送り火に、供養と感謝の心を込めて、
2022年8月17日(水)、足利の渡良瀬川において、
3年ぶりに「灯ろう流し」が行われました。
当日は、日中から断続的な小雨の降る中、
しめやかな読経とともに、
次々に灯ろうが流されました。
昨年と一昨年は、中止となってしまった「灯ろう流し」、
今年は足利花火大会とともに、夏の風物詩が復活しました。
本稿では、1950年創始、毎年8月17日に
渡良瀬川に漂う「足利灯ろう流し」(約2千個)
についてお伝えいたします。
目 次
【足利灯ろう流し:基本情報】

<足利灯ろう流し:日時>
2022年8月17日
午後5時30分~8時30分
* 雨天順延(翌日のみ)
灯ろう流し開催のお知らせとして、
当日の3時、4時、5時に花火(電光雷)を
打ち上げます。
* 順延日も実施できなかった場合の灯ろうは、
翌年お使いください。
<足利灯ろう流し:会場>

渡良瀬川 中橋と田中橋の間 北岸
中橋緑地北多目的広場
〒326-0814 栃木県足利市通2丁目9
中橋と田中橋の詳細は、
「渡良瀬橋」と「渡良瀬川」に架かる12の橋
を御覧ください。
<足利灯ろう流し:アクセス>
北関東自動車道 足利IC:約15分
東北自動車道 佐野藤岡IC:約30分
JR両毛線 足利駅:徒歩約7分
東武伊勢崎線 足利市駅:徒歩約10分
<足利灯ろう流し:駐車場>
北多目的駐車場

<足利灯ろう流し:主催寺院名>
足利仏教和合会
加盟寺院は、いわゆる足利旧市内、17ヵ寺です。
寺院名 | 所在地 | 寺院名 | 所在地 | 寺院名 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
福厳時 | 緑町1 | 常念寺 | 通7 | 三宝院 | 通7 |
長林寺 | 西宮 | 高徳寺 | 西宮 | 法玄寺 | 巴町 |
徳正寺 | 本城3 | 法楽寺 | 本城3 | 樹覚寺 | 本城3 |
心通院 | 本城1 | 高福寺 | 家富町 | 鑁阿寺 | 家富町 |
善徳寺 | 大町 | 御影寺 | 丸山町 | 定年寺 | 助戸3 |
真教寺 | 助戸3 | 竜泉寺 | 助戸1 |
<足利灯ろう流し:お問い合わせ>
上記寺院または、
幹事:福厳寺 電話 0284-21-6990
FAX 0284-21-6991

<足利灯ろう流し:灯ろう料金>
灯ろうは、足利仏教和合会寺院で取り扱っています。
(前売り 1つ:1,000円 当日 1つ1,200円)

【足利灯ろう流し】
<足利灯ろう流し:開始前>

各寺院で事前に購入した灯ろうに、あらかじめ「法名」
「○○先祖代々」等を記入し、当日持参します。
祭壇では当日、ローソクが渡され、点灯してもらえます。
なお、当日の灯ろう販売は、別テントで受付ていました。


当日購入した灯ろうに、名前、霊名、法名等を
筆記していただく筆記所が、当日販売受付の
隣に設置されていました。

筆者のお隣にいらっしゃったのは、栃木県議会議員
とちぎ自民党 幹事長 選対本部事務総長 木村 好文 氏でした。
木村氏は現在、栃木県議会 文教警察委員もお勤めです。
氏の親しみあるお人柄に甘えて、つい昔話に・・・。
実はこの足利灯ろう流しは、河川環境などへの配慮から、
存続が危ぶまれていました。
そこで氏は、自然環境の保護と足利市民の文化と伝統を
両立させるべく御尽力され、見事に灯ろう流しの存続を
実現させたのです。
「木村氏の日頃の御活躍、感謝申し上げます」
<足利灯ろう流し:開始>

開始時間:5時30分になると、
ローソクを灯した灯ろうを手に、川面に向かいます。

渡良瀬川の川面に流した灯ろうに、手を合わせたり、
スマホで写真を撮ったり、それぞれの想いを胸に・・・。





まるで手をつないでいるかのように、
一緒に流れゆく灯ろう。
思わず筆者も手を合わせました。
だんだんと周囲が暗くなり、いよいよクライマックスに。


<足利灯ろう流し:足利市広報課のみなさん>

まだ明るい時間から、熱心に記録写真を撮る
足利市広報課の Yさんたち。
「私、サンダル持ってきました」とおっしゃる Yさんに、
思わず頭が下がりました。
【足利灯ろう流し:おわりに】

3年ぶりに開催された「足利灯ろう流し」は、
多くの関係者の方々の御尽力によるものでした。
足利の花火と同じく、大雨にならなかったことは、
きっと、御参加いただいた方々や、
関係者の願いの賜なんだろうと感じました。
「みなさん、また来年もお会いしましょうね」
と思いつつ、灯ろうの灯りを見送りました。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…