「デザートピース」

フランス メイアン 1991年
濃い黄色に縁がピンクに染まる
開くにつれ色が変化する

バラ「ファーストブラッシュ」の写真です。  First Blush [HT]

▲「ファーストブラッシュ」

フランス メイアン 1999年
ローズピンク
1998年ジュネーブ国際コンクール金賞受賞

バラ「花霞」の写真です。  Hanagasumi [FL]

▲「花霞」

日本 鈴木省三 1985年
クリーム白に明るいピンク
半八重平咲き 美しいセミダブルの花

バラ「ピンクピース」の写真です。  Pink Peace [HT]

▲「ピンクピース」

フランス メイアン 1958年
ローズピンク 大輪
フルーツ系の甘い香りが特徴

バラ「コンデサ・デ・サスタゴ」の写真です。  Condesa de Sastago [HT]

▲「コンデサ・デ・サスタゴ」

スペイン ペドロ・ドット 1935年
表赤ピンクで裏黄
1933年ローマ国際コンクール金賞

バラ「花山吹」の写真です。  Hanayamabuki [HT]

▲「花山吹」

日本 武内俊介 2016年
クリームピンク 大輪
かわいらしい和風な個性的な花

バラ「ベビーロマンティカ」の写真です。  Baby Romantica [FL]

▲「ベビーロマンティカ」

フランス メイアン 2003年
オレンジピンク~淡い黄色
花もちがいいのでアレンジメントにも向く

バラ「グラナダ」の写真です。  Granada [HT]

▲「グラナダ」

アメリカ RobertV.Lindquist 1963年
レモンイエローにピンクを含む赤の覆輪
大輪 スパイシーな強香

バラ「カトリーヌ ドゥヌーbu」の写真です。  Catherine Deneyve [HT]

▲「カトリーヌ ドゥヌーブ」

フランス メイアン 1981年
オレンジぼかし 優しい香
1979年ローマ金賞を受賞

バラ「夢」の写真です。  Yume [HT]

▲「夢」

日本 平林浩 1994年
薄いオレンジ 大輪
爽やかな色のボリュームある花

バラ「ランタン・シトロイユ」の写真です。  Lanterne Citrouille [S]

▲「ランタン・シトロイユ」

フランス ドリュ 2016年
外が黄、内がピンク・オレンジの複色
花弁は波打ち、弁先がとがる。
ティーのよい香り

バラ「スノーグース」の写真です。  Snow Goose [S]

▲「スノーグース」

イギリス オースチン 1997年
白 ポンポン咲き
甘いムスク系の香り 四季咲き性高いつるバラ

バラ「イエライシャン」の写真です  Ieraishan [HT]

▲「イエライシャン」

日本 青木宏達 2013年
藤色 半剣弁高芯咲き
トゲが少なく樹勢が強い

バラ「ブルーバユー」の写真です。  Blue Bajou [FL]

▲「ブルーバユー」

ドイツ コルデス 1993年
淡い藤色
多花性 中輪系には珍しい花色

バラ「ライラックビューティー」の写真です。  LilacBeauty [HT]

▲「ライラックビューティー」

フランス メイアン 2005年
グレーがかったライラックピンク
エレガントな花色が魅力

バラ「紫香」の写真です。  Shiko [HT]

▲「紫香」

日本 平林浩 1993年
色あせ少ない藤色
香りも良い 1993年JRC銅賞受賞

バラ「かおりかざり」の写真です。  Kaori kazari [S]

▲「かおりかざり」

日本 ローズファームケイジ 2012年
ピンクアプリコット 大輪 強香
甘い南国フルーツの香りが漂うF&Gローズ

 F&Gローズ:「ローズアロマティーク」シリーズ
 “上質な香りを五感で楽しむバラ”
  をテーマに誕生した京阪園芸オリジナル新ブランド。

バラ「香澄」の写真です。  kASUMI [ht]

▲「香澄」

日本 平林浩 1998年
温かいピンク色 大輪
香のすばらしい強健種

バラ「ジェミニ」の写真です。  gEMINI [ht]

▲「ジェミニ」

アメリカ キースザリー 1999年
白地にコーラルピンクの覆輪
ジェミニとは、双子座の意味

バラ「ソニア」の写真です。  Sonia [ht]

▲「ソニア」

フランス メイアン 1976年
サーモンピンク 大輪
花付き花もちがいい

バラ「ジャルダン ドゥ フランス」の写真です。  Jardins de France [FL]

▲「ジャルダン ドゥ フランス」

フランス メイアン 1998年
輝くサーモンピンクで多花性
1998年フランス・バガテル国際コンクール金賞受賞

バラ「サマーレディ」の写真です。  Summer Lady [HT]

▲「サマーレディ」

ドイツ タンタウ 1992年
淡いピンク
香りある爽やかな花

バラ「ダブルディライト」の写真です。  Double Delight [HT]

▲「ダブルディライト」

アメリカ スイム&エリス 1977年
クリームに赤 大輪 フルーツの強い香り
色彩の大変鮮やかな品種

バラ「紫雲」の写真です。  Shiun [HT]

▲「紫雲」

日本 鈴木省三 1984年
赤紫 中大輪
強健で花数多く、樹全部を覆うほど咲く

バラ「ブルームーン」の写真です。  Blue Moon [HT]

▲「ブルームーン」

ドイツ タンタウ 1964年
藤色で大輪
強い香り 人気ある青バラ

バラ「インカ」の写真です。  Inka [HT]

▲「インカ」

ドイツ タンタウ 1992年
黄色の大輪
黒点病に強くコンテスト向き

バラ「フィリップノワレ」の写真です。  Philippe Noiret [HT]

▲「フィリップノワレ」

フランス メイアン 1998年
橙黄に朱赤の縁取り
2001年AARS受賞

バラ「熱情」の写真です。  Netsujo [HT]

▲「熱情」

日本 平林浩 1993年
赤紅 大輪
赤バラとして花色、花形ともバランスのとれた花

バラ「希望」の写真です。  Kibou [HT]

▲「希望」

日本 鈴木省三 1986年
表輝赤、裏淡い黄の複色
1986年オランダ・ハーグ国際コンクール金賞受賞

バラ「プリンセスチチブ」の写真です。  Princess Chichibu [FL]

▲「プリンセスチチブ」

イギリス ハークネス 1971年
ピンクオレンジブレンド
秩父宮勢津子妃殿下に捧げられたバラ

バラ「エレンウィルモット」の写真です。  Ellen Willmott [HT]

▲「エレンウィルモット」

イギリス アーチャー 1936年
白に淡いピンク 大輪
一重の可憐な花がうつむいて咲く

バラ ユリイカの写真です。Eureka [FL]

▲「ユリイカ」

ドイツ コルデス 2003年
オレンジ色がかる黄色~淡い黄色
花弁の先がフリル状に波うつ
2003年AARS受賞

バラ「アウグスタルイーゼ」の写真です。  Augusta Luise [HT]

▲「アウグスタルイーゼ」

ドイツ タンタウ 1999年
アプリコットピンク フリルのついた花弁
ロゼット咲き ローズの香り

バラ「チャールストン」の写真です。  Charleston [FL]

▲「チャールストン」

フランス メイアン 1963年
黄から朱色に色変わりする 中輪
花つきのよい中輪房咲きで、強健種

あしかがフラワーパーク【ランチタイム】

ランチのメニューの写真です。
 今回のランチは、「和牛ステーキ丼」です。

和牛ステーキ丼の写真です。

 外の気温は、30℃近くになってしまいましたが、
レストランの空調に助けられました。

 皆さんも、栃木のおいしい牛肉を
ぜひ、お召し上がりください。

ソフトクリームの写真です。

 デザートは、藤の香りのオリジナル、
ソフトクリームでフィニッシュです。

 最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です