栽培・飼育活動

家庭菜園 初心者おすすめ!【インゲン】の育て方

収穫したインゲンの写真です。

インゲンが定植の時期を迎えました。
目安は、本場が4枚になったころです。

インゲンの種類には、「つる有り」と「つる無し」があります。
ここでは、「つる有り」インゲンの定植についてお伝えします。

ところで、最も気になるのは、支柱の立て方ですよね。
一般に、「2mの支柱」×苗数ですから、多くの支柱が必要です。

でも大丈夫、これから「手作りフェンス仕立て」の一例を
御紹介いたします。

【インゲンの育て方】

<インゲンの種について>

インゲンの種袋の写真です。インゲンの種のパッケージ

✩ 作りやすいドジョウいんげん✩

[品種名]:つるありインゲン《ケンタッキーワンダー》
      美咲みさきシリーズ 927071
[科・属名]:マメ科 インゲン属
[原産地] :中央アメリカ
[生産地] :中国

特徴
さやの形から、「ドジョウ」とか「尺5寸」とも
呼ばれています。莢は淡緑色、やや厚みのある
平莢で、莢面に多少凸凹ができます。

スジがなく、かたくなりにくいので、おいしく
食べられます。

まき時:暖かい地域 4~5月
8~9月
:寒い地域 5~6月
収穫の目安 種まき後、60日前後でと
れ始め、40~50日間収穫
が5続きます。マメがふ
くらみすぎないうちに収
穫します。若どりすると
たくさん収穫することが
できます。
種の数量 30ml
発芽率 80%以上
採苗本数
(間引き前)
およそ:40本
発芽までの日数 5~8日
発芽適温(地温) 25℃前後
生育適温 20℃前後

<種まき前の処理>

インゲンの種と屋根蒔き前の処理の写真です。インゲンの種と活力液HB-101

種をまく前に、活力液HB-101につけます。

活力液HB-101を付けることで、
発芽率が向上し、その後の苗の生長が
良好になることを実感しています。

● HB-101の使用方法

希釈倍率 千倍~十万倍
1Lに。1~2滴
希釈液につける時間 マメ科:10秒

<苗床の準備>

ビニールをかけた苗床の写真です。寒冷紗かビニールをかけた苗床

種まきする時期によって、
小さなビニールトンネル状にしたり、
白色の寒冷紗を掛けます。

【インゲンの種まき】

<ポットまき>

ポットに野菜の培養土をすりきり入れ、
両手の親指で8分目ほどまで。
かるく圧縮します。

次に、十分に吸水させた後、
ポットの中央に、指で穴をあけ種をまきます。
深さは、だいたい種の大きさの2.5~3倍とします。

まき終えたら、土をかけ、表面を
軽く押さえて整えます。そして、水やりして修了です。

なお、発芽の適温は、種の入った袋に表示されています。

つる有りいんげん:発芽適温 15~25℃ 生育適温 20℃
品種名:セネックス001 生産地:アメリカ (アタリヤ農園)

このように、発芽適温などが表示されていますね。

また、種の袋は、捨てずに保管し、成育、収穫、食味など、
自分の好みに合った品種かどうかを、見極める資料とします。

白い寒冷紗をかけた苗床の写真です。白の寒冷紗をかけた苗床(4月30日)

まき終えたポットは、寒冷紗をかけた苗床で管理します。

寒冷紗をかけることで、苗床の温度や湿度を調節します。
(発芽した双葉を、鳥に食べられないように注意してね)

<直まき> 

インゲンの支柱の写真です。
インゲンの支柱
うね間1m、株間30~40cmの間隔で、
種をまくスペースを確保します。

種をまくスペースは、底の平らなビンなどを使って、
スタンプのように印を付けておきます。

そして、種まきスペースに沿って、支柱を
クロスさせながら立てます。

クロスする場所は、なるべく低い位置にすると、
楽に収穫できます。

インゲンの種まきの写真です。種まき後の転圧

種まきスペースに、種を3~5粒まいた後、
土をかけて板でかるく押さえます・

鳥除けの写真です。
鳥除け
ハトやカラスに、種を食べられないように、
不要になったCDなどを吊り下げておくと効果的です。

【インゲンの発芽】

<ポットまき>

発芽したインゲンの写真です。発芽したインゲン

インゲンが発芽しました。
発芽率を御紹介するために、各ポットに。
一粒ずつまきました。

その発芽率は、一袋72粒の種のうち、
発芽した種は、66でしたから、約92%でした。

この後、本場が4枚になるまで培養します。

<直まき>

インゲンの発芽の写真です。インゲンの発芽(5月15日)

発芽したインゲンが、元気に成長し始めました。

【インゲンの定植】 

定植場所の準備の写真です。
定植場所の準備
事前に耕しておいた場所に、苗の数に合わせて、
畝(うね)をたてます。

畝の幅は、40cm、高さは20cn程度とします。

株間30cmで、仮にポット苗を置きます。

定植する前に、フェンスの骨格になる支柱を立てます。

「球根植え器」などを使って、苗を植える穴を掘ります。

植え穴を掘り、水を注いだ写真です。
植え穴を掘り、水を注ぐ
それぞれの植え穴に、水を目いっぱい注ぎ込みます。
こうすることで、苗の活着が促され、植え込み後の乾燥にも
耐えられるようになります。

定植されたインゲンの苗の写真です。定植したインゲンの苗

長雨で、作業が遅れてしまいました。
苗のつるが伸びすぎているようです。

野菜の肥料や輪作栽培の方法は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
2 【農園芸資料】を御覧ください。

【インゲン:定植後の作業】

<支柱たてと誘因> 

支柱をつなぐ作業の写真です。支柱をつなぐ作業

作業中に、つるを踏みつけないように注意しましょう。

あらかじめ立てておいた支柱(縦)に、
苗に沿うようにして、横支柱を取り付けます。

このとき、苗の真上ではなく、少し南よりに
横支柱がくるように固定します。
(縦支柱をそうなる位置に、前もって立てておきます)

そして、縦支柱の最上部にも、横支柱を取り付けます。

支柱に麻糸を張っている写真です。支柱に麻ひも(ジュート)を張る

組み立てた支柱は、四角形になりますね。

最初に、横糸を縦支柱に縛り、からめながら、
約20cm間隔で、下方から順に張っていきます。
(一番下の横ひもは、つるがすぐ届く高さに取り付けます)

横糸を張り終えたら、今度は、一番上の横支柱に、
同じく20cm程度の間隔で、縦ひもを縛り、吊り下げるように、
付けていきます。

そして、この縦糸を横糸に1回巻きながら、
最下部の横支柱まで張り結びます。
(縦ひもと横ひもで、ネット状になります)

支柱の一部に、筋交いを施します。
ところどころに、支柱を斜めに立てて固定し、
ネット全体の大きな揺らぎを防ぎます。

完成したネットの写真です。完成したネット(正面)

 

完成したネット(側面)の写真です。完成したネット(側面)

けっこう手間がかかってしまいますが、この方法なら、
多くの支柱を使わずにすみます。

また、麻ひも(ジュート)は、バインダー用のものを使えば、
安価で、いろいろな用途に使用できて便利です。
(麻は、自然に分解されやすいので、
 切れ端などに気をとられずに、作業できます)

ちなみに、麻ひもの代わりに、「園芸ネット」や
「キュウリネット」でもいいでしょう。

この園芸ネットは高価ですが、再利用ができます。
そして、キュウリネットは安価で、広範囲をカバーできます。

それぞれの特色を生かして、栽培する面積に合わせて、
使い分けるといいでしょう。

例えば、ベランダ栽培には園芸ネット、
広い面積の畑では、キュウリネットがおすすめです。

私の場合は、インゲンが収穫しやすい、
手作りフェンス仕立てにしています。
(ネットの網目の大きさが、自由に決められます)

2日後のインゲンのつるの写真です。2日後のインゲンのつる

「待ってました」とばかり、支柱にしがみついています。

インゲンのツルが支柱にからみついた写真です。
支柱にからみついたインゲン
インゲンが支柱を見つけました。

このころ、よく見ていないと、隣の支柱や、
反対側の支柱に、絡みついてしまうことがあります。
正しい位置に、つるを誘引してあげましょう。

<中耕・土寄せ>

中耕と土寄作業の写真です。中耕と土寄作業

5月ごろの天候の変化は以外と激しく、
野菜の株周りの土がカチカチになりがちです。

土の表面が硬くなってきたら、スコップを使って、
株周りの土をほぐしながら株元に寄せてあげましょう。

中耕、土寄せの作業とともに、
少量の肥料や堆肥をスキ込んでやると、
その後の成長促進に役立ちます。 

ただし、肥料過多(特に、N=チッソ)は厳禁で、
ツルぼけの原因となりますので要注意です。

中耕と土寄せ作業を終えたインゲンの写真です。中耕と土寄せ作業を終えたインゲン

直まきのインゲンは、本葉が2~3舞までに、
一か所2本立ちになるよう間引いておきましょう。

成長するインゲンの写真です。成長するインゲン

インゲンのツルは、特に誘引してやらなくても、
支柱を上手につかんで伸びていきます。

ただし、株間が狭すぎると、お隣の支柱に
からみつくことがありますから、
よく観察しましょうね。

元気に育つインゲンの写真です。元気に育つインゲン(6月8日)

 

ツルを伸すインゲンの写真です。ツルを伸すインゲン(6月19日)

<追肥>

支柱に伸びるインゲンの写真です。つる有りインゲン(セネックス001)

草丈が20cmくらいになったころ、
追肥と土寄せを行いました。

この追肥の方法は、エダマメと似ていて、
マメ科の特性(空中窒素を蓄える)を考慮します。
窒素肥料を控えめ(参考 NPK:2・3・3)にします。

つる有り系は、次々に実を成らせるため、
追肥をまめに行うことがポイントです。

また、インゲンは、マメ科の中で、
最も肥料が必要な野菜です。(注意参照!)

つる有り系は、
収穫が始まってから2回の割合で追肥します。

肥料過多になると、実が付きません。
元肥料が十分だったり、前作野菜の残肥が
土中にある場合は、むしろ追肥しない方が安全です、

 <過繁茂(ツルぼけ)の例>

過繁茂になったインゲンの写真です。過繁茂になったインゲン

チッソ肥料過多だったため、旺盛にツルが伸び、
全く実を付けようとしないインゲンです。

いつも野菜を栽培している場所であれば、
全く肥料がいらない場合もありますので、
インゲンの成長ぐあいをよく観察して判断しましょう。

<ベランダ栽培>

プランターに植えたインゲンの写真です。
プランターに植えたインゲン
普通のプランターには、3本植えとします。

ここでは、弾力姓のあるポールを支柱として使用します。

最初に、プランターの奥側に、アーチを1本立てます。

それから、苗の後ろ側に、1本ずつ支柱をさして立て、
先ほどのアーチとの交差点を結び、固定します。

支柱の上部は、お好みに応じて、横支柱を付けます。

プランターに付けた支柱の写真です。プランターに付けた支柱

支柱を使ったデザインは、いろいろ考えられます。

例えば、アーチより上部に、短い支柱を複数、
斜めに付けていくと、おしゃれなトレリスができます。
(写真は、最もシンプルな例です)

<インゲンの花>

インゲンの花の写真です。インゲンの花

インゲンのつるも、どんどん伸びて、
いよいよ花が咲き始めました。

結実したインゲンの写真です。結実したインゲン(7月1日)

 

【インゲンの収穫】

収穫したインゲンの写真です。収穫したインゲン

 

収穫したインゲンの写真です。早探りしたインゲン(7月5日)

インゲンは、若いサヤほど柔らかく、
美味しくいただけますよね。

実が成りだしたら、早めに収穫すると、
甘味や風味が格別です。

支柱の先端に到達したインゲンの写真です。支柱の先端に到達したインゲン

支柱の先端に到達したインゲンは、
次々に実が成ってきました。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です