東の小京都と名高い栃木県足利市を車で素通りするのは、
とても、本当にもったいないことなんです。
筆者は、足利市を宣伝する立場にはありませんが、
市民として、素直にそう感じている一人です。
本稿は、レンタサイクルに乗って、「渡良瀬橋」から、
まちなかを気楽に、のんびりと散策するモデルコースを
御案内します。
「渡良瀬橋」から「足利総合運動公園」方面
<サイクリングコース>
★ レンタサイクルの借り方は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
を御覧ください。

目 次
【渡良瀬橋から行く:中橋】
「中橋」は、当ブログの足利スケッチ散策『渡良瀬橋び夕日』絵はがきの旅
でもおなじみ、足利市のシンボルの一つになっています。
今年、2021年1月9日~10日に、
足利市民会館において、『渡良瀬橋の夕日』の作者である
「長島喜一水彩画遺作展」が開催されました。
水彩画の一枚に、「中橋」が描かれています。
長島氏の遺作展にお邪魔したとき、市長さんに会いました。
(市長さんは、この「中橋」のジグレー版画を求めていました。
【足利まちなかぶらり旅:総合運動公園へ】
桜の咲く季節には、中橋から、市内中央を通り、
足利市総合運動公園に行きましょう。
「足利総合運動公園」の地図は、こちらです。
陸上競技場の外周には、一周650mの散歩、
ジョギングコースがあります。
自転車は走れませんが、アンツーカーも新しくなって、
快適なジョギングコースです。
グラウンド東側、出入り口です。
今回、御紹介したいスポットは、
この入り口を出た所にある、桜並木です。
桜並木は、グラウンド内テニスコート右側駐車場の
すぐ北側にあります。
旧袋川(きゅうふくろがわ)沿いにある桜並木で、
垂れ桜の名所となっています。





桜並木の途中に四阿(あずまや)があって、
ちょうどよい休憩場所になっています。
垂れ桜は、これからのようで、ソメイヨシノが
先に開花していました。
そして、並木のところどころに、ユキヤナギも
咲いています。

よく見ると、桜の根元には、小さな花も
咲いていました。
こんなとき、松尾芭蕉だったら、きっと、
こちらの花を詠んだかも知れません。
「名も知れぬ 桜の下に咲く花よ 同じ大地の
命かがやく」 よしと
【足利まちなかぶらり旅:焼きそば屋台】
<2021年、12月中旬 屋台が引っ越しました>
突然ですが、足利市のグラウンドといえば、
なんといっても、この「やきそば屋台」でしょう。
(花より、団子ですね)
焼きそば屋台は、陸上競技場の南東駐車場にありました。
足利の美味しい3大名物屋台、といってもいいでしょう。
焼きそば屋台「とみや」のメニューです。
「ポテト入り焼きそば」の絶妙なソース味が、
美味しいです。(地元:月星食品株式会社)
私は、先代の主人から、この味の秘訣を教えてもらいました。
(企業秘密だといけないので、詳細は避けますが)
とにかく、お召し上がりになれば、
おわかりいただけるでしょう。
冒頭でもお知らせしましたが、2021年12月中旬、
屋台は、総合運動公園から、足利市立山辺小学校前に移転しました。

焼きそば屋台は 、足利市立山辺小学校と、コンビニの間、
小学校側にあります。
(下野一社八幡宮・門田稲荷神社の東側にあります)

足利名物「ポテト入り焼きそば」です。


足利市では、焼きそばのパンフレットも発行されています。
「焼きそばマップ」は、足利観光交流館「あし・ナビ」、
「太平記館」などで入手できます。
焼きそばマップには、グランドから移転した「とみや」は、
まだ掲載されていませんので、本稿を御参照くださいね。
観光パンフレットの入手先は、
足利市観光拠点 4施設の特色:大公開!
を御覧ください。
また、屋台の駐車場にもなっている下野國一社八幡宮と
日本一の縁切り稲荷・門田神社については、
足利「下野國一社八幡宮」と日本一の縁切り稲荷「門田稲荷神社」
を御覧ください。
<オリンピック2020 聖火ランナー>

<総合運動公園陸上競技場:聖火リレー>
(千歳地区)3月28日午前9時17分)
【足利まちなかぶらり旅:パンヂュウ屋台】
総合運動公園から、ルート293を南下すると、
蔵王様の前に、行列のできるもう一つの屋台があります。
地図は、こちらです。
市民は、蔵王様(ざおうさま)と呼んでいます。
御嶽神社(みたけじんじゃ)です。
御祭神:国常立命(くにとこたちのみこと)
国運福運の神徳あらたかな神とあります。
また、境内には、「小児玉稲荷社」
(おこたまいなりしゃ)があります。
御祭神:稲倉魂神(うがのみたまのかみ)
子宝 子育て 学業成就の神とあります。
御嶽神社前の岡田「パンヂュウ屋台」は、
皮と餡子の味に特徴があり、
何とも言えない味わいがあります。
また、近くに、駐車場も完備されているので安全です。
【足利まちなかぶらり旅:足利学校】
蔵王様から、ルート293をさらに南下すると、
「足利学校」があります。
本稿でも御案内している「足利スケッチ散策」では、
足利学校前歩道橋の工事が行われていましたが、
今日は、終了していました。
絶好のロケーションです。
(さっそく、歩道橋の上から撮影しました)
改めて「足利学校」を御覧いただきます。
足利学校を参観後、中橋~渡良瀬橋を経由し、
帰路につきましょう。
じつは、グラウンドと蔵王様の途中に、
コーヒー屋台「アラジン」がありました。
この屋台も、たびたびテレビで放映されており、
有名なコーヒー屋台です。
アラジンのコーヒーは、まろやかテイストで、いい雰囲気!
夕方からの営業なので、今回、御紹介できないのが残念です。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
ブログ内で、御不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先は、こちらです。
[su_button style=”soft” size=”1″ center=”yes” radius=”round” text_shadow=”5px 5px 5px #000000″]ホーム[/su_button]
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…