何とも言えない、ゴーヤチャンプルーの苦みが好き。
そして、真夏の涼しそうな緑のカーテンにもあこがれます。
「でも、ゴーヤの育て方が、いまいち分からない」
という貴方といっしょに、
ゴーヤの種まきから収穫までの作業を
リアルタイムで実践し、発信します。
(市販の苗を購入される方は、
<苗の定植>から御覧いただければ幸いです)
たしかに、ネットで調べたり、本を読んだりしても、
なかなか分からないことも多いですよね。
そこで、当コンテンツでは、
栽培しながら生じる疑問や質問などについて、
みんなで解決する場になることを目指します。
そして、あなたも、収穫の喜びを実感することに
なるはずです。
さあ、お子さんといっしょに、
自由研究の感覚で、楽しく、気楽に、
チャレンジしてみましょうね。
目 次
【ゴーヤ(ニガウリ)の種】

✩ 葉が多く株が疲れず長い間楽しめる ✩
[品種名] :緑のカーテンゴーヤ ニガウリ
美咲®シリーズ 920932
サカタのタネ
[科・属名]:ウリ科 ツルレイシ属
[原産地] :東インド、熱帯アジア
[生産地] :タイ
特 徴
果実の苦みは、食欲増進と夏バテ防止に
役立ちます。ゴーヤチャンプルーなど沖縄
料理に欠かせない野菜です。樹勢が強く、
葉が多く適度な実つきで、緑のカーテンと
して長い間楽しめます。
<ゴーヤ(ニガウリ)の特性>
まき時:暖かい地域 | 3~6月 |
---|---|
:寒い地域 | 4~6月 |
収穫の目安 | 開花後15~20日で、果実の形ができたら収穫します。とり遅れるとすぐに色づき、果実が裂けてしまいます。また、とり遅れると株が疲れる原因にもなるので若どりを心がけます。 |
数量 | 3.3mℓ(約8粒) |
発芽率 | 75%以上 |
発芽での日数 | 6~10日 |
発芽適温(地温) | 25~30℃ |
生育適温 | 20~30℃ |

【ゴーヤ(ニガウリ)栽培場所の準備】
ゴーヤは、土壌の適応性は広いですが、排水の良い場所を
好みます。
連作は避け、1度つくったら3~4年は休んだほうがよい
でしょう。
ゴーヤは、生育期間が長いため、肥効性が長く続く
有機質肥料を多めに施します。
しかし、生育初期にチッソ分が多すぎると、
つるボケしやすくなります。また、肥料焼けびも
注意が必要です。
● 定植場所の準備:定植2周間以上前
場所 | 肥料等 | 分 量 | 耕 耘 |
---|---|---|---|
全面 1㎡ |
石灰 | 2振り | よく耕す |
〃 | 堆肥 | バケツ 3~4杯 |
〃 |
〃 | 化成肥料 | 1握り | 〃 |
〃 | 鶏ふん | 300g | 〃 |
* 1振り:約40g 1握り:約50g
バケツ1:約1kg
● コンテナの準備:定植1~2週間前
容器:プランター・ポリトロ(目安:48ℓ:1箱)
用 土 | 肥 料 |
---|---|
畑土:6 堆肥:4 (培養土14ℓ×2) 鉢底石:鉢底2cm |
化成肥料(888)1振り |
* 用土と肥料は、よく混ぜ合わせておきましょう。
連作障害と輪作栽培の方法は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
1 ⑷ <輪作栽培>(例)を御覧ください。
【ゴーヤ(ニガウリ)の種まき】
<種まきの準備>
<種の詰め替え>
乾燥剤を入れた袋に種を詰め替える
種をパッケージから取り出し、乾燥剤を入れた
密閉できる袋に移しかえます。
(乾燥剤は、サプリメントなどに入っていたものを
捨てずにとっておくと再利用できます)
種を移しかえることで、
1回目にまく種の数が把握できます。
例えばキュウリなどは、種まき時期をずらし、
3~4回に分けて栽培すると、長い期間果実を
収穫することができます。
また、1回目の発芽に失敗したときのためにも、
一度に全量をまくことは、おすすめしません。
特に、ゴーヤ、オクラなどの高温を好む野菜は、
発芽温度に注意を要します。
そして、余った種は、乾燥剤入りの密閉できる袋に
保管することで、発芽率は劣りますが、
次年度にまくことも可能です。
<種の前処理>
活力液をつけた種
種をまく前日に、種を活力液(HB-101)に浸します。
希釈:千倍~十万倍(1ℓの水に、1~2滴。
私は、活力剤と言わない理由は、以下のとおりです。
HB-101は、杉、檜、オオバコの抽出液100%であり、
それ以外の原材料が一切使わず、化学処理もしていない
天然の成分だからです。

✩ 森林浴をしているようないい香り ✩
私は30数年、HB-101を野菜栽培やガーデニングの
あらゆる場面において愛用しています。
● 種、根、挿木をうすめた液につけます。
分類 | 種、根、挿木を浸ける時間 |
---|---|
豆類 | 10秒 |
葉菜類 | 3時間 |
花、果菜類 | 12時間 |
米の種もみ | 12時間以上 |
根、挿木 | 1分~12時間 |
球根類、種いも | 1分~30分 |
最初は、ネーミングからして、
なんだか化学薬品のように思えましたが、
天然100%でした。
また、分量に対して値段が高く感じられましたが、
とにかく植物がとても元気になることはもとより、
希釈倍率が高いことからも、たいへんお得です。
<苗床の準備>

日当たりの良い、庭の片隅に苗床を
準備します。
以下に、苗床をつくる作業をまとめます。
手順 | 作業内容 | 備 考 |
---|---|---|
1 | 苗床の場所を決める。 | 日当たりと、排水のの良いところ。 |
2 | 草や大きな石を拾う。 | 苗箱が置けるように。 |
3 | 排水を良くするため、かるく耕す。 | 表面の釣をスコップなどでほぐす。(石を拾う) |
4 | 地面が平らになるように整地する。 | レーキや板などを使い、土の表面をならす。 |
5 | 支柱を立てる。 | 弾力性のある支柱をアーチ状に立てる。 |
6 | ビニールをかける。 | 発芽の適温が十分でない場合は、ビニールをかける。
寒冷地は、さらにその上から、コモをかける。 気温が高くなってきたら、白の寒冷紗をかける。 |
* 苗床の表面に、アラヌカやソバガラを敷くと、
さらに排水性がよくなります。
* コモは、不要になった毛布などを再利用します。
< 昼夜の温度管理が大切です>
● 日中はコモを外します。
● 苗床を換気するため、ビニールの裾を少し開けます。
● 夕方になったら、ビニールの裾を閉じ、
コモをかけます。
<種まきポットの準備>

3号(直径9cm)のポリポットに、
用土を入れます。
理想的な土は、無肥料の「種まき専用土」です。
なお、ホームセンターでよく見かける培養土に
種をまいても、今まで支障はありませんでした。

連結ポットを用いると、用土の無駄がなく
場所もとりません。
また、初期成育における土の容積と発根量の
バランスが良く、幼苗の成長に適しています。
苗の生長とともに、できれば連結ポットから
ポリポットに移植して育苗すると、理想的な
苗が得られます。
今回は、手間のかからない3号ポットに、
直接種をまきました。
<種まきの方法>

できれば、野菜の種類ごとに、
色の異なるポットを使用すると便利です。
まず、ポットに用土を入れ(すりきり)、
ポットを両手で持ち、表面の土を両手の親指で
パタパタと押さえながら、2~3度回転させます。
用土を適度に圧縮し、ポットの8分目程度にします。
ポット内の土を圧縮すると、苗の根張りがしっかりと
充実します。
ポットの中央に、指で穴を開け(第一関節程度)、
種を落とします。
まく種の数は、とりたい苗の数と発芽率を参考にします。
1つのポットに種を複数まくと、発芽後、苗同士が互いに
競い合い、結果として成育が促進されます。
後に、最も元気な苗を残して、間引きします。
種の上にかける土の量は、ニンジンなどの好光性の野菜を除き、
種の大きさ(種の厚み)の2.5~3倍程度とします。
<ゴーヤ(ニガウリ)の種まき>

(2022.4.2現在)
ここでは、発芽率がわかりやすいよう、
ポットに種を一粒ずつまきました。
【ゴーヤ(ニガウリ)苗床の管理】
<苗床にポットを移す>

種まきを終えたポットを種類毎に育苗トレイに入れ、
苗床へ移します。
育苗トレイの底には、複数の排水穴が付いています。
ここでは、ポットの転倒防止を目的として
育苗トレイを使用しています。
トレイは、水やりの際、
底面に水がたまらないものを選びましょう。
また、ポットに野菜のネームプレートを立てておくと
定植の際に便利です。
<苗床のビニールを下ろす>

日中の天候によって、苗床内の温度や換気を
調節します。
なお、苗床のビニールが新品の場合、
苗の日焼けに注意が必要です。
日焼けの心配がある場合は、ビニールの上を
白の寒冷紗で覆ってやるといいでしょう。
また、ビニールが強風で飛ばされないよう、
ビニールの裾を石などの重しで固定します。
さらに、ビニールの裾を開閉する際に、
強めの洗濯バサミ等を支柱に挟んでおくと、
裾を任意の場所で固定できるため便利です。

<苗床に、コモをかける>

コモの代わりとして、不要になった毛布をかけました。
野菜の種まき後は、発芽温度に注意します。
できるだけ適温に近づけるようにし、
発芽の遅れによる種の腐敗を避けるように
心がけましょう。
<苗床の引っ越し>

(2022.4.4現在)
種まきのタイミングが、良くありませんでした。
種をまいてから2日間、天候が思わしくなく、
曇りと雨の日が続いています。
筆者は、野菜栽培の基本を忘れていました。
「常に、天気予報に気を配れ!」でしたね。
また、明日からも曇りの予報が続いています。
今日の気温(日中)は、10℃でした。
ゴーヤ(ニガウリ)の発芽適温との差が
かなり違っています。
コモで覆ったビニール内の苗床とはいえ、
温度が足りません。(過信していました)
そこで、ポットを家の中へ移すことにしました。
野菜名 | 発芽適温(地温) | 生育適温 |
---|---|---|
ゴーヤ(ニガウリ) | 25~30℃ | 20~30℃ |
室温は、22℃。湿度は60%です。
ポットを入れた部屋は、エアコンがついています。
種をまいた数が少なくてよかったです。
そうです、このようなハプニングのためにも、
種は、複数回に分けてまいた方が安全ですね。
今回、失敗することも考えられますが、
がっかりすることなく、2回目の種まきに挑戦します。
一日も早く、晴れますように・・・。
<再び苗床にポットを移す>

(20224.5)
午前中、太陽が出てきました。
明日からの天候も、まずまずのようです。
昨日、家の中に取り込んだポットを
再び、苗床にもどしました。
ポットが乾き気味でしたので、
活力液(HB-101)をジョウロに1滴入れて
灌水しました。
こんな日が続くときは、
「苦しい時の活力液だのみ!」とばかり、
まるで、おまじないのように、欠かさず使用しています。

ビニールを閉じて、苗床内の温度を高めます。
そして、土温が十分になれば、発芽するでしょう。
【ゴーヤ(ニガウリ)の発芽】

発芽に高温を要するゴーヤですが、
4ポットすべてが発芽しました。

ゴーヤの種の皮は厚く、発芽を促す方法の一つとして、
皮に少しキズを付けてまくことがあるほどです。
ましてや、発芽に高温を要しますから、
春先の種まきでは、他の野菜に比べて、
発芽が遅くなります。
毎年のことですが、せっかく優秀な種をまいても、
栽培条件・天候などにより、結果がことなります。
今年は、週間予報(天気)を見ないで、
種をまいてしまい、反省していました。
しかし、他の野菜も、確実に発芽したことから、
活力剤(HB-101)の力にも大きく助けられているようです。
【ゴーヤ(ニガウリ)発芽後の管理】

<玉肥の置肥(追肥)>

本葉が少し小さめに感じます。
原因は、温度不足、肥料不足、苗床内の蒸れなど、
さまざまな要因が考えられます。
とりあえず、苗床内の通気性を図り、
置肥して、ようすをみることにしました。

球状の肥料で、ポットの大きさや、
植物の状態に応じて、数が調節でき便利です。
また、緩効性であり水やり毎に、少しずつ
肥料が溶け出すため、長持ちします。
置肥の際に、肥料を埋め込む深さによって、
肥料の効き方が異なります。
○ ポット内に置くだけ
○ 半分埋め込む
○ 全部埋め込む
水やりの際に、土に埋め込むほど、
肥料がはやく溶け出します。
<苗の間隔の調整>

(2022.4.27)
苗の葉が展開してくると、
苗と苗の葉が重なってしまいます。

苗と苗の葉が重なり合わないように、
苗の生長とともに、間隔を広げていきます。
<苗床を寒冷紗に代える>

苗床のビニールの代わりに、
今度は、白の寒冷紗を掛けて育苗します。
本葉が元気に展開し始めたころ、
寒冷紗に変えることで、通気性を優先し、
露地栽培に適した苗を育てることを目指します。

寒冷紗を掛けることで、
いわゆる「竹の子梅雨」と言われる
天候不純の時期にも、効果的に対応できます。
● 通気性が良い。
● 虫や鳥による食害を予防します。
● 晴天の日:強光や極度の乾燥が避けられます。
● 曇りの日:保温の効果が得られます。
● 豪雨の日:雨による苗へのダメージが避けられます。
【ゴーヤ(ニガウリ)の定植】

本葉が3~4枚になったゴーヤ(ニガウリ)の苗です。

ゴーヤの苗からツルが伸びはじめ、
定植の時期を迎えました。
初期生育期に、充分な温度が得られなかったため、
市販苗と比べると、少し小ぶりのようです。
自宅の環境下で発芽し成長した苗は、
むしろ、市販苗よりも環境の変化が少ないため、
植え痛みがありません。
そして、当然、品種名までも明確です。
しかし、市販苗を利用するメリットもありますよね。
そこで、これから市販苗を購入する、
また、自分で栽培した<苗の選び方>について
解説します。
<良い苗の選び方>
○ 良い苗の特徴
キュウリの苗に限らず、一般的な野菜や草花の苗の
選び方について列挙します。
① 茎が太くてがっちりしている。 |
---|
② 葉が厚くて大きい。 |
③ 葉と葉の間がつまって短い。 |
④ 葉がつやつやとして、いきいきと色も良い。 |
⑤ 虫食いのあと、病気の葉、枯れ葉がない。 |
⑥ 根張りがよい。 |
⑦ 双葉(子葉)が付いている。 |
● 良くない苗の特徴
まさに、上に挙げた例の反対と言えますが、
この他に特記すべき点を以下に示します。
➊ ポットの底穴から、根が長く伸びている。 |
---|
❷ 苗がポットの中で、ぐらついている。 |
❸ 接木の子葉、挿し穂の子葉(計4枚)がない。 |
市販苗の場合、できれば品種名が明示してあるものを
選びたいところですが、明示していないものが多いのも
事実です。
専門の種苗店であれば、品種名が明らかになる場合が多く、
表示がない場合は、お尋ねになるとよいでしょう。
また、子葉の色や有無については、苗の育ち具合によって
異なります。
特にキュウリなど、ウリ科の子葉の働きは重要で、
子葉が早期に失われると、その後の成長が著しく不良になります。
<定植場所に苗を定植>
<苗を配置する>

あらかじめ準備していたうウネに、
株間90cmの間隔で苗を配置します。
支柱は、サヤエンドウで使用していた支柱を
再利用します。

定植する位置に、球根植え器などを使って
植え穴を開けます。
そして、苗の活着と成長を促進させるために、
液体肥料(200倍液)とHB-101(1000倍液)の
混合希釈水を植え穴いっぱいに注ぎ込みます。
また、ポットから苗を取り出す前に、
ポット内に希釈水を十分にあげておきましょう。
そうすることで、ポット内の土がまとまり、
苗をポットから取り出しても根鉢は崩れません。
植える際は、根鉢とウネの表面が
水平になるようにしましょう。
<定植する深さと、角度について(例)>
○ ナス:ウネの表面より。2~3cm高く(朝植え)植える。
○ ほとんどの野菜や草花は、ウネと水平に植える。
○ スイカなどのツル性野菜は、ツルを伸したい方向に
少し傾けて植える。
○ トマトの1番花の向きが、北か東向きに植える。


【ゴーヤ(ニガウリ)の摘芯】

ゴーヤは放任栽培も可能ですが、基本的には
本葉が5~6枚になったころ、親ずるの先端を
摘みとります。
摘みとったゴーヤのツルの先端
摘芯後に伸びてくる子ヅル4~5本を
放射状に誘引して育てます。
【ゴーヤ(ニガウリ)ツルの誘因】

ネットにつかまれず、地面に落ちてしまった
ゴーヤのツルです。
ゴーヤに限らず、まだ幼い苗はツルを
誘因してやらないと、上手に支柱やネットに
しがみつくことができません。
苗のようすをこまめに観察し、ツルを適切な位置に
誘引してあげましょう。
ツルを誘引する際は、ジュートヒモなどを使用し、
支柱とツルを「八の字しばり」しましょう。
<元気に育つゴーヤ>

主ヅルの摘心をしたゴーヤから、複数の子ヅルが
出てきました。
発生した子ヅルのうち、4本ほどを残して、
支柱に誘因しましょう。
幼苗の段階では、しっかりと支柱につかまることが
難しいようです。ヒモなどで誘因してあげましょう。

<ゴーヤのグリーンカーテン>

プランターにゴーヤを植えて、
グリーンカーテンのネットへ誘引しました。
【ゴーヤ(ニガウリ)の開花】

ゴーヤの花が咲きだしました。
よく見ると、小さな実もついていました。
まだ苗が小さいので、株を充実させるために
摘果しました。

小さいながらも、ちゃんとゴーヤの形をしていますね。
摘果してしまい、「ごめんなさい」という感じです。
【ゴーヤ(ニガウリ)の結実】

子ヅルについたゴーヤの実です。
【ゴーヤ(ニガウリ)の収穫】


ゴーヤはたくさんの実をつけますので、
大きくなりすぎないうちに収穫しましょうね。
みなさんの菜園はいかがですか?
記事に対する御感想や、御意見、御質問が
ございましたら、コメントいただければ幸いです。
(送信は、ニックネームのみでも可能になっております)
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…