5月に植えたい野菜の定番の一つに、
ピーマンがあります。
とても身近な野菜なのに、育て方となると
少し迷ってしまいますよね。
そこで、初心者の方でも簡単に育てられるように、
また、中級者の方にも
「いまさら聞けない育て方のコツ」を御紹介します。
本記事を御覧いただき、
おいしいピーマンをたくさん収穫しましょうね。
目 次
【ピーマンの育て方:良い苗の選び方】

○ 良い苗の特徴
ピーマンの苗に限らず、一般的な野菜や草花の苗の
選び方について列挙します。
① 茎が太くてがっちりしている。 |
---|
② 葉が厚くて大きい。 |
③ 葉と葉の間がつまって短い。 |
④ 葉がつやつやとして、いきいきと色も良い。 |
⑤ 虫食いのあと、病気の葉、枯れ葉がない。 |
⑥ 根張りがよい。 |
⑦ 双葉(子葉)が付いている。 |
● 良くない苗の特徴
まさに、上に挙げた例の反対と言えますが、
この他に特記すべき点を以下に示します。
➊ ポットの底穴から、根が長く伸びている。 |
---|
❷ 苗がポットの中で、ぐらついている。 |
❸ 接木の子葉、挿し穂の子葉(計4枚)がない。 |
市販苗の場合、できれば品種名が明示してあるものを
選びたいところですが、明示していないものが多いのも
事実です。
専門の種苗店であれば、品種名が明らかになる場合が多く、
表示がない場合は、お尋ねになるとよいでしょう。
また、双葉の色や有無については、苗の育ち具合によって
異なります。
【ピーマンの育て方:定植場所の準備】

○ 土壌はあまり選びませんが、乾燥や滞水を好みません。
(土が乾くと落花の原因になります)
○ 1度栽培した場所は、3年以上休ませましょう。
○ ナスと同じように、多肥を好みます。
<元肥をまいて耕す>

○ 元肥
肥料名等 | 散布量(/1㎡) |
---|---|
苦土石灰 (定植2周間以上前) |
3握り(150g) |
堆肥 (以下、定植1周間前) |
3kg |
鶏フン | 300g |
化成肥料 (N:P:K=8:8:8) |
160g |
ボカシ | 100g |
追肥 定植後2~3周間後 その後2~3周間おき |
ウネの肩部片側 化成肥料25g (両肩部にすき込む) |
* 肥料等の基礎資料は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
2 【農園芸資料】を御覧ください。
<ウネ立て>

ウネ幅は70cmの1条植えにすると、
定植後の管理が容易です。
土が乾燥している場合は、灌水してから
マルチを敷くとよいでしょう。
【ピーマンの育て方:苗の定植】
<マルチをカットする>

株間40~50cm間隔で、マルチの中央を
カッターで十文字に切り込みを入れます。
<球根植え器を差し込む>

マルチの切り込み部に、球根植え器を差し込みます。
差し込む深さは、定植する苗の株元がウネ面と
水平になるように加減しましょう。
球根植え器の上部直径が8cmほどなら、
ポリポット3号(上部直径9cm)に適合します。
<土を掘り抜く>

差し込んだ球根植え器を引き抜くと、
定植部の土をスッポリ抜き取ることができます。
<液肥とHB-101の希釈液を注ぐ>


植え穴に注ぐ水に、液体肥料とHB-101を
混合します。
希釈倍率は、液体肥料:約500倍、
HB-101:1000倍程度です。
(1ℓに1~2滴)
注ぐ水に、ちょっとした愛情を込めると、
苗の活着や定植後の成長を促進させることができます。
<苗を定植する>

ポットから苗を取り出す前に、植え穴に注いだ
希釈水を十分にあげておきましょう。
そうすることで、ポット内の土がまとまり、
ポットから苗を取り出しても根鉢は崩れません。
そして、根鉢を崩さないように植えます。
この時、株元の土とウネの表面の土が水平になるように
植えましょう。
定植したら、マルチの切り口を土でふさぎます。
(マルチの切り口から熱風が出て、苗を痛めます)
<苗を仮支柱に固定する>

<寒冷紗を掛ける>

苗を定植したウネに、白の寒冷紗を掛けました。
6月になるまで、気温の日較差が激しい時期です・
本来なら、ビニールトンネル内で
育てたいところですが、天候に応じて
ビニールの裾を開閉させる手間がかかります。
平日お勤めの方には、白の寒冷紗で対応することを
お勧めします。
また、定植した苗の四隅に支柱を立て、
上下の端を切った肥料袋などをかぶせておく
方法もあります。

【ピーマンの育て方:支柱の設置】

支柱立ては、野菜の枝や株を支えるためにあるのですが、
基本さえおさえておけば、どんなスタイルでもいいでしょう。
家にある不要になった角材なども、
十分に利用できます。
まずは、大まかな骨格を決めておき、
株の成長具合を見ながら、ヒモや支柱を付け足していく
方法もあるでしょう。
● 支柱は、根鉢の外側に立てる。
● 結束は苗の方からヒモをまわし、
八の字にして支柱側でしばる。
● 作業や収穫がしやすいように、形状を工夫する。
● 筋交いをつけて、支柱の揺れを防ぐ。
今回の支柱は、ピーマンの苗を囲むように設置し、
枝の張り方(仕立て方)に応じ、
細い支柱やヒモを使って補正することにしました。

【ピーマンの育て方:追肥と土寄せ】

マルチ栽培の場合の追肥は、マルチの裾をまくって行います。
その点、マルチ栽培の法が地温を高めて生長を
促進させたり、防草の効果を高めたりできます、
土寄せや追肥の際に、手間がかかります。
土寄せ、追肥の後に、堆肥を株元に施すと、
地表の効果を防ぐことができます。
【ピーマンの育て方:わき芽の摘心】

整枝が必要な株です。
今後、伸ばす枝を見極めて、
余分な芽は摘んでおきましょう。

一般的には、ナスと同じく花のついた主茎と
「花下2本のわき芽」を伸ばします。

整枝のしかたは、人によって様々です。
「一番花をはさんだ上下を伸ばす」という
やり方もあります。
とにかく、家庭菜園は細かいことは気にせず、
大胆に楽しみましょう。
【ピーマンの育て方:収穫】

ピーマンの株元に、食べごろの実がつきました。
初めての収穫は、できるだけ早めに行えば良かったのですが、
こんな時は、しっかり追肥して対処しましょう。

株の先端がだんだんと混み合ってきました。

ピーマンもナスと同じように、「○本仕立て」など
いろいろな方法がありますが、ピーマンの枝は、
強風などでよく折れてしまいます。
よほど混み合ってきた場合は、中心に向かって伸びる枝を
適度に除いてやるといいでしょう、

収穫が続いています。
無農薬栽培のため、葉に穴があいています。
食害される実もありますが、ごく少数です。
最近、化成肥料の値段が高騰していますね。
家庭菜園では、化学肥料に頼らんくぁい
有機農法に挑戦してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、当菜園では、米ぬかと堆肥など、
有機肥料を工夫して施しています。
機会があれば、後ほど御紹介いたしますね。

北関東では、そろそろ霜が降りる季節を迎えました。
ピーマンの株を整理し、小さな実も収穫しました。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…