宇宙飛行士 向井千秋さんの地元、
群馬県館林市は足利市のお隣のまちです。
館林市の多くの観光スポットの一つに、
「つつじヶ岡公園」があります。
「つつじが岡公園」には、全国でも珍しい
樹齢800年のツツジをはじめ、
多くのツツジが植栽されています。
筆者の両親は、この公園を「花山」と
呼んでいました。
そして、冬になると、園内の「城沼」に、
たくさんの白鳥が飛来し、年間をとおして
家族で楽しめる公園になっています。
最近、私もそうですが、家に閉じこもりがちに
なっていませんか。
早春より、ロウバイの花と白鳥、
そして春の「つつじ祭り」~など、たくさんの
見どころやイベントが、あなたを待っています。
さあ、園内の自然いっぱいの環境にふれながら、
「場沼」の散歩コースを楽しんでみましょう。
【つつじが岡公園:基本情報】

項 目 | 内 容 |
---|---|
正式名称 | 館林市 つつじが岡公園 |
所在地 | 〒371-0005 群馬県館林市花山町3181 |
電話 | 0276-74-5233 総合管理事務所 受付:8時30分~17時15分 |
営業時間 | 【つつじ映像学習館】 9時00分~17時00分(最終入館16時30分) |
定休日 | 【つつじ映像学習館】 月曜日(休日の場合は翌平日) 臨時休業の日、年末年始 |
開園日 | 7時00分~18時30分(つつじまつりの期間のみ)他は自由 |
学習館料金 | 大人:490円 小中学生:240円 |
休園日 | なし |
入園料 | つつじまつり期間のみ有料 500円~300円( 花の咲き具合で変動)中学生以下は無料 |
アクセス | 東武伊勢崎線 館林駅:徒歩40分 東北自動車道 館林IC:10分 路線バス 館林駅東口「館林板倉線」~「つつじが岡公園」下車: 11分 |
駐車場 | 三の丸何面駐車場:369台 文化会館駐車場 :210台 尾曳駐車場:246台(大型:10台) 城沼ダノンアリーナ駐車場232台 大型:15台) |
特記事項 | スタッフガイドあり:つつじまつり期間のみ |
<つつじが岡公園周辺の地図>

【つつじが岡公園:名勝指定区域のツツジ】
旧公園の散策コース入り口
園内は、感染症予防のため、散策コースが設けられていました。
散策コースは、混雑を防止するため、
ルートを示すロープで仕切られており、
残念ですが、見られないツツジもありました。


旧公園には、名木が①~⑩まであります。
今回、ルート外のツツジは、見られませんでしたので、
ここでは、欠番となっています。
①「飛鳥川」(あすかがわ)
名勝「躑躅ケ岡」(旧園)入り口スロープを上り、
一番目の名木です。

推定樹齢800年のヤマツツジです。その昔、新田義貞が
妻の均当内侍のために植えていた古木を、江戸時代初期の
館林城主 榊原忠治がこの地に多数移植させました。
そのうち、特に樹形の美しい名木を紹介しています。
③ 蓑霧島(みのきりしま)は、見つかりませんでした。

当園のヤマツツジは、同じ種の中でも個体ごとで
花色や花形に変化が見られます。このような多様性を
見比べられるツツジ園は他にありません。
このヤマツツジは名前の通り、鮮やかなピンク色の花をつけます。
⑤「乙女心」(おとめごころ)
名前の通りたさしいピンク色の花を咲かせる大山ツツジ。
明るい淡紅色の中に濃い紫紅色の斑点があるのが特徴です。
館林市オリジナル8品種のうちのひとつです。早咲きで、
園内をひと足早く彩ってくれます。
館林市オリジナル8品種って、何でしょうか。
今度いったときに、スタッフに聞いてみましょう。

ガクが完全に花弁化した二重咲きの「八重咲きヤマツツジ」は
満開に近づくと、花の重みで枝垂れてきます。
花の下を通り抜ける体験は他ではなかなかできません。
平成29年度に「健康優良樹」に認定されました。
⑦ 「花山姫」は、見つかりませんでした。

江戸時代に九州南部、霧島地方方来たツツジが
江戸に集められできた品種を総称して「江戸キリシマ」
と呼んでいます。この「本霧島」は鮮やかな深紅の花が特徴で、
数ある江戸キリシマの基になったと考えられます。

このツツジは、「健康優良樹」に認定されています。
健康優良樹とは、一般財団法人「日本樹木医会」によるもので、
本ツツジは、平成29年7月15日付けで認定されました。
⑨ 「八重霧島」 ⑩ 「峠の松風」見ることができませんでした。
(3回ほど巡ってみましたが、私の見落としもあったかも知れません。
ぜひ、御来園いただき、これらを探してみるのも楽しいでしょう)
コース内にあった、その他のツツジを御覧ください。





また、旧公園コース内には、こんな風景も見られました。

ガーデンアーチが、たくさんあります。

小高い岡からの眺め

まるで、パステル画に登場しそうな木

パステル画作品集を御用意いたしましたので、
よろしかったら御覧ください。
「パステル画」作品集「自然いっぱいコーナー」
【つつじが岡公園:宇宙ツツジ】

「つつじまつり」は、4月10日(土)~5月15日(土)
まで開催されています。
この先、券売所があるところまでは無料です。
入場料は、変動料金制で、大人:630円(4月11日現在)
中学生以下は無料です。

また、公園サイトには、「本日の公園」と題して、
● 本日の入場料 ● 園内の開花状況 ● 品種別開花状況
などが公開されています。
公式HP:つつじが岡公園
パンフレットには、新公園について以下のように記されていました。
新公園といっても、できたのは昭和5年。
古木もたくさん移植されています。
園内は広大で、車椅子やバギーによる散策も可能です。

宇宙ツツジコーナー
平成6年7月、アジア初の女性宇宙飛行士
向井千秋さん(館林市出身)が、
本国から採取したツツジの種子とともに、
スペースシャトル「コロンビア」で飛行し、
地球に帰還後、発芽させたものです。
大きな夢を秘め、順調に育ち、未来に
引き継がれていきます。



館林の自然をうまく表現した、素晴らしさを
感じますね。
芭蕉の碑もあるはずなのですが・・・。
「しばらくは 花の色なる 月夜かな」
今度、来園した時に見つけましょう。

公園内の噴水
公園内の風景
公園内の無料エリアにおいても、
十分楽しめるスペースがたくさんあります。
噴水の周りには、ベンチが設置されており、
ほとばしる水音を聞きながら、
のんびり過ごすのもいいですね。

【つつじが岡公園までの散歩道】
つつじが岡公園近くの駐車場を紹介します。
1 園内観光案内所南駐車場
2 尾曳(おびき)駐車場
3 館林市役所駐車場
4 城沼総合運動場駐車場
5 文化会館北側駐車場
私は、3 館林市役所駐車場を利用しました。
そこから、つつじが岡公園まで散歩しました。
館林市役所駐車場の地図は、こちらです。
ここ城沼には、とても気持ちいい散歩コースがあります。
城沼散歩コース案内版
この案内図を確認して、「つつじが岡公園」を目指します。
駐車場を出ると、毎年、たくさんの鯉のぼりでにぎわう
鶴生田(つるうた)川が見えます。


鶴生田(つるうた)橋
鶴生田橋を後に、すぐ前方に見える「ふれあい橋」に向かいます。


ふれあい橋は、たいへんメルヘンチックで、
童話やおとぎ話が描かれたタイルがたくさん埋め込まれています。
そして、かわいい子どものモニュメントもあり、
休日になると、たくさんの親子連れでにぎわいます。
ここから、「つつじが岡公園」までは、約1kmです。

今度は、尾曳(おびき)橋に向かいます。

開花が楽しみですね。

市民の森を抜けると、「旧秋元別邸」(館林菖蒲園)があります。

ハナショウブなどの説明版
アヤメ、ショウブ、カキツバタの違いについて
説明されています。けっこう、ややこしいんですよね。
満開のころは、まるで絵巻物の世界です。

旧秋元別邸


尾曳橋(おびきばし)




尾曳橋を渡ると、左手側が「つつじが岡公園」です。

(バリアフリーの配慮がなされています)
最後に、余談ですが、昔のお話をします。
当時の「つつじが岡公園」の園長さんの講演会で聞いた話です。
「来園してくださったお客様、よくツツジの苗を
買ってくださいます。そんなお客様の後ろ姿を見ながら、
小さな声で、その苗は、そのまま家に植えても根付かないよ・・」
と、お話になった後、
「ツツジはね、植え替えるときに、今まで根に付いていた土を
全部取り除いてから植えてやらないと根付かないんだよ」
だってさ、思わず、園長さん、早く言ってよー!・・。
また、園長さんはこんなことも・・・、
「お客さんの中にさ、園内の除草をちゃんとやれば、
もっときれいなのに!って言う人もいるんだよ。
でもね、それには、ちゃんとした理由があるのさ。
ツツジの下に草が生えてるとね、ある程度、
湿度が保たれて、ツツジにとっては快適なのさ」
園長さんのお話は今でも、とてもなつかしく思い出されます。
筆者は、そんな園長さんのことが大好きでした。
館林市つつじが岡公園の関連記事は、
渡良瀬川の周辺<散策スポット>7選【まとめ】
4 【渡良瀬川流域の公園】<群馬県館林市 つつじが岡公園>
を御覧ください。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
当ブログのコメント欄には、あなたのメールアドレスは表示されません。 また、メール…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…