栃木県足利市内は、小京都と呼ばれているように、
古の街並を散策できます。
その反面、露地や歩道などが狭い箇所もあります。
特に、御高齢の方や、車椅子を利用している方などは、
屋外での散策を何かと不安に感じることが多いですよね。
そこで、東武伊勢崎線足利市駅から、足利学校までの道順を
バリアフリーの視点似たって御案内します。
当ブログで、すでに御紹介中の、
臨床発達心理士(筆者)から見た、
「渡良瀬橋」車椅子や徒歩で安全に楽しむルートを画像で紹介では、
たいへん御好評をいただいており、感謝いたします。
しかし、長編のコンテンツとなってしまったため、
読者の皆様の利便性を優先し、
ここに、足利市駅から行く「太平記館」と「足利学校」へを
独立して、追加投稿いたしました。
必要と思われるポイントに、
内部リンクを御用意してありますので、
御利用いただき、関連記事とともに、
御利用いただければ幸いです。
アイキャッチ画像:『雪の中の踏切』川島直人 画 2023カレンダー 『直人のスケッチ』
足利岩下書店にて、好評発売中
【東武足利市駅⇒太平記館】
東武伊勢崎線「足利市駅」北交差点から、
バリアフリーの視点に立って、御案内いたします。
足利市駅から太平記館まで、1.1km、16分。
(所要時間は、車椅子4km/時によります)
「東武駅北交差点」
「足利市駅」を出て、「中橋」を目指します。
(北口、南口どちらからでも可)
中橋を通る道路は「中橋通り」です。
「東武駅北交差点」横断歩道
「渡良瀬橋」へは、この交差点の歩道を
紳士服店の方向へ渡りましたが、
今回はそのまま、中橋方向へ横断します。
この先、中橋を通り過ぎるまで、
車椅子やベビーカーを御利用の方は、
最も注意が必要なポイントになります。

横断歩道を渡ると、いきなり狭い歩道になります。
この場所は、歩行者と自転車が通行します。
最も狭い歩道の幅を計測
(メジャーは、1mを示します)
最も狭い歩道幅は、137cmでした。

(渡良瀬川右岸、下流側)
歩道を進み、中橋へ向かいます。
自転車や歩行者と接触しないよう、注意が必要です。

この「中橋」は、橋長296.1mnの三連アーチ橋です。
(2022年から10年計画で、架替工事が着工予定)
「中橋」歩道幅の計測
(メジャーは、1mを示します)
最も狭い歩道幅は、173cmでした。

中橋の歩道を進むと、渡良瀬川左岸、
下流側のたもとに着きます。
そして、中橋北交差点の歩道を直進します。

次の交差点(信号機がありません)
この横断歩道を直進して、
JR両毛線の踏切に向かいます。
(渡良瀬橋へは、ここを左折します)

この踏切は、中橋の架替にともない、
両毛線をまたぐ高架となるため、
閉鎖が予定されています。
この歩道を下りて踏切を渡りますが、
幅が狭く、自転車やバイクに注意が必要です。

この横断歩道を渡ると、右手側に、
「足利市立美術館」があります。
通り二丁目交差点
【画像で解説】車椅子や徒歩で楽しむ「渡良瀬橋」を巡るルートでも、
御案内しました、第1キーポイントの交差点です。
ここを渡って、右折します。

この歩道(中央道路沿い)を東に直進します。
やがて、鑁阿寺(ばんなじ)の入り口道路
「大日大門通り」に着きます。
(鑁阿寺に、大日如来が祀られていることから、
地元では、大日様と呼ばれています)


JR足利駅からのルートと合流する地点です。
おもちゃ屋さんがある、手押し信号の十字路です。

太平記館へは、「学校様通り」に行かず、直進します。
(足利学校へ直接行かれる方は、学校様通りを北進、
足利学校入り口「入徳門」に着きます)

地下道が印象的な交差点です。
しかし、スロープがありませんので、
横断歩道を渡ります。

ここを渡って、左折します。


この横断歩道を渡ります。

この横断歩道を渡り、直進します。


(メジャーは、50cmを示します)
(車止めの間隔は、77cmです)
最初に現れる入り口らしき所に、車止めがあります。
これを無視して通り過ぎれば、車椅子でも入れるスペースがあり、
直接、歩道側からも、太平館の中に入れます。(西入口)

ここからも入れます。

この地点の道路側に、バス停留所があります。
「足利学校東」(太平記館前)です。


太平記館の入り口は、この他にも、
南入口、駐車場側の正面入口(東)があります。
足利市に由来する、様々なお土産が販売されています。





当ブログのヘッダー画像『足利スケッチ散策』の
絵手紙セットも、こちらでお求めいただけます。
ブログヘッダー画像「渡良瀬橋の夕日」については、
プロフィールを御覧ください。
「多機能トイレ」は、レジに向かって進み、
左旋回して突き当たりにあります。

所在地:足利市伊勢町3-6-4
電 話:0284-43-3000
営業時間:9:00~17:00
休業:12月29日~12月31日
商 品:和菓子、洋菓子、スイーツ、ファンシーグッズ等
ランチ:~1000円
レンタサイクル:3時間400円、1日1200円(電動あり)
【太平記館⇒足利学校】

太平記館の西口を出ると、すぐ前に歩道橋と横断歩道があります。
この道路は、国道293号線です。
横断歩道は、手押しの信号が付いており、音響式信号機です。

横断して右折すると、前方に「足利学校」が見えます。

歩道橋の手前の十字路を、渡りたいところですが、
先ほどの横断歩道は、歩道橋の真下にあります。

「足利学校入り口ご案内」を前方にして、
左折します。

この門は、「足利学校裏門」で、ここからは入れません。
突き当たりを左折し、この門を背に南に進みます。
【バリアフリーの視点から】

道路の中央は、周囲に比べてフラットになっており、
車椅子、バギー、ベビーカーなどの走行に優しい構造です。
(合理的配慮がなされています)
石畳の道路中央のフラット幅の計測
(メジャーは、50cmを示します)

足利学校裏門を背に、この石畳を南に進むと
右手側に、障がい者、高齢者、妊産婦のための
専用駐車場があります。
この駐車場を過ぎて、突き当たりを右折します。

専用駐車場を過ぎて右折すると、
道路中央フラットスペースは、なくなってしまいますが、
車椅子等の走行には、支障ありません。
間もなく、右手側に、足利学校入り口が見えてきます。

足利学校内の御案内は、
足利学校と「松竹梅の伝説:現代版かなふり松の回答!」を度紹介
足利灯り物語:渡良瀬橋・織姫神社・鑁阿寺・足利学校・物外軒へ
を御覧ください。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
[su_button style=”soft” size=”1″ center=”yes” radius=”round” text_shadow=”5px 5px 5px #000000″]ホーム[/su_button]
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…