「足利織物伝承館」は、織物をとおして
足利のまちの歴史にふれていただくための
ミュージアムです。
足利市は、織物の町として栄え、
現在でもなお、貴重な織物の技術が伝承されています。
「ところで、足利銘仙(めいせん)って何 ?」
「足利市は、いつ頃から織物が栄えたの ?」
こんな疑問をすぐに解決してくれるのが、
「足利織物伝承館」です。
また、ミュージアム内には、体験工房があり、
[銘仙コサージュづくり][ステンシル][雪花染め]
[叩き染め]などのオリジナル製品がつくれます。
「足利織物伝承館」は、市内にある観光拠点である
「あし・ナビ」「太平記館」「足利まちなか遊学館」
「足利まち歩きミュージアム」などでも
展示・販売されている「足利銘仙」をはじめとする
織物に、特化したミュージアムです。
そして、あなたも「大正モダン」の世界にふれ、
日本の代表的な文化である着物のすばらしさを
「足利織物伝承館」で再発見してみませんか。
目 次
【足利織物傳承館の概要】

足利織物会館入り口
足利織物伝承館の入り口(2F)

<足利織物伝承館の基本情報>
正式名称 | 足利織物傳承館 (あしかがおりものでんしょうかん) |
---|---|
所在地 | 〒326-0814 足利市通3丁目2589 足利織物会館 2F |
電話 | 0284-22-3004 |
開館時間 | 午前10時~午後4時 |
休館日 | 年末年始・お盆休み |
入館料 | 無料 |
アクセス | JR足利駅:徒歩20分 東武足利市駅:徒歩20分 (タクシー:5分) 北関東自動車道 足利IC:15分 北関東自動車道 太田桐生IC:15分 東北自動車道 佐野藤岡IC:30分 |
駐車場 | 足利織物会館駐車場(有料) たかうじ君広場駐車場(無料) バス:織姫観光駐車場(1台) さいこうふれあいセンター(2台) 太平記館(足利観光協会)(10台) |
特記事項 | 体験コーナーや手芸教室等、 御利用の詳細は、お電話で お問い合わせください。 |
【足利織物伝承館 足利織物の歴史】

伝承館に入ると、いきなり色鮮やかな模様が
目に飛び込んできました。
美しい柄の着物、「足利銘仙」です。
<足利銘仙とは?>

館内では、「とちぎの伝統文化足利の銘仙の歴史」
《とちぎテレビ》のビデオが放映されています。
(放映時間:4分)
銘仙は、平織りした絣の絹織物です。
足利銘仙は、江戸時代の中期頃からあったと
いわれています。もともとは、太織り(ふとり)と呼ばれており、
正常に糸をとることができない廃棄処分となる
ことが多い「玉繭」や「屑繭]からとれる太い糸を
緯糸に用いた丈夫な平織物でした。厚地で丈夫な織物は、自家用の織物だったようです。
江戸時代後半ともなりますと、この太織り(ふとり)が、
庶民の間に広まり、武士が普段着や略式の晴れ着として
着用していたようです。
玉繭:2頭以上の蚕が一つの繭をつくってできたもので、
糸を取り出す際、2本以上の糸が出るので絡みやすく、
屑眉とされていたもの。

江戸時代の後半頃から、太織り(ふとり)の
「太」が「肥える」を連想させるため、女性の
衣料には適当でないことから、「銘仙」という
名が用いられ始めたといわれています。経糸の本数が多くて緻密な織物だったことに
由来するように、目が細かいので「目千」、
縞専門で「目専」と言われたのが転訛した説。また、銘茶や銘酒の「銘」と、仙境で織られる事を
想像させるような「仙」をとり、「銘仙」としたという
説もあり、消費意欲をかきたて、高級感を与えるような
当て字にしたのではないかということが考えられます。

江戸時代後半から明治時代には、縞柄がほとんどでしたが、
明治から大正時代になると、経糸と緯糸を故意的にずらすことで、
色の境界がぼけるような柔らかい見栄えの銘仙が、
当時の流行となりました。足利銘仙は、「解し絣」が多かったようです。
大正2年(1913)には、「解し織り」が足利の根岸藤平、
関川粂蔵によって特許出願34612号となり、現在では、
栃木県伝統工芸品となっています。
<足利の織物はいつごろから?>

足利の織物は歴史が古く、奈良時代(710-794年)の
始めの頃に、足利地方から「ふとぎぬ」を献進した
というのに始まります。奈良の大仏開眼の時には、東大寺の御領地として
織物が送られています。それは、平安時代
(794-1185/1192年)に入ってもなお続きました。
(正倉院の文書に明記されています)また、鎌倉時代(1185/1192-1333年)では、
『徒然草』に「さて年毎に給はる足利の染物(織物)」
とあるのは、あまりにも有名です。- 後略 –足利織物伝承館「足利織物産業の沿革」より
<足利銘仙と美人画と歌と>

足利銘仙は、いろいろな歴史を経ていることは、
幼少の頃から、両親や恩師から聞かされていました。
そして、このミュージアムでも、なつかしい
先生のお名前を拝見することができました。
日下部高明 著 『足利銘仙とその革新性』
当時、足利高等学校で教鞭を執られていた
日下部高明先生も、足利銘仙についての造詣を
深められておられました。
日下部先生は、国土地理院にも勤務されており、
「地理B」の教科書の執筆者に名を連ねていたことを
よく覚えています。

以前の足利銘仙は、粗製濫造のレッテルを貼られ、
「足利」という産地名をつけて売れないほどに
評判を落としてしまいました。その後、昭和2年(1927)3月、
「産地足利を本銘仙の名称により興さんと
足利銘仙会を結成」し - 中略 –昭和6年、嶄然斯界に一頭地を抜くの名声を確保しました。
それから、太平洋戦争に突入する前までの間、
秩父、伊勢崎、桐生、八王子、足利という銘仙の
五大地いわれる中で、隆盛を極めたのが足利です。
嶄然斯界に一頭地を抜く:「嶄然」= 一番高くぬきんでいるさま。
「斯界」= その道を専門とする社会。「一頭地を抜く」= 頭一つ
抜きん出ている。

こうして、幾多の努力によって到達した伝統工芸の
足利銘仙は、日本一を目指すにふさわしい宣伝方法を
選択したのです。
その宣伝においても、日本一の画家による
美人画ポスターの制作、歌舞伎興業、
郷土芸能「八木節」など、多方面にわたるメディアが
活用されたのでした。

【足利織物伝承館 市内織物製品】

足利織物伝承館の「足利織物の歴史スペース」の
隣には、「市内繊維製品スペース」があります、
館内の展示や販売に、ご協力いただいている組合は、
次のとおりです。
● 足利繊維協同組合
● 栃木県染色工業協同組合
● 栃木県ニット工業協同組合
● 栃木県トーションレース協同組合
● 足利卸商業組合
● 足利プリント整染協同組合

とても美しい製品が、たくさん展示され、
販売もされています。
足利のお土産としてはもちろん、
外国からお越しになったお客様の
散策・体験の場として、絶好のポイントです。
○ タイダイ染めのTシャツ 銘仙柄タペストリー
トーションレースの端レース など

○ 和柄巾着 銘仙扇子用袋 ちりめん鏡
和柄ティッシュBOXカバ- など
* 手作りの銘仙小物が大人気です。
【足利織物伝承館 体験教室】

体験コーナーでは、次のような教室が
予定されています。お申し込みは、
定員になり次第、締め切りとなるそうです。
どなたでも参加できますので、お気軽に !
教室名 | 体験名(予定) |
---|---|
手染め体験教室 | ガーゼ ストール手染め体験 |
その他の教室 | <布の体験> 手ぬぐい雪花染め 銘仙コサージュ作り 針なし体験 ステンシル 絹or綿ストール染め ガミングマット 銘仙キルトピン作り |
特記事項 | お申し込み、日程等については、 ☎0284-22-3004まで |

体験コーナーは、ホームスティしている
外国の生徒さんにも、喜んでもらえそうですね。
足利市内の観光拠点は、
足利観光拠点【まとめ】5施設の特色:大公開!
を御覧ください。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…