栽培・飼育活動

家庭菜園 初心者おすすめ「サヤエンドウ」の育て方

収穫したサヤエンドウの写真です。

家庭菜園のアンカー役を務めるサヤエンドウの種まきは、
10月下旬~11月になってから行います。

早まきしてしまうと、苗が大きく育ち過ぎて、
冷害の影響を受けやすくなってしまいます。

そこで、初めてサヤエンドウを栽培する方や、
家庭菜園の中級者の方に、栽培のポイントを
お伝えします。

筆者紹介・家庭菜園クイズ

子どもたちといっしょに、38年間、自然観察や
農園芸などの環境教育活動に携わってきました。

また、自宅では、農家の知識と技術を
家庭菜園向きに応用しながら野菜を育てています。

【クイズ】種まき後に土を厚くかけてはいけない野菜はどれでしょう ?

● トウモロコシ
● ダイコン
● ホウレンソウ
● レタス

* 正解は最後のページを御覧ください。

【サヤエンドウの育て方:基本情報】

<赤花つるあり絹さやエンドウ>

サヤエンドウの種のパッケージの写真です。サヤエンドウの種のパッケージ

10月下旬に、種まきします。

赤花のつるあり品種です。

[品種名] :絹小町 美咲®シリーズ 927272

サカタのタネ

[科・属名]:マメ科 エンドウ属
[原産地] :中央アジア~中近東
[生産地] :北海道

特 徴
生育旺盛で、草竹180~200cmにも達し、
寒さにも強いので収穫期間が長いのが特徴です。

赤花で、莢(さや)の色がよく、とてもおいしい
エンドウです。

まき時:暖かい地域 10~11月
  :寒い地域 3~4月 7月
収穫の目安 莢が大きくなって中のマメが少しふくらんだころが収穫適期です。

長さ7.5cm、幅1.4cmぐらいが目安です。

若どりするとたくさん収穫することができます。

数量 20ml
発芽率 80%以上
発芽での日数 4~6日
発芽適温(地温) 20℃前後
生育適温 15℃前後
採苗本数
(網引き前)
およそ40本

<つるありスナック>

つるありスナックエンドウの種袋の写真です。つるありスナックエンドウのパッケージ

白花のつるありスナックエンドウです。

< 2022年10月から栽培開始します >

[品種名] :スナック 美咲®シリーズ 927170

サカタのタネ

[科・属名]:マメ科 エンドウ属
[原産地] :中央アジア~中近東
[生産地] :アメリカ

特 徴
実を丸々と太らせて莢ごと食べるエンドウです。

草丈は2m前後で、立ち枯れ病に強く、的婦姓が
広いため、たくさん収穫できます。

肉厚でやわらかく、甘みと風味があります。

まき時:暖かい地域 10~2月
  :寒い地域 4~5月
収穫の目安 莢が丸々と太り、さわやかな緑色のころが収穫適期です。

長さ7.5cm幅1.7cmぐらいが目安です。

とりたては風味がよく、とちもおいしく食べられます。

数量 20ml
発芽率 80%以上
発芽での日数 4~6日
発芽適温(地温) 20℃前後
生育適温 15℃前後
採苗本数
(網引き前)
おろそ45本

【サヤエンドウの育て方:栽培場所の選定】

土筆は選びませんが、酸性土では生育が悪くなります。

また、連作を嫌う代表的な野菜です。

1度栽培した場所は、3~5年間は避けましょう。

<栽培場所の準備>

石灰と元肥を施す[1㎡あたり]

種まき2週間前
 苦土石灰:120g(約2.5振り)

種まき1週間前
 堆肥:2kg 有機配合肥料:80g(かるく2振り)

* 全面に散布し、よく耕します。

肥料などの詳細は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
2 【農園芸資料】を御覧ください。

【サヤエンドウの育て方:種まき】

種まきは、早すぎると、育ちすぎて寒害をうけます。

反対に、遅すぎると、草丈も低くなり収穫も少なくなります。

● サヤエンドウは、マメ科植物です。

 チッソ過多にならないよう、注意しましょう。
(リン酸とカリを重点に、元肥として施します)

● よほどのやせ土や、砂地ではなく、
 肥沃な場所であれば、無肥料でもよく育ちます。  

<種をまく位置を決める>

絹さやエンドウ・・・ウネ幅90cm、株間20cm

スナックエンドウ・・ウネ幅1m、株間30cm
の間隔で、種をまきます。

サヤエンドウは、今シーズン最後の作付けです。

さすがに、栽培スペースが無くなってしまいました。

しかたなく、狭いスペースですが種をまきました。

種まき作業の写真です。種まき作業(2022.11.4)

ウネの中央に、20~30cm間隔で、スタンプ
(木片を種の約3倍の深さ)します。

スタンプした種のまき溝(写真の場合は円形)に、
3~5粒ずつ種をまきます。

全部のまき溝に種をまいたら、種に土をかけます。

記事内の西暦を付していない月日のみの画像は、
昨年度(2021年)のものです。

今年度の生育のようすと比較しながら、御覧ください。

土の表面を板で押さえている写真です。
土の表面を板で押さえる(11月4日)
種にかけた土の表面を、板でかるく押さえます。

こうすることで、まいた種と周囲の土が密着し、
乾燥に耐え、発芽も均一になります。

この作業は、転圧(てんあつ)作業といいます。

農家は、クワの背を押しつけて行っています。

あらかじめ立てた支柱の写真です。あらかじめ立てた支柱

支柱は、来春、サヤエンドウのツルが、
伸びる前に立てても十分間に合います。

御覧のとおり、「シュンギク」と
「かき菜」の、狭いスペースに植えたため、
目印の代わりに、大まかに支柱を立てました。

寒冷地では、苗が霜の被害を受けないように、
株元に、竹の笹を立てて予防します。

発芽したサヤエンドウの写真です。発芽したサヤエンドウ(11月22日)

サヤエンドウが発芽しました。

霜の害を受けないように、種を11月にまきましたね。

草丈を大きくさせないことが、ポイントです。

発芽したサヤエンドウの写真です。発芽したサヤエンドウ(2022.11.25)

 

サヤエンドウの芽の写真です。サヤエンドウの芽(2022.12.16)

少しずつ大きくなってきました。

【サヤエンドウの育て方:土寄せ】

土寄せしたサヤエンドウの写真です。土寄せしたサヤエンドウ(2022.12.16)

サヤエンドウの根元が揺れるほど、
強い風が吹く季節になりました。

除草と中耕をかねて、根元にかるく土寄せをしましょう。

越冬中のサヤエンドウの写真です。越冬中のサヤエンドウ(2023.1.20)

土寄せでも十分ですが、近所の蕎麦屋さんからいただいた
ソバガラを株元にまきました。

モミガラやワラなどでマルチングしてもいいでしょう。

マルチングによって、土の表面がかたくなるのを防いだり、
強風による苗痛みを防ぐことができます。

マルチングの代わりに、堆肥をまくと、
ツルボケの原因になる場合がありますので、
施肥量に注意を要します。
(マメ科の過繁茂に注意!)

【サヤエンドウの育て方:3月中旬】

サヤエンドウの写真です。暖かくなり、活発な成長が始まったサヤエンドウ

 

誘因された「サヤエンドウ」の写真です。
ツルを外側から囲いながら、支柱方向へ誘因しました。

* 野菜へのちょっとした思いやりが、
収穫に大きな変化をもたらします。

サヤエンドウの近くに、支柱が立ててありますが、
うまく、からみつけないようです。

この時期のサヤエンドウは、ちょっと手伝ってやらないと、
上に伸びていくのがたいへんなようです。

そこで、ジュートひもなどで、支柱に誘因してあげると、
どんどん上にツルを延ばしていきます。

(ツル姓の植物は、
支柱を手がかりに、成長を促進させます。
昔の農家は、支柱を立てることを「手をくれる」
なんて言ってましたよ)

春野菜の準備の前に、この誘引作業をやっておきましょう。
(* ジュートひもや麻ひもは、
ビニール製と異なり、 庭に残っても、
自然に分解されるので安心です)

【サヤエンドウの育て方:3月下旬】

サヤエンドウと支柱の写真です・サヤエンドウと支柱:2023.3.22

 

サヤエンドウの写真です。ツルが伸びてきたサヤエンドウ(3月30日)

ツルの先を安定させてやると、安心して上に伸びようとします。

1回目のツルの誘因を終えると、写真のように
ツルがどんどん外側に広がって伸びてきます。

そこで、今度は2回目の誘因をします。

ジュートひもをいちばん端っこの支柱にしばり、
外に広がろうとしているツルの外側から一周まわして、
支柱に寄せて固定します。

今後、ツルの成長に合わせて、この作業を繰り

【サヤエンドウの育て方:4月上旬】

サヤエンドウの花の写真です。サヤエンドウ「絹さや」の開花(4月6日)

 

サヤエンドウの花の写真です。サヤエンドウの花

かわいい花が、たくさん咲きました。
スイトピーが連想されますね。

スイトピーは同じマメ科ですが別種で、なんと毒があります。
(サヤエンドウには、もちろん毒はありません)

そして、和名(ジャコウエンドウ)が示すとおり、
とてもいい香りがします。

サヤエンドウを誘引したところの写真です。サヤエンドウの誘引

 

生長するサヤエンドウの写真です。生長するサヤエンドウ

 

支柱に寄せられたサヤエンドウの写真です。支柱に寄せられたサヤエンドウ

この頃のサヤエンドウは、どんどん成長して、
草丈を延ばします。

写真のように、ジュートひもなどで、
支柱に沿わせるようにして誘引します。

サヤエンドウの写真です。草竹150cmほどに生長したサヤエンドウ

 

スナックエンドウの花の写真です。スナックエンドウの花(2023.4.12)

つるあり赤花絹さやエンドウと一緒に植えた
スナックエンドウの花が咲きました。

絹さやエンドウとの交配が心配されますが、
どのように育ってくれるか楽しみです。

サヤエンドウの実の写真です。サヤエンドウの実(2023.4.17)

 

スナックエンドウの実の写真です。スナックエンドウの実(2023.4.17)

株元の花から結実してきました。

間もなく収穫最盛期を迎えます。

【サヤエンドウの育て方:収穫】

サヤエンドウの写真です。サヤエンドウ

草丈は、160cmを超える頃、
収穫も、いよいよ最盛期を迎えます。

収穫期を迎えた「サヤエンドウ」の写真です。収穫期を迎えた「サヤエンドウ」

(2023.4.26)
草丈が170㎝を超えてきました。
(画像左半分:赤花絹さやエンドウ、
画像右半分:スナックエンドウ)

株元から順次、食べごろになった莢を収穫していきましょう。

収穫したサヤエンドウの写真です。収穫した絹サヤエンドウ

 

収穫したサヤエンドウとスナックエンドウの写真です。サヤエンドウとスナックエンドウ

画像の上の列はサヤエンドウ、下の列はスナックエンドウです。

スナックエンドウは、若莢わかざやの時から丸みがかっています。

サヤエンドウとスナックエンドウの写真です。サヤエンドウ(左)とスナックエンドウ(右)
サヤエンドウの写真です。2023.5.11現在

収穫するの3日ほどサボっていたら、
なんと莢の中の豆がずいぶん大きくなってしまいました。

草丈は、2mを超えており、結実した莢の位置も、
地面から1.8mの高さになっています。

今回の収穫で、今シーズンの栽培は終了です。

しかし、つるの先端部には実が付いていますので、
急ぎの後作野菜がなければ、収穫量はすくないですが、
収穫はまだ可能です。

サヤエンドウの絵手紙です。
絵手紙作品集を御用意しました。

よろしかったら御覧ください。
「絵手紙」作品集「自然いっぱいコーナー」

クイズの答え

正解:レタス

野菜の種は、発芽の祭に光を好む「好光性の種」があり、
レタスの他に、ニンジン、セロリ、シュンギクなどがあります。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です