新鮮なレタスを手軽に育て、サラダで味わうことができたら
毎日の食卓も一段と楽しめます。
特に夏の冷えたサラダは格別ですね。
結球レタスは、秋からの栽培が容易ですが、
真夏にも新鮮なレタスが食べたいところです。
しかし、今回は種まきの時期を逃してしまいました。
そこで、7月になってからの栽培に挑戦することにしました。
【ガーデンレタスミックス】:基本情報】

[品種名] :サカタのヤネ 「ガーデンレタスミックス」
お得なミックスレタス
美咲シリーズ® 923676
[科・属名]:キク科 アキノノゲシ属
[品種名] :フリンジーグリーン グリーンオーク 他3種類
[原産地] :西アジア 地中海沿岸
特 長
さまざまな葉形や色の5種類ものレタスが
ミックスしてあります。サラダに入れると
見た目にもきれいでおいしく、花壇の縁ど
りに使うなど観賞用にも楽しめます。
まき時:ベビーレタス | 3~6月 8~10月 |
---|---|
:大株 | 2~5月 9~10月 |
収穫の目安 | ベビーレタスにする場合は15㎝くらいになったら、株元を2㎝ほど遺して刈りとって収穫する。
大株にする場合は、中心部の葉が伸びてきて、株が盛り上がったら株ごと収穫します。 |
数 量 | 2.5ml |
発芽率 | 85%以上 |
採苗本数 (間引き前) |
およそ1,000本 |
発芽までの日数 | 2~4日 |
発芽適温(地温) | 20℃前後 |
生育適温 | 15~20℃ |
備 考 | この種は農薬を使っていません。 |
目 次
<ガーデンレタスミックス:種まき>

ベビーレタスにする場合は、バラ蒔きします。
ここでは、大株にしたいので育苗箱にバラ蒔きしました。
(スジまきが面倒だったので・・・)
また、大株の場合は、セルトレーを用いたり、
育苗箱に10㎝感覚でスジまきする方法もあります。
● レタスの種は好光性のため、タネにかける土は
タネがわずかに隠れる程度にします。
かける土が多いと、発芽が良くありませんので
注意が必要です。
● 気温の高い季節にタネをまく場合は、
タネを冷蔵庫で2日間ほど冷やしてからまくと
発芽が促進されます。<参考例参照>↓
● <参考例>
最高気温が25℃を超える時期のタネまきは、
タネの休眠防止のため「催芽まき」をしましょう。
① タネをガーゼなどの布に入れます。この時、
きつく詰めすぎると発芽が不揃いになります。
② タネを包んだ袋を20℃~22℃くらいの水につけ、
濡らしたままのタネを布ごと冷蔵庫に2~3日間ほど
入れておくと、よく発根します。
ここでは、市販の種袋を開封せず、
そのまま冷蔵庫に2日間入れておきました。
(発根した濡れたタネをまくのは面倒・・・!)
<ガーデンレタスミックス:発芽>

心配された高温期のタネまきでしたが、
冷温処理した結果もあってか、すばらしい発芽率でした。

高温期のタネまきは、良く発芽しないということで
育苗箱にバラまきしたため、苗が窮屈に・・・。
発芽がとても優秀なタネですので、スジまきを
おすすめします。

種まき後、やく半月ほどで本葉が大きくなってきました。
ベビーレタスとして利用しながら、大きめの苗は大株栽培用とします。
<ガーデンレタスミックス:鉢上げ>

本葉が1.5舞子路担ったら、直径3㎝~のポットに
培養土を入れ、一株ずつ移植します。
● レタスは水分が大好きな野菜です。
植え替えの際は、根が乾かないうちに行いましょう。
● ポットに培養土を硬くつめると根張りがよくなります。
<ガーデンレタスミックス:苗床の管理>

夏場の栽培は、強い日光や乾燥を防ぐために、
白色の寒冷紗などをかけて管理します。

苗が乾燥しないように、毎日水やりします。
<ガーデンレタスミックス:定植>
ガーデンレタスの定植(2023.8.15)
本葉が4枚ほどに生長したころ定植します。
<植え場所の準備>
土質は選びませんがレタスは乾燥を嫌います。
地下水位の高いところが適していますが、
夕立などによる大雨で冠水しないところが最適です。
<輪作・間混作>
連作は可能です。
レタスはキク科ですから、ハクサイ、ダイコン、
キャベツなどのアブラナ科との輪作や間混作が
適した組み合わせの一例です。
野菜栽培の輪作栽培の組み合わせは。
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
2 【農園芸資料】⑷ <輪作栽培>(例)を御覧ください。
<肥料:1㎡あたり>
元肥:鶏フン150g、化成肥料(NPK=888)120g
<ウネづくり>
条 数 | ウネ間 | 株 間 | ウネ高 |
---|---|---|---|
1 | 45~50㎝ | 25~30㎝ | 10~20㎝ |
2 | 90~100㎝ | 〃 | 〃 |
4 | 180㎝ | 〃 | 〃 |
<ポリマルチ>
ポリマルチの使用は、季節や目的によって使い分けましょう。
⑴ 透明マルチ:地温を上げたい季節(春)
⑵ 黒色マルチ:地温を上げず草を防ぐ(夏)
透明・黒色マルチの共通のメリットは、
土砂のはね上がりを防止し、病害虫を予防します。
また、雨による元肥の流出を緩和する効果もあります。
<ガーデンレタスミックス:収穫>

タネまき後約50日ころの状態です。

中には、株の中心の葉が伸びてきて、
株が盛り上がってきました。
大きく生長した株から、順に収穫します。
食味は、水耕栽培と比べ苦みがありますが、
露地栽培の場合は栄養価が高いためともいわれています。
また、家庭菜園ならではのオーガニック栽培ですので、
安心して利用できますね。
<ガーデンレタスミックス:まとめ>
<とう立ちに注意>

(2023.9.11)
● 春まき栽培:タネ薪が遅れるほど、生育後半が高温期になり
早くとう立ちします。反対に、早くまくと、低温期の生長はわるく
保温育苗が必要になります。
● 夏まき栽培:今回のように、夏まき栽培(7~8月)では、
高温のため早くにとう立ちしてしまいました。
このように、花芽の分化・とう立ちは、高温期に促進され
大苗ほど敏感に反応します。
一般的に、6~8月にタネをまくと、50~60日で
とう立ちしてしまうことが確認されました。
<栽培適期>

春作:藤が開花するころ(平均気温15℃)から
スベリヒユが発芽するころ(平均気温22℃)まで。
秋作:彼岸花が開花するころ(平均気温24℃)以降。
<発芽適温>
発芽適温は20℃前後で、これ以下になると初釜での
日数が長くなります。
反対に、これ以上になると「タネの二次休眠」に入り
発芽しにくくなってしまいます。
「タネの二次休眠」を打破するために、前述した催芽してまけば
その後25~30℃の高温になっても、確実に発芽します。
また、一般的にコーティング処理が施されたタネは、
普通のタネよりも高温下でも発芽しやすいといわれています。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…