夏の食卓に登場する「モロヘイヤ」
暑い日が続いても、モロヘイヤを食べると、
元気になるのはなぜでしょうか。
なるほど、モロヘイヤの花言葉は、
「体力回復」だったんですね。
今回は、夏の食卓にぜひ加えたいモロヘイヤの
育て方について解説えいたします。
庭やベランダで、気軽に栽培してみましょうね。
子どもたちといっしょに、38年間、自然観察や
農園芸などの環境教育活動に携わってきました。
本稿では農家の知識と技術を家庭菜園向きに応用し
基本的な「野菜の育て方」について解説いたします。
【クイズ】 「王様の野菜」といわれるモロヘイヤの
主な栄養価は、ホウレンソウと比べて約何倍でしょう?
● 同じ
● 1.5倍
● 2倍
* 正解は、最後のページを御覧ください。
目 次
【モロヘイヤの育て方】
<モロヘイヤの種>
<野菜名:モロヘイヤ 株式会社 アタリヤ農園>
注目の栄養野菜
丈夫で簡単に作れて美味、健康野菜
発芽適温 | 25℃~35℃ |
---|---|
発芽日数 | 4日~7日 |
収穫日数 | 70日~80日 |
生産地 | フィリピン |
注意事項 | 実(種)・茎・花は有害 |
<野菜名:モロヘイヤ 株式会社 サカタのタネ>

☆ 手軽に作れるスタミナ夏野菜 ☆
[品種名]:モロヘイア
美咲シリーズ® 923083
サカタのタネ
[科・属名]:シナノキ科 ツナソ属
[原産地] :中近東、アフリカ北部
特徴
エジプトなどで古くから作られている1年草で、
次々に出てくる若い葉を摘んで、利用します。ねばりがあり、ビタミン・カリウム・カルシウム
などミネラルを豊富に含んだ栄養やさいです。
まき時:あたたかい地域 | 2~6月 |
---|---|
:寒い地域 | 5~6月 |
収穫の目安 * 注意:花・実・種子・茎には毒性がありますので食べないでください。 |
草丈が40~50cmになったら 収穫できます。わき芽の元に、 2~3枚以上残して目先のやわ らかい葉を10~20cm摘みと ります。 |
数量 | 0.8ml |
発芽率 | 80%以上 |
採苗本数(間引き前) | およそ:140本 |
発芽までの日数 | 3~5日 |
発芽温度(地温) | 25~30℃ |
生育適温 | 25~30℃ |
<モロヘイヤの種の前処理>

種をまく3時間前に、種を活力液(HB-101)に浸します。
希釈:千倍~十万倍(1ℓの水に、1~2滴。
私は、活力剤と言わない理由は、以下のとおりです。
HB-101は、杉、檜、オオバコの抽出液100%であり、
それ以外の原材料が一切使わず、化学処理もしていない
天然の成分だからです。
✩ 森林浴をしているようないい香り ✩
しかし、種を液につけるデメリットは、
種が濡れてしまうため、種をまく際、小さい種の場合は、
種が指にくっつき、まきにくくなることです。
そんなデメリットもありますが、
私は30数年、HB-101を野菜栽培やガーデニングの
あらゆる場面において活用しています。
● 種、根、挿木をうすめた液につけます。
分類 | 種、根、挿木を浸ける時間 |
---|---|
豆類 | 10秒 |
葉菜類 | 3時間 |
花、果菜類 | 12時間 |
米の種もみ | 12時間以上 |
根、挿木 | 1分~12時間 |
球根類、種いも | 1分~30分 |
最初は、ネーミングからして、
なんだか化学薬品のように思えましたが、
天然100%でした。
また、分量に対して値段が高く感じられましたが、
とにかく植物がとても元気になることはもとより、
希釈倍率が高いことからも、たいへんお得です。
<モロヘイヤの種まき>

種まきは、ポット(3号)に、1~3粒の種をまく方法と、
箱に、ばらまきする方法があります。
種にかける土は、種がかくれるくらいうすくしましょう。
かけ過ぎると、発芽率が低下します。
<モロヘイヤの発芽>

先日まいたモロヘイヤが発芽しました。
私は毎年、箱まきにして、苗がある程度育ったら、
2~4本ずつ、苗箱からすくいとる感覚で、
直接定植しています。

モロヘイヤの発芽には、充分な温度が必要です。
種を早くまいてしまうと、発芽しなかったり、
発芽が不揃いになったりします。
気温が十分に高くなるまで待ってからまくと
安全です。
<モロヘイヤの移植>

天候の影響で、発芽が少なかった場合は、
1本ずつポットに移植して育苗しましょう。
<モロヘイヤ:定植場所の準備>
定植前のモロヘイヤ
モロヘイヤは、連作障害が発生しません。
そして、モロヘイヤは、たいへん強健な野菜です。
特に、都会における、限られたスペースでの栽培にも、
最適な野菜と言えるでしょう。
(なお、肥料などの基礎資料は、こちらを御覧ください。)
⑴ 土壌
酸性土壌に、やや弱い傾向があります。
定植2週間前に、苦土石灰を1㎡あたり、
2~3振り(約100~150g)施し、耕します。
⑵ 輪作
前述したように、連作障害はありません。
したがって、どこに定植しても元気に育ちます。
⑶ 肥料
定植前に、畝の中央に深さ20~30cmの溝を掘ります。
そこに、1㎡あたり2~5kgの堆肥と、
軽く2振り(80g)の有機配合肥料を施し、埋め戻します。
あるいは、同量の肥料を前面散布し、
耕す方法でもいいでしょう。
肥料の施し方は、前述のように、前面施肥と、
ピンポイント施肥の2種類があります。
野菜の特性によって、使い分けると効果的です。
スイカやカボチャのように、つるを長く這わせる野菜は、
前面施肥よりも、ピンポイント施肥がおすすめです。
ピンポイント施肥は、株の周辺や、
後に根が到達するポイントを掘り、
予め、集中して肥料を埋め込んでおく方法です。
全面散布に比べ、肥料が無駄にならず、
施肥後、日数が経過しても肥効が保たれ、
野菜の成長が促進されます。
しかし、未熟の堆肥だったり、
根に直接肥料がかかったりすると
根やけの原因になりますので注意しましょうね。
⑷ 畝(うね)づくり
畝幅90cm、高さ10cm、株間30~40cm
2条植えの場合は、条間30~40cm程度とします。
条間に、溝を掘り施肥する場合は、
前項を御覧ください。
<モロヘイヤの定植>

モロヘイヤは、日当たりをたいへん好みます。
各株に、十分な光が当たるようにするため、
互い違いに植え穴を掘ります。

次に、植え穴に液体肥料とHB-101を混合した
水溶液(約500~1,000倍)を目いっぱい注ぎ入れます。

そして、苗場湖から定植する場合も、
できるだけ根に多くの土をつけたまま、
2~4本ずつ、苗箱から掘り起し、植えていきます。
また、ポット苗の場合は、苗をポットから出す前に
水やりしておくと根鉢が崩れにくくなります。
定植した翌朝の様子です。
葉もしっかり展開し、
モロヘイヤの強健さが感じられます。
<モロヘイヤ:定植後の管理>


<土寄せ>
モロヘイヤは、根の張りが良好です。
必要に応じて、株元に土寄せします。
ただし、風の強いところでは、
支柱を立てて、倒状を防ぐ必要があります。
また、乾燥を防ぐために、
敷きわらを施すと効果的です。
しかし、わらが入手できなければ、
株元に、堆肥をまいて対応します。
(土にすき込まず、堆肥を広げて地表に被せる感覚で)
<施肥>
定植後、3週間目から、半月に1回の割合で、
有機化成肥料など、生育状況をみて与えます。
<摘芯>
高さが40cmになったころ、枝先を摘芯します。
摘心すると、側枝が次々に発生してきます。

株の中央から大きく伸びた枝先を摘心します。
モロヘイヤは、枝先の茎をつまんで横に曲げると、
簡単に折れる部分があります。
何度か試すうちに、摘心する枝先の位置が分かってきます。

中央より伸びた大きな葉をつけた枝先を摘心します。
なお、中央の枝先が充分に育っていないと、
茎を折り曲げても簡単には折れません。
そのような株は摘心を遅らせて、枝先の茎や葉が
充分に育ってから行うとよいでしょう。
モロヘイヤは、どんどん高く伸びようとします。
草丈が伸び過ぎると、先端に付く葉は、次第に小さくなります。
できるだけ、草丈を抑え気味に栽培するとよいでしょう。

<収穫>

草丈が40~50cmになったら、花が咲くまで、
枝先を摘み取って、つぎつぎに収穫します。
前述したように、枝先はつまんでひねると、
簡単に折れます。
硬い枝や花、果実や種には、強心作用のある
ストロファンチジンが含まれており有害です。
モロヘイヤは、短日性植物で、日が短くなる秋に、
花が咲きます。
この頃になると、葉が小さくなってしまいますので、
収穫を終了します。
<病虫害>
病気は、ほとんど発生しませんが。アザミウマや
マメコガネが葉を食害します。
木酢液(原液)を希釈し、散布し対応します。
私が、モロヘイヤを初めて栽培したころは、
葉も全く食害されませんでした。(何年前?)
このモロヘイヤが、一般に栽培されるようになったのは、
1980年代と言われています。
どうやら、日本の「はらぺこアオムシ」たちは、
モロヘイヤの味を知らなかったのでしょう。
<収穫後の管理>

枝先の葉を収穫した後、次は側枝が伸長し、
真夏の日光をいっぱいに浴びて、葉を大きく開きます。
こうして、収穫を繰り返していくわけですが、
それぞれの株によって、成長が異なる場合もあり、
中には、元気過ぎて背丈が突出する株があります。
(上の写真では、
右側の手前の株が盛り上がっていますね)
背丈が高くなると、枝先に付く葉が、
だんだん小さくなってきます。
そんな時は、周囲の株の高さに合わせ、
背の高くなった株を切り戻すとよいでしょう。
モロヘイヤは、背丈を抑え気味に栽培すると、
枝先の葉が大きく展開してくれます。
ただし、気温が低くなってからの切り戻しは、
株を衰弱させてしまいますので、
真夏に行うようにしましょう。

枝先の葉を摘みとりました。
収穫できた枝先の数は約350本で、
浅型のカート1箱分です。
収穫後は、突出している枝先を切り戻し、
速効性の肥料を施しておきましょう。

9月になると、枝先を摘みとった後の脇芽の展開が
だんだんと遅くなり、葉も小さくなってきます。
草丈も150cmほどになり、枝先のようすを見ると、
花を咲かせる準備を始めたようです。
9月の気温低下のため、切り戻し剪定を行っても、
8月に収穫できた大きな葉は展開してきません。
これからは、剪定して株を衰弱させてしまうより、
葉だけ摘みとるなどして、少しでも長く収穫していきましょう。
正解:2倍
* β-カロテン、ビタミンB2は、ホウレンソウの2倍、
カルシウムは、5倍です。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
[su_button style=”soft” size=”1″ center=”yes” radius=”round” text_shadow=”5px 5px 5px #000000″]ホーム[/su_button]
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…