田舎でよく交わされる会話、
「ネギとってきて!」
「あと、ミョウガとシソもお願い」
キッチンで食事の支度をしている母と
家族とのやりとり・・・。
都会のマンションやアパートでも、
手軽にハーブが栽培できたらいいな、
と、思うことはありませんか。
そこで、毎年栽培可能な、日本を代表する、
ハーブの育て方を御紹介いたします。
ポイントさえ理解すれば、種を一度まけば大丈夫!
ハーブを毎年味わえる方法を考えてみましょうね。
子どもたちといっしょに、38年間、自然観察や
農園芸などの環境教育活動に携わってきました。
本稿では農家の知識と技術を家庭菜園向きに応用し
基本的な「野菜の育て方」について解説いたします。
【クイズ】 次のうち、日本がふるさとの野菜はどれでしょう?
(正解は、2つありますよ)
● ホウレンソウ
● シソ
● ミョウガ
● オクラ
● ミツバ
* 正解は、最後のページを御覧ください。
目 次
【ど根性ハーブ:ミツバ】
レンガの隙間から発芽した「ミツバ」
ブロックの上に、ミツバのプランターが
ハンギングされています。
プランターから、種が落ちて発芽しました。
すごい生命力ですね。
シソやミツバは、葉を利用した後、
花が咲いて枯れるまで、その場に放置すると、
やがて種ができます。

あなたのベランダにも、「ど根性ハーブ」が、
発芽するかも知れません。
【ど根性ハーブ:シソ】

地面に置いたコンクリートの平版の隙間から、
ど根性さんは、しっかり存在感をアッピール!
夏の定番の一つ、「大葉」です。
そこで問題です。
あなたのお子さんから、
「大葉と紫蘇(シソ)って、同じなの?」
と問われたら、どうお答えになりますか?
そうです、一般に「青紫蘇」の葉を
野菜として呼称する場合に
「大葉]、植物名としては「紫蘇」と言います。
正解は、同じものです。
ただし、赤いシソと青いシソを混植していると、
やがて、赤いシソ一色になってしまいます。
また、シソの葉も、ちぢれている「チリメンアオジソ」と、
葉の表面が緑色で、裏面が赤色の「カタメンジソ」がります。
香味野菜として流通している「大葉」は、
葉がまっすぐで、両面が緑色です。
シソは、実なども利用されますから、
葉だけを指して「大葉」として区別されています。
シソも、ミツバに並んで、「ど根性」は格別です。
「マンションのベランダには、そんな隙間はないよ!」
という貴方に提案します。
これは、いかがでしょうか。
<ど根性シソ>


なんと、思いも寄らぬところから発芽するのが、
この子たち、ど根性ハーブなんです。
そしてまた、こんなところからも・・・。

<ど根性ミツバ>

毎年育てているミツバのプランターから、
ミツバが出てきました。
春になると、期待どうり顔をのぞかせてくれます。


都会で暮らす私の子どもたちも、
スーパーで、結構な値段のパック入り「大葉」を
購入しながら、「田舎はいいな」と
感じているようです。
【ど根性ハーブと野菜】
<ど根性シソの鉢植え>
鉢植えのジャガイモとシソ
左は、3月に植えたジャガイモです。
もちろん、一鉢では十分な量の収穫はできませんが、
自然観察や食農教育としては、いい教材になります。
ジャガイモについての参考記事は、
家庭菜園 初心者おすすめ!【ジャガイモ】の育て方
を御覧ください。
その点、こぼれ種から発芽したシソなどは、
鉢上げして栽培すると、とても大きく育ちます。
やがて、花が咲き、再び周囲に種をこぼします。

庭の隅に、ブロックを並べただけのスペースを設け、
シソを移植しました。
ベランダでは、とにかく「土の面をできるだけ確保」します。
例えば、小さなプランターに土を入れておくだけで、
お隣の種がこぼれて来春、発芽します。
スギやヒノキの花粉が、地面に到達できないのと、
少し似ているようなお話ですね。
<ど根性ワケギ>
ワケギの苗
香りのいいネギ類は、たいへん丈夫な野菜です。
春にまいたワケギが、10cmほどに育ちました。
ワケギやアサツキも立派なハーブの仲間です。
プランターでも、しっかり栽培することができます。
植え方は、普通のネギと同じです。
ネギは、土を嫌がりますので、最初は少しずつ、
土を寄せていきましょう。
ネギの植え方の参考記事(根元が曲らずに育てる方法)は、
家庭菜園 初心者おすすめ!【ネギ】の育て方
を御覧ください。

プランターの中央に溝を掘り、苗を並べます。
根元には、ほんの少し(苗が安定する程度)の
土を寄せます。
ネギの葉先が立ってきたら、葉先側の土を寄せます。
そうすることで、ネギの根元は曲がらずに、
まっすぐ育ちます。
ワケギ
<ど根性ミョウガ>

半日陰で元気に育つ「ミョウガ」です。
ミョウガも日本を代表するハーブの1つです。
春になり、だんだんと大きくなってきました。
ミョウガも、毎年いろいろなところから芽を出します。
<ど根性ミント>
ミントと黒竹
我が家のミントは、抜いても抜いても、
「出てくる、出てくる」
むしろ困るほどです。
おまけに、ハーブではありませんが、
以前、植えていた「黒竹」も出てきます。
そして、ノウゼンカズラも・・・。
庭に定植するときは、将来のことを考えないと、
けっこう、やっかいなことになってしまいます。
<ど根性シュンギク>
シュンギクの花
庭に植えた香りのシュンギク!
ビニールトンネルの中で、冬を越しました。
そして、きれいな花も咲きました。
シュンギクの育て方の詳細は、
家庭菜園 初心者おすすめ【シュンギク】の育て方
を御覧ください。
正解:ミツバ、ミョウガ
日本原産(ふるさと)の野菜・・・アサツキ、アシタバ、
ウド、クロクワイ、サンショウ、ツルナ、ニラ、フキ、
ミツバ、ミョウガ、ヤマイモ、ワサビなど20数種類。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…