栽培・飼育活動

家庭菜園【あなたと育てるブロッコリー】<栽培中>

ブロッコリー、カリフラワー、スティックセニョールの写真です。

「ブロッコリー」と「茎ブロッコリー」の種まきから、収穫までのプロセスを時系列に沿って、お伝えします。

タイトルを「~栽培中!」としたのは、あなたと一緒に栽培したいと思ったからです。

そのため、このコンテンツの投稿初期は、完結しておらず、未完成です。

ブロッコリーの成長とともに、その様子を追記し、みなさんと栽培の楽しさを
共有することを目的としています。

なお、コンテンツの内容を充実させるために、毎年追記しながら更新します。

投稿初年は、2021年で、新たに追記した部分は、2022年、2023年・・・という西暦年を示します。

もちろん、地域による気候の違いもありますが、少しでも、皆様の御参考になれば幸いです。

筆者紹介・家庭菜園クイズ

子どもたちといっしょに、38年間、自然観察や農園芸などの環境教育活動に携わってきました。

本稿では農家の知識と技術を家庭菜園向きに応用し基本的な「野菜の育て方」について解説いたします。

【クイズ】 ナスと同じ科の野菜はどれ?

  • インゲン
  • ダイコン
  • ブロッコリー
  • トマト

* 正解は、最後のページを御覧ください。

【あなたと育てる:ブロッコリー】

ブロッコリーの種が入ったパッケージの写真です。ブロッコリーの種が入ったパッケージ

たくさんのブロッコリーの中から、筆者が数年にわたり、好んで栽培している品種です。

この品種は、花蕾(つぼみ)の粒が、きめ細かく、食感がたいへん良いです。

[品種名] :サカタ交配 ピクセル 「はやどりブロッコリー」
       生育早くつくりやすい サカタのタネ
       美咲シリーズ® 922501

[科・属名]:アブラナ科 アブラナ属

[原産地] :地中海沿岸 生産地 :チリ

特 徴
農林通産大臣賞に輝いた、春・夏まきのできるつくりやすい早生品種です。花蕾は濃緑色で、大きなドーム型、しまりがよく、花蕾粒はきれいで細かく、日もちにすぐれます。

まき時:暖かい地域 1~3月 7~8月
  :寒い地域 3~7月
収穫の目安 種まき後、約90日
収穫部位 頂花蕾専用
数量 110粒
発芽率 80%以上
発芽までの日数 4~6日
発芽適温(地温) 20~25℃
生育適温 15~20℃

 

ブロッコリーの種袋の写真です。

[品種名] :トーホク交配 早生ブロッコリー 美(みらい)蕾
「早くとれる、きれいなドーム」
       品種番号:03544

[生産地] :チリ

特 徴
スピードのある早生種で、葉が立性で栽培管理も容易。

粒が細かく良く詰まったボリュームのあるきれいなドームで、見栄えの良い秀品が収穫できます。

まき時:冷涼地 3~5月上旬
6~7月
  :中間地 2中旬~3月
7中旬~8月
:暖地 2~3月
7下旬~8月下旬
収穫部位 頂花蕾専用
数量 1ml
発芽率 80%以上
発芽適温(地温) 20~25℃
生育適温 15~20℃

【あなたと育てる:茎ブロッコリー】

茎ブロッコリーの種のパッケージの写真です。 茎ブロッコリーの種が入ったパッケージ

花蕾から下の茎が、アスパラガスのように美味しい茎ブロッコリーです。

この品種も、ブロッコリーと一緒に、毎年、栽培しています。

[品種名] :サカタ交配
スティックセニョール 「茎ブロッコリー」
アスパラガスに似た食感と甘み サカタのタネ
美咲シリーズ® 922505

[科・属名]:アブラナ科 アブラナ属

[原産地]:地中海沿岸 生産地:アメリカ

特 徴
アスパラガスに似た甘みのある花茎のスティックブロッコリーです。

次々と伸びる側花蕾を長期間収穫できます。

20cmくらいの長い側花蕾が15本程度とれます。

まき時:暖かい地域 1~3月 7~8月
  :寒い地域 3~7月
収穫の目安 種まき後、約90日
数量 0.9ml
発芽率 80%以上
発芽までの日数 4~6日
発芽適温(地温) 20~25℃
生育適温 15~20℃

【種まき準備と種まき】

野菜の培養土の写真です。野菜の培養土

野菜の培養土・肥料等の詳細は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」を御覧ください

土を種まきトレイに入れた写真です。土を入れた種まきトレイ

種まきトレイに土を入れ、じゅうぶんに水やりします。

そして、種を3~4cm間隔で、すじまきします。

今回は、適当にバラまきしてみました。

種をまき終えたら、種が隠れる程度に土をかけ、再び灌水します。

<種まきは、乾燥に注意しましょう!>

種まきが終わったら、トレイの上に新聞紙をかけ、土の表面を覆っておきましょう。

そして、まいた種の約30%が地表面から出てきたら、新聞紙を取り除きましょう。

取り除く時期が遅くなると、発芽した芽が徒長してしまうので、注意が必要です。

新聞紙の代わりに、白の寒冷紗で覆う方法もあります。

【種まき後の管理】

ブロッコリーの種をまいた種まきトレイの写真です。2024.8.9

<種まき後の育苗>

苗床に入れたブロッコリーの種まきトレイの写真です。2024.8.9

 

種まきを終えた苗床の写真です。種まきを終えた苗床(8月6日)

ブロッコリーと茎ブロッコリーの種まきを終え、苗床に入れました。

この時期、高温下の夏まきですから、発芽をそろえるようにします。

ブロッコリーの種まきの写真です。ブロッコリーの種まき(2022.8.3)

昨年と同じ品種のブロッコリーをまきました。

2022年は、ブロッコリーを2袋、箱まきしました。

以下、2022年・・・という表記がない部分は、昨年、2021年の文章です。

ブロッコリーの成長にともなって、今年も追記を加えていきます。

昨年と比較しながら御覧くださいね。

発芽をよくするには、上述したポイントのように、直射日光を避け、乾燥と高地温を防ぎます。

また、発芽後の苗は、地表面の温度が35℃になっても、なんの心配はありません。

むしろ、土壌水分を一定に保つよりも、乾湿を繰り返したり、寒冷紗を開き、充分な日光を浴びることで、根がよく発達して、丈夫で元気な苗に成長します。

寒冷紗をかけた苗床の写真です。寒冷紗をかけた苗床

発芽するまで、寒冷紗で覆います。

また、発芽後も、防虫効果が期待できます。

ブロッコリーの発芽は、比較的早く、種まき後、40時間たったころから、発芽の様子を観察します。

種まき後、2日目のブロッコリーの写真です。種まき後、2日目のブロッコリー(8月8日)

 

種まき後、4日目のブロッコリーの写真です。種まき後、4日目のブロッコリー(8月10日)

スティックセニョールも、順調に発芽しました。

これ以降は、ブロッコリーを中心に、お伝えいたします。

スティックセニョールの栽培は、ブロッコリーに準じます。

徒長が心配されるブロッコリーの写真です。
徒長が心配されるブロッコリー(8月13日)
今日は、終日雨天でした。

今後の天候による日照不足が心配されます。

昼間は、寒冷紗を開き、できるだけ徒長しないよう注意します。

また、この季節は、コオロギなどによる、葉の食害が多発します。

どうしても、殺虫剤を使用するときは、昆虫の侵入を方法として、苗箱の周囲に、粒状殺虫剤を散布しておくと効果的です。

むしろ、この時期の日照不足が致命的です。

過去に、10日間ほどの悪天候のため、発芽した幼苗が、だめになってしまったこともありました。

家庭菜園とはいえ、農家の皆さんのご苦労を身にしみて感じることが多々あります

<増し土作業>

長雨で徒長してしまったブロッコリーの芽の写真です。長雨で徒長してしまいました。(8月18日)

ようやく、明日は晴れるようです。

日中の気温は、34℃の予報が出ています。

苗箱の芽は、スプラウト栽培のように、新芽の茎が徒長してしまいました。

さて、どうしたものでしょうか?

諦めずに、作業を進めていきましょう!

明日の予報は、晴れ、34℃です。

今後の対策を考えておきましょう。

○ いきなりの直射日光を避け、 半日陰の環境で。(寒冷紗など)

○ 新芽が立ってきたら、薄く増し土をして、根元を安定させましょう。

○ 今後、苗の様子を見ながら、だんだんと日光に慣らしたり、増し土を繰り返したりします。

倒れたブロッコリーの芽の写真です。倒れたブロッコリーの芽(8月19日)

今日は、天気予報どおり晴れ、気温も34℃となりました。

寒冷紗を外してみると、昨日より少し、芽が立ち上がっています。

日差しが和らいだ夕方、作業開始です。

ブロッコリーの増し土作業の写真です。

ブロッコリーの増し土作業双葉が倒れている芽を竹ベラで起しながら、根本に土を寄せます。

この時、育苗箱の芽と芽の間(空きスペース)に、土を双葉が埋もれないようにしながら、
土入れ器で土を増していきます。

そして、新しく増した土を竹ベラを使って、芽の根本に土を寄せていきます。

増し土をしたブロッコリーの芽の写真です。増し土をしたブロッコリーの芽

増し土用土は、種まきで使用した培養土です。

増し土を終えた後、水やりして、根元の土を安定させます。

この時、希釈した活力液を与えると、さらに効果的です。

活力液「HB-101」の希釈液の写真です。活力液「HB-101」の希釈液

 

増し土後のブロッコリーの芽の写真です。増し土後のブロッコリーの芽(8月22日)

芽が立ってきました。

双葉も、だんだん大きくなっています。

種を「ばらまき」したため、芽が均一に出ていませんが、このまま様子をみてみましょう。

徒長気味のブロッコリーの芽の写真です。徒長気味のブロッコリーの芽(824日)

1回目の増し土をしましたが、まだ徒長気味です。

2回目の土を増しました。

元気になってきたブロッコリーの芽の写真です。元気になってきた芽(8月26日)

増し土や活力液(HB101)の効果があり、元気をとりもどしてきました。

本場が1~2枚になったころ、ポットに植え替えます。

ブロッコリーの苗の写真です。ブロッコリーの苗(2022.8.22)

<鉢あげ作業>

培養土の写真です。鉢あげ用培養土

本来なら、種まきした用土を使用しますが、ホームセンターで、同じ製品がありませんでした。

増し土、植えかえに用いる土は、同じものを使いましょう。

現在、苗が育っている土と同じ培養土を使うと、土質の変化に伴う、植え痛みが避けられます

<ポットに底土を入れる>

ポットに底土を入れた写真です。底土を入れたポット

苗の大きさによって、底土の量を加減しましょう。

底土を入れたら、手の拳で底土をかるく圧縮します。

ポット内の土は、ふかふかの状態よりも、ある程度、しまっていたほうが、苗の根張りが旺盛になります。

<苗箱に水やりする>

苗箱のブロッコリーの苗の写真です。苗箱のブロッコリーの苗

苗箱から苗を取る前に、苗箱全体に水をやっておきましょう。

水やりによって、根に土が付いてきます。

根に土を保ったブロッコリーの苗の写真です。根に土を保ったブロッコリーの苗

苗箱から苗をとる際は、苗をぬくのではなく、土ごとすくい上げるという感覚で行いましょう。

そして、根に付いた土を落とさずに、ポットに入れます。

ポットに入れたブロッコリーの苗の写真です。ポットに入れたブロッコリーの苗

ポットに植えかえる際のテクニック

⑴ 苗の根は、乾く前に素早く植え替えます。

⑵ 双葉を埋めないように注意しましょう。

⑶ 徒長気味の苗は、茎をL字形に折り曲げて土をかけます。

⑷ ポットお縁は、ウオータースペースを兼ね、後の増し土ができるくらいの余裕を確保します。

⑸ ポット内の土をかるく指先で圧縮し、苗を安定させましょう。

* 双葉は、苗の生長に大きな働きをしています。

市販苗を購入する際も、双葉の有無は大切なポイントになります。

*徒長苗をポットや庭に植える場合は、長く伸びてしまった茎を折れない程度に、折り曲げて土をかけて植えます。

やがて、曲げられた茎の部分から発根し、丈夫な株に育ちます。

ポットに植えた苗の写真です。ポットに植えた苗

苗が横になっていますが、根がはってくると、立ってきます。

猛暑が心配されますので、できるだけ風通しのいい、半日陰で育てましょう。

鉢あげしたブロッコリーの写真です。鉢あげしたブロッコリー(2022.8.22)

<苗床の管理> 

寒冷紗をかけた苗床の写真です。寒冷紗をかけた苗床(8月27日)

植えかえ後は、直射日光を避けましょう。

夏の猛暑による、苗の衰弱が心配されますね。

最も留意を必要とする段階です。

できれば、自然由来の活力液(HB101など)を散布してやりましょう。

元気になってきたブロッコリーの苗の写真です。元気になってきたブロッコリー(8月30日)

 

順調に育つブロッコリーの写真です。順調に育つブロッコリー(2022.8.28)

 

苗床のブロッコリーの写真です。順調に育つブロッコリー(2022.8.31)

寒冷紗の下で育つ、ブロッコリーの苗です。

植えかえ直後は、なんとも弱々しい苗でしたが、だんだん本葉も大きくなってきました。

もう少し成長したら、ポット内に、玉肥を入れます。(エードボールなど)

<玉肥を施す>
玉肥のパッケージの写真です。玉肥のパッケージです。

 

玉肥の写真です。玉肥(NPK-10 10 10)

園芸用の玉肥です。

たまたま、使いかけの肥料がありました。

玉肥料は、元肥にも使えますが、筆者は、置き肥として使っています。

追肥したブロッコリーの写真です。玉肥を施したブロッコリー(2022.8.28)

 

玉肥を施したポット苗の写真です。玉肥を施したブロッコリー(9月1日)

ブロッコリーは、肥料を好みます。

肥料切れは禁物ですが、毎日の天候を勘案し、与えすぎに注意しましょう。

天候の良くない日が続くときは、肥料を控えめにあたえます。

今回は、玉肥を2個だけ施しました。

雨や曇りの日は、肥料の吸収が鈍化します。

肥料の与えすぎは、肥料やけの原因になります。

<日照不足が心配>
長雨の影響が心配なブロッコリーの苗の写真です。長雨の影響が心配なブロッコリー(9月4日)

秋雨前線が停滞しているため、雨天が続いていますね。

寒冷紗を開けて、中を見ると、少し徒長気味になっていました。

あなたのブロッコリーは、元気でしょうか?

晴れるのが待ち遠しいですね。

● 昼間は、寒冷紗を開け、できるだけ明るく、夜は、閉じて虫害を防ぎます。
● 活力剤を噴霧して、苗の健康を保ちましょう。

<少し、日差し回復>
混み合ってきた苗床の写真です。混み合ってきた苗床

日照不足ながら、徒長気味の苗たちも、少しずつ成長しています。

<苗の間隔をあける>

苗の生長とともに、苗同士の間隔をあけていきましょう。

間隔を開けて並べた苗の写真です。間隔を開けて並べた苗(9月10日)

今までは、一つのトレイに、24株の苗が入っていました。

葉が重なり合って、ちょっと、窮屈になってきました。

そこで、苗同士の間隔をあけて、株全体に、日光が当るようにしました。

1ケースに12ずつのポット苗の写真です。

1ケースに12ずつのポット苗 はじめは、1ケース24ポットの苗の間隔を2回目は、半分の12ポットにしました。

追加した苗ケースの写真です。追加した苗ケース

ブロッコリーの成長は早く、ケース内の苗は、すぐに混雑してきます。

先手をうって、追加ケースを用意しておきましょう。

1ケースに6ポットにした苗の写真です。1ケース6ポットにした苗

最終的に、1ケース6ポットにします。

6ポットの状態で、葉が重なりだした頃、事前に準備しておいた場所に定植します。

<市販の苗を購入したら>
市販のカリフラワーの写真です。市販のカリフラワー

自分で育てているブロッコリーの他に、「ちがう品種やカリフラワーも育てたい」

9月になると、ホームセンターなどに、たくさん野菜の苗が販売されますよね。

いろいろ見ているうちに、つい、ほしくなることも多いでしょう。

少量ならば、市販苗を購入した方がお手軽ですね。

そこで、市販苗を丈夫に育てる方法についてお伝えします。

ここにボックスタイトルを入力

紫ブロッコリーの写真です。紫ブロッコリーとオレンジブロッコリー

紫とオレンジブロッコリーの市販苗です。

とても順調に育てられています。

一回り大きいポットの写真です。一回り大きいポット

市販苗のポットは、2号(直径6cm)でした。

植えかえ用のポットは、3号(直径9cm)です。

市販苗が植えられている色つきポットは、あまり流通していません。品種ごとに区別しやすくなるので、捨てずに再利用しましょう。

4r連結トレイのカリフラワーの写真です。4r連結トレイのカリフラワー

セルトレイで育つ4株のカリフラワーです。

ブロッコリーと違って、葉に丸みがありまね。

育て方は、ほとんどブロッコリーと同じです。

植えかえ用ポットの写真です。植えかえ用ポット

セルトレイの大きさからすると、一回り上のサイズは、2号ポットでしょう。

少しサボって、3号ポットに植えました。

苗床に入れた市販苗の写真です。苗床に入れた市販苗

植え替えが終わったら、玉肥を2~3個施します。(ポットの縁に指で、かるく押し込みましょう)

市販されている苗は、元肥が施されていますが、ブロッコリーやカリフラワーは、「肥料食い」と言われるほどです。

玉肥は緩効性(水やりの度に、だんだんとしみ出てくる)ですから、肥料過多にはなりません。

ブロッコリーの苗の写真です。ブロッコリーの苗’(9月17日)

日照不足が心配されていましたが、なんとか大きくなっってきました。

間もなく、定植の時期を迎えますが、台風の様子もみたいところですね。

定植は、なるべく穏やかな日に行いましょう。

PR:以下のバナーは、アフィリエイト広告です。


【定植場所の選定・準備】

定植場所  土をあまり選びません。

水田のように水がたまるところや、極端に乾燥する場所以外なら栽培可能です。

輪 作  連作は可能です。
元 肥(1㎡あたり) 堆肥2kg 鶏フン200g 化成肥料150g

● 石灰を散布する場合は、元肥と同時に行いません。 定植2週間前に石灰を、1週間前に元肥といった具合です。

(元肥の有機物と、石灰が化学反応をおこし、アンモニアガスによって、植物に害をもたらすことがあります)

● ブロッコリーは、酸性土壌に比較的強い野菜です。

【ブロッコリーの定植】

ブロッコリーの苗の写真です。ブロッコリーの苗

日照不足も解消され、台風の心配もなくなりました。

また、雨で水分過多だった庭の土も、ようやく適度に乾いてきました。

さっそく、庭を耕し、定植の作業を始めます。

計測して定植する写真です。計測して定植

ウネ間70cm、株間40cmの間隔で、苗を定植します。

ブロッコリーの定植作業の写真です。

定植する位置は、たこ糸とアンカーを使い、ウネ間70cmの間隔を測ります。

次に、株間40cmの位置に、「球根植えスコップ」で植え穴をあけ、水を注ぎ苗を植えます。

苗の定植位置に穴を開けた写真です。
定植穴に液肥を注ぐ作業の写真です。定植穴に液肥を注ぐ作業

 

植え終えたブロッコリーの写真です。植え終えたブロッコリー(9月20日)

 

定植を終えたブロッコリーの写真です。定植を終えたブロッコリー(2022.9.9)

● 苗の本葉が5~6枚になったら定植。
● 天気予報を確認して、強風や豪雨を避ける。
● ブロッコリーやスティックセニョールの定植は、ウネを立てず、平坦なところか、くぼみに定植する。

ブロッコリーは、高ウネに定植すると、土寄せが充分に行えず、倒状しがちです。

倒状を防ぐために、あらかじめ高ウネを立てず、平坦なところか、くぼんだところに植えると、その後の土寄せが容易になります。(ただし、地下水位が高くなく、排水の良い場所)

そして、株元に寄せられた土によって、発根が促され、強健な株に育ちます。

<定植後の管理>

定植後のブロッコリーの写真です。定植後のブロッコリー(9月23日)

発芽後の日照不足と、長雨のため、例年より弱々しい感じがします。

しかし、ここからが腕の見せどころです。

定植して、3日しかたっていませんね。

苗のようすからもわかるように、まだ充分に活着(根付く)していません。

可愛さのあまり、この段階で、過保護にしてはいけませんよ。

● よほど乾燥した状態が続かなければ、水やりはしません。
● 苗が弱っている場合は、まだ肥料を与えないようにしましょう。

定植した際、植え穴に水をたっぷり注ぎましたね。

注いだ水の効果で、昼間は苗がしおれていても、朝見ると、しっかり回復しています。

この状態を繰り返すことで、苗は、「根を張らなければいけない!」と感じ、根を伸ばしてくるのです。

また、根を張る前に肥料を与えないのは、根痛みの原因を防止するためです。

「可愛い子には、旅をさせよ!」の感覚で、やさしく見守ってあげましょう。

言うまでもありませんが、「助長」の言葉が意味するように、命を育む野菜栽培も、子育てと共通していますよね

<「はらぺこあおむし」に注意!>

青虫に葉を食べられたブロッコリーの写真です。青虫に葉を食べられたブロッコリー(9月25)

青虫は、小さいながらも食欲旺盛で、油断しているとあっと言う間に、葉がスリット状になってしまいます。

よく観察すると、初期の段階は、葉に小さな穴が無数に開いてきます。

まだ、青虫は卵からかえったばかりで、とても小さいからです。

この段階を見逃すと、結果は御覧のとおりになってしまいます。

青虫と葉を虫かごに入れて!

● 近所の小学生や保育園にプレゼントしましょう。

もちろん、先方の御都合を聞いてからのことですが・・・、

また、柑橘系の葉には、アゲハチョウの幼虫がよく見つかりますよね。

ある学校の教室では、「ナガサキアゲハ」を飼育していました。

自然いっぱいコーナー」として、生命の尊さを体感するための、よい教材になりますね。

【中耕・追肥・土寄せ】

畝間の中耕を済ませたブロッコリーの写真です。畝間の中耕を済ませたブロッコリー

ブロッコリーを定植して、8日目になりました。

土の表面が、かたくなっています。

ウネ間を軽く耕しました。

苗も、しっかり根付きましたが、この頃のブロッコリーは、株元がまだ貧弱です。

見るからに頼りない感じがしますね。

そして、今度は台風が近づいてきました。

株元に、化成肥料を施しました。

追肥は、外葉の外側にまきましょう。

植物の根は、外葉の先端と地面との垂線まで伸びている、と考えられますから、それよりも外側に施すと、根痛みの心配も無く、根の伸長も促します。

株元に土寄せをしたブロッコリーの写真です。株元に土寄せをしたブロッコリー(9月28日)

株元に、土を寄せました。

これからも、成長に合わせて、土寄せ作業を行います。

苗の定植の際に、ウネを立てず、平坦なところへ植えた理由が、これで御理解いただけましたね。

毎年の心配事は、台風です。

どうか、無事に去ってほしいですね。

<土寄せと堆肥を施す>

堆肥の入った袋の写真です。堆肥(牛糞・豚糞・木質残さ)

ミックス堆肥:NPK(1.7:2.3:1.8)

炭素窒素比:15

台風が接近しているとのことで、ブロッコリーの株元を、一株ずつ点検しました。

土寄せが不十分な株元に、スコップで土を寄せます。

株元に堆肥をないたブロッコリーの写真です。株元に堆肥をまいたブロッコリー

土寄せとともに、堆肥を施しました。

ブロッコリーは、ツボミを収穫しますから、収穫までの日数が長いので、肥料切れは禁物です。

肥料切れを防ぐために、有機肥料と化学肥料を組み合わせて、少しずつ、回数を分けて施すのがポイントです。

ブロッコリーは、鶏糞(けいふん)などに含まれているリン酸を与えると、甘くておいしい花蕾(からい=つぼみ)が収穫できます。

化成肥料を施したブロッコリーの写真です。化成肥料を施したブロッコリー(2022.9.10)

昨年と異なり、日照が比較的順調だったため、苗の生長が良好です。

化成肥料が高騰したため、定植前に全面散布をしませんでした。

全面散布をしないかわりに、ピンポイントで施肥をします。

化成肥料(NPK:オール14)を一振り(約40g)株周りにまきました。

本来なら定植後、数日たってからの施肥が安全ですが、苗が順調なことから、すぐに化成肥料を少量まいてみました。

堆肥をまいたブロッコリーの写真です。堆肥をまいたブロッコリー(2022.9.10)

化成肥料の上に、ミックス堆肥(牛・豚糞堆肥)をまいて、土の表面がかたくならないように予防します。

堆肥は、地元で販売されている優良品を選択すると、比較的安価で安心して使用できます。

作業を終えたブロッコリーの写真です。作業を終えたブロッコリー(2022.9.10)

堆肥は、一株あたり2振りまきました。

今回は全90株ほどですので、約60ℓの堆肥を施しました。

堆肥は、主に土壌改良として、化成肥料、鶏糞、牛糞、豚糞は肥料として施しましょう。

堆肥の成分に、牛糞・豚糞などの記載がありますが、「堆肥」は、あくまで土壌改良として扱い、鶏糞などの単肥は、肥料として扱います。

最近、腐葉土、堆肥、肥料の区分が曖昧になっている傾向にありますが、本稿では、肥料を使用せずに木の葉や木質残さを腐熟させたものを腐葉土と呼びます。

堆肥は木の葉などを肥料で腐熟させたもの、化成肥料や鶏糞、牛糞、豚糞などを肥料と呼びます。

<台風を免れたブロッコリー>

<台風が来る前の作業>

土寄せをしたブロッコリーの写真です。土寄せしたブロッコリー

秋冬野菜の栽培で、最も心配されるのが台風による被害です。

9月になると台風が接近し、暴風雨によって株元から折れてしまうことが多々あります。

特にブロッコリーは、定植して間もないころは、生え軸(株元)が細く不安定です。

そのため、株元に土を寄せ、寄せた土を両手でしっかり押さえておきましょう。

台風一過のブロッコリーの写真です。台風一過のブロッコリー(10月2日)

断続的な雨と風によって、苗が揺れていました。

9月中旬まで続いた日照不足のため、苗が小ぶりだったことや、事前の土寄せが、功を奏したようです。

しかし、毎年のことですが、台風が心配されますよね。

特に、ブロッコリーは草丈も高く、強風のため倒状することがしばしばです。

もう、台風が接近しないことを祈ります。

台風を免れたブロッコリーの写真です。台風を免れたブロッコリー(2022.9.21)

<追肥と中耕>

硬くなった畝閒の写真です。硬くなったウネ閒

ウネ間が硬くなってきました。

中耕と有機肥料を施すことで、ブロッコリーの成長を促します。

鶏ふんのパッケージの写真です。発酵鶏ふん

発酵させた鶏ふんを株間に、1㎡あたり100gほど、均等にまきました。

耕されたウネ間の写真です。耕されたウネ間(10月6日)

硬くなったウネ間の表面を、やわらかく耕しながら、施した鶏ふんと、よく混ぜ合わせます。

今後、ブロッコリーの成長を見ながら、株元が不安定になってくる前に、再び、土寄せを行います。

追肥、中耕、土寄せ作業は、ブロッコリーの葉が大きくなって、ウネ閒に立ち入れなくなるまで行っています。

ブロッコリーの土寄せ作業の写真です。ブロッコリーの土寄せ作業(2022.926)

雨でかたくなったウネ間の中耕を兼ねて、クワなどを使って、ウネ間の土を株元に寄せます。

土を株元に寄せることで、先日施した「こなれた鶏ふん」が株元(ウネの肩)に乗り、肥効性がいっそう高まります。

ウネ間に2回目の鶏ふんを少量施しました。(有機肥料を数回に分けて施すことで、肥効性が持続します)

ウネ間に追肥したブロッコリーの写真です。ウネ間に追肥したブロッコリー(2022.9.28)

ブロッコリーの生長と伴い、ウネ間がだんだんと狭まってきました。

中耕・土寄せをしたブロッコリーの写真です。中耕・土寄せをしたブロッコリー

(2022.10.5)
ブロッコリーの生長にともなって、ウネ間の間隔が狭まってきました。

ウネ間に1㎡あたり発酵鶏糞を50gほどまいて中耕し、株元に土寄せをしました。

ウネ間に立ち入れなくなる前に、少量ずつの有機肥料を2~3回施しておくと、ブロッコリーの花蕾が生長するころに、絶大の効果を発揮します。(有機肥料:リン酸分が比較的多い鶏糞など)

ブロッコリーの写真です。ブロッコリー(2022.10.8)

雨上がり、葉を大きく展開するブロッコリーです。

土寄せをして、まだ3日しかたっていませんが、通路(ウネ間)に入ると、うっかり外葉をポキッと折ってしまうくらい大きくなってきました。

* 注:西暦がついていない月日のみの画像は、昨年(2021)のようすです。種まき、定植した日が異なりますので、単純に比較することはできません。

御参考程度に御覧ください。

ブロッコリーの写真です。ブロッコリー(10月13日)

虫に、けっこう食べられていますが、この程度なら、全く問題ありません。

写真の手前側が、スティックセニョール、奥側の数列が、ピクセルです。

今年は、スティックセニョールの方が、成長が良いようです。

葉が大きくなって、畝閒に入れなくなる前に、もう一度、鶏ふんを追肥し、株元に、
土寄せをしておきましょう。

ウネ間のさく上げの写真です。ウネ間のさく上げ(10月14日)

ウネ間の土を株元に、さく上げしました。

さく上げすると、寄せられた土によって、株元が安定するばかりではなく、肥効性を高めることができます。

後日、ウネ間に2回目の鶏ふんを施して、よく耕します。

ブロッコリーの写真です。ブロッコリー(10月17日)

手前の数列が、スティックセニョールで、奥の数列がブロッコリーです。

御覧のとおり、株が大きくなり、ウネ間がだんだん見えなくなってしまいそうです。

● 今の段階が、追肥と土寄せの限界点で、ウネ間に入れるうちに、最後の中耕・追肥・土寄せを済ませましょう。

● これから先、むやみにウネ間に入ると、株が揺れて痛んだり、大切な葉を折ったりしかねませんので、注意が必要です。

● モンシロチョウとの競争です。「はらぺこあおむし」は、葉の上に残さないように注意しましょう。

生長するブロッコリーの写真です。生長するブロッコリー(2022.10.17)

草丈が70cmほどに生長してきました。

昨年のように、生育初期の日照不足による生長の遅れがなかった分、大きく育ってくれました。

この先、1周間もすれば、小さな花蕾(つぼみ)をのぞかせる株も出てくるでしょう。

<倒状したブロッコリー>

倒れ傾いた株の写真です。倒れ傾いた株(10月21日)

10月の下旬になると、葉の生長が旺盛になります。

写真でもわかるように、地際の部分より、上部の茎の方が太くなっていますね。

そのため、土寄せが十分でないと、株が傾き、倒れてしまいます。(台風や強風にあうとなおさらです)

定植の際に、あえて平らなウネにしました。

その後、土を寄せましたが、それでも、中には倒れてしまう株が出てきます。

倒れている株を見つけしだい、株元に土を寄せて、立たせます。

そのまま放置してしまうと、株の先端が起き上がり、曲ってしまうので注意します。

ブロッコリーの写真です。ブロッコリー(10月30日)

手前側が、スティックセニョール(茎ブロッコリー)で、奥側がブロッコリー
(ピクセル)です。

そろそろ、株の中央に花蕾(つぼみ)が出てくるでしょう。

楽しみですね。

ブロッコリーの写真です。ブロッコリー(11月5日)

昨日、糠(ぬか)の希釈液を施肥しました。

<糠(ぬか)の水肥料の作り方>

米ぬか水肥の作り方

1 一般のゴミバケツに、小糠(こぬか)を三分の一程度入れます。
2 水を八分目ほど入れて、かき混ぜます。
3 後日、柄杓(ひしゃく)などを使って、かき混ぜます。

「米ぬか水肥」や「鶏ふん水肥」は、悪臭を伴う場合が多いため、「まちなか家庭菜園」には、不向きですが、効果は抜群です。

特に、肥料を比較的多く必要とするブロッコリーには、リン酸分の供給に効果を発揮し、
充実した花蕾(つぼみ)を収穫することができます。

ウネ間いっぱいに生長したブロッコリーの写真です。ウネ間いっぱいに生長したブロッコリー

2022.11.3
ウネ間が見えなくなるほど、葉が大きく育ちました。

そして、「腹ぺこ青虫」も、かなり葉を食べています。

しかし、この頃のブロッコリーは、小さなツボミができていますので、消毒は避けて青虫を手で取り除くと安心でしょう。

<ブロッコリーのつぼみ>

ブロッコリーのツボミの写真です。ブロッコリーのツボミ 2022.11.3

ツボミがつきはじめました。

もう十分に株も生長していますので、これからツボミがどんどん大きくなってきます。

下の写真は、昨年のようすです。(西暦がなく、月日のみの写真は2021年です)

ブロッコリーのつぼみの写真です。ブロッコリーのつぼみ(11月11日)

株の先端中央に、つぼみが出てきました。

大きさは、まだ500円硬貨ほどですが、これから、どんどん大きくなっていきます。

すでに、リン酸肥料を意識して(鶏ふん、ヌカ水肥)段階的に施してきましたね。

そのため、収穫されるブロッコリーは、スーパーマーケットで購入したものに比べ、
はるかに、甘くておいしいブロッコリーになっています。

収穫したブロッコリーの写真です。収穫したブロッコリー(2022.11.11)

大きく育ったものから収穫していきましょう。

上の写真は、直径が約18cmです。

記事内画像の日付について

西暦を付していない画像は、
昨年のようすを示したものです。

ブロッコリーの写真です。ブロッコリー(2022.11.12)

昨年(2021)は、育苗初期に日照が不足していました。

今年(2022)は、一昨年なみに生育しています

ブロッコリーの花蕾の写真です。ブロッコリーの花蕾(からい=つぼみ)(11月22日)

つぼみが、約5cmほどに成長しています。

昨年の今頃は、すでに収穫できていました。

今年は、育苗期の日照不足による定植の遅れが、収穫遅れの原因となっています。

スティックセニョールの花蕾の写真です。スティックセニョールの花蕾(11月22日)

 

スマートなスティックセニョールの写真です。スマートなスティックセニョール(11月22日)

スティックセニョールのつぼみも、出ています。

ブロッコリーの花蕾に比べると、まとまっていないのが、特徴です。

これから、つぼみの茎が長く伸びてきます。

また、株の全体も、ブロッコリーに比べ、スマートですね。

収穫期を迎えたブロッコリーの写真です。収穫期を迎えたブロッコリー(12月1日)

 

まだ小さめのスティックセニョールの写真です。まだ小さめのスティックセニョール

 

収穫したブロッコリーと茎ブロッコリーの写真です。収穫したブロッコリーと茎ブロッコリー

茎ブロッコリー(スティックセニョール)は、まだ小さいです。

 ブロッコリーは、収穫の時期を迎えました。

しかし、株によって、ばらつきがありますので、花蕾(からい)が大きくなった株から、順次収穫していきましょう。

また、霜も織り始めましたので、甘みも増し、家庭菜園ならではの、格別な味が楽しめます。

紫ブロッコリーの写真です。紫ブロッコリー(12月20日)

ホームセンターで購入した、紫ブロッコリーが、大きくなってきました。

クリスマスに、間に合いますね。

<紫ブロッコリーのその後>

紫ブロッコリーですが、茹でたら普通のブロッコリーの色に・・・。なんと! 緑色に変化してしまいました。(残念)

ブロッコリー、カリフラワー、スティックセニョールの写真です。ブロッコリー、カリフラワー、スティックセニョール(2022.1.3)

ブロッコリーとスティックセニョールは、順調に収穫できています。

紫ブロッコリーと一緒に購入したカリフラワーも、大きくなってきました。

しかし、オレンジブロッコリーだったはずの株には、ふつうの花蕾(からい)がついています。

ホームセンターなどで購入した苗は、時として、表示と異なった品種が紛れ込んでいます。

筆者が、「種まきからの家庭菜園」をおすすめする一つの理由にもなっています。

とにかく、種から育てた野菜は、その土地の環境に順応しやすいです。

また、ハウス内で栽培された市販苗に比べると、定植後の植えいたみも少なく、順調に育ちます。

カリフラワーの写真です。カリフラワー(1.23)

毎日、霜が降りるようになって、外葉もずいぶん、いたんできました。

つい最近までは、花蕾を上手に包み込んでいた葉も、雨不足も手伝って、元気がありません。

このまま、花蕾が霜に当たり続けると、茶色に変色してしまうので収穫しましょう。

<収穫最盛期を迎えたブロッコリー>

ブロッコリーの写真です。ブロッコリー(1.23)

もうたくさん収穫したブロッコリー。

ほとんどの頂花蕾は、収穫を終えました。

残っているブロッコリーは、少し形の良くない花蕾ですが、収穫します。

スティックセニョールの写真です。スティックセニョール(1.23)

側花蕾がたくさん伸びています。

しかし、今頃になると、側枝の下部は、かたくなっていますので、調理の祭、切り落として、上部のやわらかいところを利用しましょう。

収穫適期を迎えたブロッコリーの写真です。収穫適期を迎えたブロッコリー(2023.12.10)

2023年の夏は猛暑だったため、通常どおり(8月上旬)発芽苗が、ほとんど定植を待たずして、枯れてしまいました。

そのため。種まきを4回も行うことになってしまいました。

それでも、少しずつ生存した苗を大切に育苗した結果、例年より1ヵ月遅れて、初収穫となりました。

2回~4回目にまいて育った苗は、これから3月にかけて収穫できるでしょう。

1月のブロッコリーの写真です。1月のブロッコリー(2024.1.1)

2回目にまいたブロッコリー(8月下旬まき)が、収穫を迎えました。

前述したとおり、2023年の猛暑のため、種まきを数回失敗しました。

懲りずに蒔き続けた結果、一度に収穫期を迎えることなく、結果として、収穫が適度に異なり、いつでも新鮮なブロッコリーが収穫できています。

つぼみがまだできていないブロッコリーの写真です。3回目にまいたブロッコリー(2024.1.1)

3回目は、9月中旬に種をまきました。

1月のブロッコリーの写真です。4回目にまいたブロッコリー(2024.1.5)

正直のところ、コストパフォーマンスは劣りますし、苗の数が少ないことから、御近所へのおすそ分けもできませんが、新鮮で安全な野菜が随時いただけることに日々、感謝です。

収穫したブロッコリーの写真です。収穫したブロッコリー:2024.1.8

写真:左=種まき2回目の頂花蕾(ちょうからい)写真:右=種まき1回目の側花蕾(そくからい)

頂花蕾:主茎の中央(頂点)のつぼみ

側花蕾:頂花蕾を収穫した後に出る脇のつぼみ

側花蕾は、頂花蕾に比べて少し甘みが劣りますが、おいしく戴くことができます。

ブロッコリーの写真です。ブロッコリー・4回目:2024.3.16

 

収穫したブロッコリーの写真です。ブロッコリー・4回目の頂花蕾:2024.3.16

【ベランダのブロッコリー】

ベランダ栽培のブロッコリーの写真です。ベランダ栽培のブロッコリー(10月3日)

ブロッコリーをプランーターと鉢に、植えました。

用土は、底土に少量の堆肥と培養土です。

鉢植えのブロッコリーの写真です。鉢植えのブロッコリー(10月13日)

 

鉢植えのブロッコリーの写真です。鉢植えのブロッコリー(10月30日)

 

鉢植えのブロッコリーの写真です。鉢植えのブロッコリー(11月5日)

 

鉢植えのブロッコリーの写真です。鉢植えのブロッコリー

 

虫食いだらけのブロッコリーの写真です。虫食いだらけのブロッコリー(11月22日)

除虫をさぼってしまい、虫食いだらけですが、なんとか花蕾が出てくることを期待します。

御一緒に、ブロッコリーを栽培してみませんか。

 【ブロッコリー:今後の作業予定】

ブロッコリーの側花蕾の写真です。ブロッコリーの側花蕾(1月20日)

【収穫】
・頂花蕾を収穫します。(ピクセルは、頂花蕾専用とありますが。 側花蕾も美味しく食べられます)

ブロッコリーの側花蕾の写真です。ブロッコリーの側花蕾(2023.12.20)

2023年は、夏の猛暑のため発芽が著しく不良でした。

そのため、収穫が例年より1ヵ月ほど遅れたことは前述しましたが、幸いにも秋の気温も高く、ブロッコリーの生長には良い結果となったようです。

そのため、頂花蕾を収穫した後、順調に側花蕾も育ってきました。

<ブロッコリー:冬の追肥>

ブロッコリー:冬の追肥作業の写真です。ブロッコリー:冬の追肥作業:2024.1.8

写真左:ブロッコリー 写真右:ミニハクサイ

生長中のブロッコリーには、ケイフンなどの有機肥料を施して、肥料切れを防ぎます。

冬季は生長が遅く、吸肥力(きゅうひりょく)も強くないため、緩効性である有機肥料が適しています。

有機肥料:作物に対して、穏やかにゆっくりと効きます。

クイズの答え

正解:トマト

ナス科の野菜・・・ナス、トマト、ジャガイモ、ピーマン、
シシトウなど。

ブロッコリーの関連記事は、
家庭菜園 初心者おすすめ!野菜8種の育て方【まとめ】を御覧ください。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です