森高千里さんが植樹した藤は、總社 八雲神社と
足利学校の2か所にあります。
森高さんによる植樹は、平成25年(2013)3月、
足利ライブコンサートの前日、足利市の「一日市長」に
任命された際に行われました。
植樹された藤は、あしかがフラワーパークの藤で、
織姫神社にも植樹されています。
>本記事では、「足利学校」と「總社 八雲神社」の藤を
御紹介します。
御参観や御参拝の際は、ぜひお立ち寄りいただき、
お見逃しのないよう、御案内いたします。
【足利学校の藤】

森高さんが実際に植樹した場所は、
足利学校裏門の付近でした。

裏門といっても、「入徳門」と同じく、
足利学校南側の門です。(お堀沿い)
植樹された藤は、裏門付近から、
校内に移植されました。
たいへん貴重な藤ということもあって、
庫裡(くり)の前の藤棚で、元気に育っていました。

しかし、記念樹の看板がありません。
八雲神社の藤と同じくらいなら・・・。
写真手前(南東側)の藤でしょう。
そこで筆者は、地元のおじさんよろしく、
「あやふやな情報はいけない」ということで、
事務所に行って聞いてみました。
すると、事務所から職員の方が藤棚まで
案内してくださいました。

「正解!」 木の杭で囲われた藤でした。
ちなみに、太い方の藤は、
平成2年、足利学校移設の際に植えられました。
そのときは、すでにある程度大きな苗だったので、
樹齢は、30年以上になります。
そして、親切に御対応いただいた職員の方に一言、
「八雲神社のように、森高千里さんの記念樹という
看板がほしいですよね!」(だめ押し!)
それでも、にこやかな職員さんは、
「はい、わかりました。考えます」
藤棚は、校内ですから入場料がかかってしまいます。
しかし、いろいろな特別展が開かれますので、
その機会をとらえて、ぜひ、御覧くださいね。
<足利学校打の刀剣>

足利市制100周年記念特別展「足利学校打の刀剣」が
開催されています。
料金は、足利学校参観料のみで御覧いただけます。
方丈内に設置されている写真の前で、
記念写真も撮れますよ。
期 間 | 令和4年2月11日(金)~ 3月27日(日) |
---|---|
会 場 | 足利学校遺跡図書館 |
✿ 関連記事 |
---|
> 足利学校と「松竹梅の伝説:現代版かなふり松の回答!」を度紹介 |
> 足利市内の美術館:4選【まとめ】刀剣乱舞「山姥切国広」他 |
> 「渡良瀬橋」から日本遺産 史跡「足利学校」へ |
<足利学校の梅>

いよいよ梅も咲き出しました。
だんだんと暖かくなって、
お出かけ日和を迎えましたね。

(2022.4)

残年ですが「森高さんの植えた藤」という看板は、
まだ立っていませんでした。
そこで、再び足利学校の職員さんにお尋ねしました。
結論から言うと、
「史跡内なので、看板は立てられそうもない」
とのことでした。
森高さんが植樹した場所(北門近く)から、
現在の史跡内に移植されたのです。
看板がないと、忘れ去られてしまいそうなので、
語り継ぎたいと思います。
しかし、森高さんの植えた藤が、
史跡 足利学校内に移植されたということは、
たいへん名誉なことですよね。
【八雲神社の蕗】
<森高千里さんが植樹した藤>

足利学校の藤も、同じくらいの大きさに
育っていましたね。
記念樹は、「御朱印授与所」西側の庭にあります。

記念樹の立て札があれば、よくわかりますね。


参拝の時期が、少し早かったようです。
❀ 関連記事 |
---|
>足利学校と「松竹梅の伝説:現代版かなふり松の回答!」を度紹介 |
> 『渡良瀬橋』の歌と5つの「八雲神社」巡り |
> 八雲神社と足利15の神社めぐり【まとめ】 |

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…