庭に植えた野菜たちは今、大切な時期を迎えています。
5月の連休の頃から、ナスやキュウリなどの定植作業は、すでに終えていますね。
今は梅雨の時期だし、水やりの心配もないから大丈夫?
一息ついて、一安心! したいところですね。
しかし、6月は、今後の野菜栽培の良否を決定する「重要な時期」なんです。
今回は、この大切な時期に必要な、「中耕作業」を中心に、野菜を元気に育てるポイントをお伝えします。
(筆者紹介:野菜栽培歴40年、しかし、まだ40回、勉強中です!)
目次
【中耕作業の効果】
中耕(ちゅうこう)とは、野菜などを定植した後に、株元の表面の土などをやわらかくすることです。
梅雨期は、雨や晴れ間を頻繁に繰り返します。
そのために、土の表面が平坦になり、やがて硬化していきます。
結果として、雨などによる水分が地表を流れ去り、野菜の根は、十分な吸水ができなくなってきます。
それでは、どうしたらよいのでしょうか。
以下、中耕の目的や方法についてまとめました。
⑴ 通路などのかたくしまった土を 耕してやわらかくし、水や空気の通りをよくして、
根に水や酸素の供給を促す。
⑵ 畝間の草を取る。
⑶ 追肥を兼ねる場合は、肥料と土を混ぜて、
吸収を助ける。
以上に加え、中耕作業で注意することがあります。
それは、根が浅く、広く伸びていくキュウリや、ひげ根の少ないトウモロコシなどの根を
切らないようにすることです。
中耕のポイントは、株元の土を指先で、軽くもみほぐすようにすることです。
あらかじめ、敷きワラ代わりに、
堆肥をまいておいた部分は、さほどかたくなっていません。
この堆肥も、土といっしょに、もみほぐします。
【中耕・土寄せ・追肥の方法】
* 肥料などの基礎資料は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」を御覧ください。
<オクラ>
野菜の苗を定植したり、種をまいたりした後、なんの作業もせず、放置しておくと、風雨などの影響を受け、いろいろなトラブルが発生します。
上の写真のオクラの苗は、夕立によって倒状してしまいました。
このまま、放置してしまうと、やがて葉の部分が起き上がり、茎が大きく曲ってしまいます。
こんな時に必要な作業が、土寄せです。
この、土寄せ作業は、以下の二通りの目的と、方法に分けることができます。
① 苗を間引いたり、根張りが不十分だったりする株のふらつきをなくす。
② 草が生えるのを防止する。
③ 灌水(水やり)のための保水スペースや排水路を作る。
④ 降雨による肥料の流出を防ぐ。
① 株の倒状を防止する。
② ネギの軟白部を形成する。
③ ジャガイモの緑化を防止する。
このように、土寄せによる効果は多々あります。
先ほどのオクラのように、土寄せをすることで、株をしっかりと立て直すことができます。
そして、台風などによる風雨にも耐えられるよう、土寄せ作業によって、株の根張りを促しておくことが大切です。
また、土の表面を削ったり、畝上げ(畝の肩に、土を寄せ上げる)したりすることで、草の発生や、風を防ぐことができます。
除草の心構え: 草が生えていない部分も、普段から意識して、土の表面を削ったり、軽く耕したりします。
絶えず「土を少ずつ動かす」感覚で作業することにより、草の発生を未然に予防します。
* 当ブログでは、「雑草」という言葉を用いません。名前は省略しますが、単に「草」と記します。
これは、一所懸命に生きようとする「草」に対する畏敬の念によるものです。
<トウモロコシ>
トウモロコシは、株の成長に合わせて、中耕、追肥、土寄せを繰り返し行っていきます。
<モロヘイヤ>
写真左側の株は、作業を終えたモロヘイヤです。
土寄せ作業と共に、適量の追肥を行います。
<トウモロコシの追肥>
株元に、配合肥料などを追肥し、軽く表土に混ぜます。(肥料を土にすき込むと、根からの吸収が良くなります)
野菜の成長を見ながら、中耕・追肥の作業を行います。
この作業の如何によって、今後の成長に大きな影響をもたらします。
梅雨の合間に、しっかり育ててあげましょうね。
【中耕・土寄せ・追肥作業の後に】
野菜の中耕・土寄せ・追肥作業をしながら、野菜の状態を確認しましょう。
つい管理を怠ってしまうと、思うような収穫が得られなくなることもあるので、注意しましょうね。
<ナス>
接木の野菜苗を植えた場合、注意したいことがあります。
それは、台木の芽を伸さないようにすることです。
接木苗の台木は、強健です。
私は一度、この台木の芽に気づかず、やたらと大きく育つ姿に関心、花もたくさん咲きましたが、全く実が成りませんでした。
よく見ると、茎や葉に鋭いトゲがありました。
葉の形も違います。
どうか皆さんも、私の失敗を教訓にして、台木から出る芽には注意し、小さいうちに欠き取りましょうね。
<スイカ>
野球のボールくらいに育ったスイカが、なんと鳥につつかれてしまいました。
こんな場合、オリジナル鳥避けをつけます。
スイカの実の近くに、鳥避けを付けました。
鳥避けの構造は、いたって簡単です。目玉を書いたプラ板に、CDを水糸で結んだシンプルな案山子(かかし)? です。
鳥類は、「蛇の目模様」を嫌います。(モンシロチョウの羽の目もそうですね)
この模様と、風でキラキラ動くCDを組み合わせます。
そして、何日か毎に、案山子の位置を少しずらしていくのがポイント!鳥たちの警戒心を持続させます。
<ミニトマト>
甘いトマトにするには、水分管理が必要ですが、露地栽培なので、自然にお任せします。
しかし、うっかりしていると、伸びてきた脇芽を見逃してしまうことが、筆者もよくあります。
見つけ次第、摘みとりましょう。
<生育初期:株の充実を優先>
成り始めたピーマンやナスは、あまり大きくならないうちに収穫します。
雨天の日が続くと、つい大きくしてしまいがちです。
株の成長初期は、株を充実させることに専念します。
実を収穫したら、適量の肥料を施しておきましょう。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
あゆみちゃん、元気になってね。 お大事に! 今日は、しおりさんの素敵なお姉様(マ…
こんにちは! しおりさんの観覧してる後ろ姿やりこさんとネギネギと写真撮って頂き…
Rikoさんにお会いでき、とてもうれしかったです。そして写真まで撮らせていただき…
本日お話していただきありがとうございましたあ。 だものTシャツお似合いでした。…
まいにちしあわせ さん、FM DAMONOでいつもメッセージ聴いてます。ブログ内…
まいにちしあわせです。いつもありがとうございます。ラジオやスポーツ応援が好きなフ…
ピピコさん、お久しぶりです。こちらこそ、よろしくお願いします。これから、「八木節…
ひでじい様、こんにちは〜 今日の伝言板で、こちらの記事が紹介されていたのを聴い…
Tomoさん、石岡市からお越しくださり、ありがとうございました。茨城県石岡市とい…
遅くなってすみません。はるばる茨城県石岡市から栃木県足利市まで足を運ばせてもらい…