毎日、サラダで食べたいレタス。
ベランダのプランターや、庭で育てられたら、
いつでも新鮮で美味しくいただけますよね。
まして、無農薬で栄養価も高いレタスづくりは、
家庭菜園に適した野菜の一つです。
本稿では、レタスの種まきから収穫までの作業を
御紹介します。
水耕栽培と異なり、土栽培のレタスは、
栄養価が高いかわりに、少し苦みがありますが、
安心して利用できますので、ぜひお試しくださいね。
子どもたちといっしょに、38年間、自然観察や
農園芸などの環境教育活動に携わってきました。
本稿では農家の知識と技術を家庭菜園向きに応用し
基本的な「野菜の育て方」について解説いたします。
【クイズ】 葉菜類の苗を育てるときに、一番注意すべき店はどれでしょう?
● 種を密植気味にまく
● 種の選抜
● 適切に間引く
● 毎日液体肥料をかける
* 正解は、最後のページを御覧ください。
目 次
【レタスの育て方:基本情報】

レタス「フリフリッカー」は、結球レタスです。
なんとも可愛いネーミングですね。
[品種名] :結球性に優れ天候不順に強い
耐病大玉レタス「フリフリッカー」
サカタ育成 美咲シリーズ® 923575
[科・属名]:キク科 アキノノゲシ属
[原産地] :中近東内陸、小アジア
[生産地] :アメリカ
特 徴
尿器に強く、結球製に優れ、大玉で葉色の濃い
おいしい結球レタスです。外葉が多く、肉厚なため天候不順で発生する
生理障害の発生が少ない品種です。
まき時:暖かい地域 | 1~2月 8~9月 |
---|---|
:寒い地域 | 4~5月 8月 |
収穫の目安 | 頭を軽く押してみて固さを感じるころ。 |
収穫部位 | 結球タイプ |
数量 | 0.5ml |
発芽率 | 85%以上 |
採苗本数(間引き前) | 約120本 |
発芽までの日数 | 2~4日 |
発芽適温(地温) | 15~20℃ |
生育適温 | 15~20℃ |
野菜の培養土、肥料等の詳細は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」を御覧ください。
【レタスの育て方:栽培場所の選定と準備】
<レタス:栽培場所の選定>
土壌に対する適応性は広いですが、
乾燥に弱いので、保水力のある土壌を好みます。
連作は可能ですが、連作すると病害が増加しやすいため、
1度作ったら2年は休ませましょう。
レタスは冷涼な気候を好み、よく生育し結球する温度は、
15~20℃です。
レタスは高温長日下で花芽を形成するので、
まく時期を誤るとトウ立ちして結球しません。
<レタス:栽培場所の準備>
<土壌酸度の調整>

レタスは酸性土や、やせ地を嫌うので、
植え付け2周間前に1㎡あたり3握り(役150g)の
苦土石灰を散布します。
さらに、植え付けの1周間前に、堆肥を1㎡あたり
約2kg、化成肥料(NPK:888)を1㎡あたり
3握り(約150g)をまいて、地力を高めておきましょう。
【レタスの育て方:種まきから育苗まで】
<レタス:種まき>

気温が、ようやく25度前後に落ち着いてきました。
苗箱に培養土を入れ、十分水をあげた後、
レタスの種をまきました。
種の数が少量でしたので、ばらまきにしました。
<レタス:発芽>

種まき5日後のようすです。
まだ芽が小さいので、白の寒冷紗をかけて
強い日差しから保護してやりましょう。

だんだんと生長するレタスです。
水やりを兼ねて、液体肥料(1、000倍液)を
あげました。
できれば、活力液をスプレーすると、
最適です。
もう少し、レタスの苗が大きくなったころ、
純米酢の希釈液を与えると、レタスの葉がシャキッと
元気になります。
(葉の薄いレタスにとって、純米酢の散布は、
葉の細胞を活性化させ、強固にする働きがあります)
<レタス:鉢上げ>

種まき後、約2周間がたちました。
苗箱のレタスは、本葉も出てきて倒れ気味になってきました。
そこで、1本ずつビニールポットに鉢上げをしました。
レタスの苗は、まだ小さいので2号ポットを使用し、
野菜の培養土に移植しました。

レタスの種袋には、「採苗本数(間引き前)約120本」
とありますが、実際に鉢上げしたポット苗の数は、
なんと170鉢を超えています。
<レタス:置き肥作業>

レタスの鉢上げを済ませて、4日がたちました。
根が活着して、本葉も元気になってきたので、
玉肥を施しました。
玉肥は、各ポット(2号)に2粒ずつ、
半分土に押し込むようにして施します。
置き肥する位置は、ポットの内側の縁に、
苗から遠ざけて施すと、根の張りが促進されます。
置き肥は、土に埋め込む深さによって、肥効期間が異なり、
深く埋めるほど速効性が高まり、肥効期間も短くなります。

置き肥作業を終えた後、HB-101の1,000倍液を
スプレーで噴霧しました。
植物の移植、定植などの作業ごとにHB-101を
散布しておくと安心です。
<レタス:ポット間隔の調整>

レタスに限りませんが、育苗中の苗は次第に葉を伸ばし、
隣の苗と重なり合ってしまいます。
そうすると、光合成が抑制されて、苗の生長を
妨げてしまいます。
そこで、苗の生長にともない、ポットの間隔を
だんだんと広げていき、どの苗にも十分な日光が
当るように調整しましょう。

育苗ポットの間隔をあけて、葉と葉が
重なり合わないように調整しました。
苗が生長するにしたがって、育苗スペースも
広がってしまいますが、定植するまでの育苗作業のうち、
大切な作業の一つです。
余談になりますが、レタスは他の野菜に比べて、
苦みが強いためか、あまり虫に食害されません。
上の写真のように、ネギとネギの間で栽培すると、
虫除けの効果が発揮されます。(コンパニオンプランツ)
<レタス:苗の定植>

市販苗として販売されている大きさまで生長し、
本葉が4枚~5枚になりました。

ウネ間30cm、株間30cmの間隔で定植します、

ずいぶん年季がはいっていますが、筆者が愛用する
球根植え器です。
定植する位置を決めたら、植え穴器のハンドルを持って、
ぐりぐりと回しながら差し込みます。
(直径9cm:2号ポットに適応)
定植穴には、液体肥料と活力液を千倍程度に希釈し、
定植する前に、目いっぱい注ぎ込んでおきましょう。
こうすることで、活着(根張り)が促されます。
苗が多数ある場合はタコ糸を張り、糸に沿って
30cm間隔の定植穴を開けていくといいでしょう。

2列目と3列目の間隔が、1列目より広くなって
しまいました。
こうならないようにするには、最初にウネの中央
(60cmの位置)に定植してから、左右30cmの間隔で
定植するとよかったですね。
本来なら、乾燥と病気を防ぐために、ウネをポリマルチで
覆うと理想的です。
今回は、ポリマルチで覆わずに栽培してみました。
栽培のポイントは、天候に応じた水やりをすることです。

だんだんと葉が大きくなってきました。
<レタス:追肥 ①>

土の表面が固くならないように、堆肥を施しました。
それから、株周りに少量の化成肥料を追肥しました。
化成肥料(NPK=オール14)は、1株あたり10g施しました。
レタスの追肥は、結球が始まる前に行うようにしましょう。

レタスの中心の葉が、だんだんとまとまろうとしています。
結球するのが楽しみです。
<レタス:追肥 ②・土寄せ >

まだ結球が進んでいませんが、葉の数が増えてきました。
化成肥料(NPK=オール14)を1株あたり10g追肥しました。
追肥後に、通路に落ちた土を株元へ寄せます。
写真でもお分かりのように、株間が狭かったようで、
クワを差し入れることができません。
手間がかかりましたが、小さなスコップで土寄せをしました。
<レタス:霜よけ >

レタスはたいへん元気に育っていますが、
思ったより結球が進んでいません。
そろそろ、完全な結球を待たずに、
サラダに使う分だけ、少しずつ収穫することにします。
今後、霜の降りる日が続きます。
霜によって、株が痛まないように寒冷紗を掛けました。
できれば、ビニールトンネルにしたいところですが、
資材が足りませんでした。
今後、寒冷紗だけで、どのように育つでしょうか。

レタスの中心が野球ボールほどになってきました。

小さなプランターに植えたレタスですが、
立派に結球しています。

毎日収穫して、サラダでいただきましょう。
もう少し大きく結球してほしいところですが、
ここまでのようです。
種をまく時期が少し遅かったかも知れません。
また、マルチをしていないため、乾燥による
ダメージもあるようです。
暖かい午前中に、しっかり灌水しました。
正解:適切に間引く
* 間引きのポイント:双葉の形が悪いもの、双葉が小さいもの、
双葉の色が悪いもの、大きさがいびつで左右が非対称のもの、
虫食いのものなどを間引きます。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…