野外活動

わたらせ 川のふれあい館 足利子ども科学館「せせら」

渡良瀬グリーンプラザの写真です、

エコアールグリーンプラザ(渡良瀬グリーンプラザ)の
3階に、わたらせ 川のふれあい館「せせら」があります。

無料で、これほど楽しめる施設は、
なかなか他にはないでしょう。

「でも、渡良瀬ウォーターパークやサイクルランドには、
行ったことあるけど、『せせら』って何?」

グリーンプラザの3階まで、行ったことないよ」

(実は、年間5千人の来館者数を誇っているんですよ)

そんな、あなたに、渡良瀬川の「こども科学館」
「せせら」を御案内いたします。 

【「せせら」があるエコアールグリーンプラザ】

わたらせ 川のふれあい館「せせら」の写真です。わたらせ 川のふれあい館「せせら」

渡良瀬川右岸の堤防から見た
「エコアールグリーンプラザ」です。

「エコアールグリーンプラザ」へは、
南堤防からアクセスできません。

田中橋か福寿大橋を経由して、
岩井橋を渡ります。

渡良瀬グリーンプラザの玄関の写真です。エコアールグリーンプラザの玄関


「ここなら知ってるよ!」

ウォーターパークのチケットを売っていたり、
更衣室があったりするところだよね」

そうです、正解です。

ウォーターパーク入場券の自動販売機の写真です。わたらせビーチ入場券の自動販売機

 
* 渡良瀬ウオーターパーク:(わたらせビーチ・じゃぶじゃぶ池)

グリーンプラザの玄関を入ると、
1階ロビーに自動販売機が、そして更衣室などがあります。

繰り返しになりますが、
「せせら」は、この建物の3階にあります。

ちょっと、待ってください!」

「そもそも、グリーンプラザが、
どこにあるのか、わからないんですけど!」

という、お声が聞こえてきそうなので、
初めてお越しになる方のために、
最初から御案内しますね。

(御存じの方は、こちら、プラザ2階にスキップしてくださいね)

<エコアールグリーンプラザ:基本情報>
* 概ねの情報をお伝えします。
詳細は、公式HPで御確認ください。

所在地 〒326-0046 栃木県足利市岩井町 465-1
電 話 0284-40-1787 FAX:0284-40-1788
会館時間 午前8時30分から午後5時まで
メール問い合わせ a-midori@mail.takauji.or.jp
1 階 渡良瀬ウオーターパーク管理事務室
ロッカールーム、トイレ、シャワールーム
2 階 公益財団法人 足利市みどりと文化・スポーツ財団
花とみどりの課
3 階
電 話
開館時間
休館日
入館料
わたらせ川のふれあい館 せせら
(国土交通省渡良瀬川河川事務所)
0284-44-3001(3階直通)4~6月及び9~3月の平日・休日(土日祝)ともに
10:30~16:00
7~8月の平日・休日(土日祝)ともに9:30~16:45休館日:毎週月・木曜日(祝日の場合はその翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)入館料:無料
交通アクセス 東武伊勢崎線 足利市駅から徒歩25分
JR足利駅から徒歩20分北関東自動車道足利 ICから車:15分
東北自動車道佐野藤岡 ICから車:35分

<せせら・エコアールグリーンプラザ周辺の地図>

<足利警察署前交差点から「せせら」へ>

「岩井橋」左岸の風景写真です。「岩井橋」左岸の風景

足利警察署前の信号機交差点を南に進むと、
渡良瀬グリーンプラザ入り口の信号交差点に着きます。

プラザ入り口信号機のある十字路を
さらに南、道なりに進むと、
渡良瀬川の左岸堤防(上の写真)に着きます。

左岸堤防から、右岸堤防に架かる橋が、
岩井橋です。(分水路)

岩井橋から右手川に見える「グリーンプラザ」の写真です。岩井橋から右手側に見える「グリーンプラザ」

岩井橋の途中から、左手側を見ると、
エコアールグリーンプラザが見えます。

岩井橋は、分水路に架かる橋です。
橋の下に渡良瀬川は、流れていません。

渡良瀬川は、岩井山の南側を
西から東へ流れています。

岩井山と渡良瀬川の写真です。

渡良瀬川右岸堤防から見た岩井山です。

岩井橋は、岩井山の裾までの橋で、
渡良瀬川に架かっていません。

岩井橋を渡った風景写真です。岩井橋を渡り終えたところの風景

岩井橋を渡り、突き当たりを左折します。

ちなみに、右折すると岩井山になります。

岩井山に関連する記事は、
「渡良瀬橋」と「渡良瀬川」に架かる12の橋
14 渡良瀬川に架からない【岩井橋】の神社
を御覧ください。

グリーンプラザの北側にあるウォーターパークの写真です。グリーンプラザの北側にあるウォーターパーク

 

グリーンプラザの駐車場にある「せせら」の案内の写真です。グリーンプラザ駐車場「せせら」の案内

 駐車場のわきに、「せせら」の案内があります。

グリーンプラザを南に回り込むと、
玄関に着きます。

<「せせら」の階下にある「花と緑のサロン」>

グリーンプラザの2階です。

「花と緑のサロン」の写真です。「花と緑のサロン」

 

マガジンラックの写真です。マガジンラック

グリーンプラザの2階には、事務室の他に、
ティーチングルーム(研修室)や、サロンがあります。

マガジンラックには、『趣味の園芸』など、
たくさんの雑誌や書籍が並んでいます。

「緑・花いっぱいコンテスト」の案内コーナーの写真です。「緑・花いっぱいコンテスト」のコーナー

コンテストに参加した個人・団体の紹介や、
情報誌「みどり」などの閲覧ができます。

【わたらせ川のふれあい館「せせら」】

<せせら・常設展示コーナー>

身近な生き物たち

メダカコーナーの写真です。メダカコーナー

グリーンプラザの3階に上がり、
「せせら」の入り口を入ると!

いきなり可愛い、メダカコーナーがあります。

これなら、最初から「子どもたちの心を
しっかりキャッチできる」と、感心しました。

「メダカの豆知識」の写真です。「メダカ  まめちしき」パート1

メダカについての楽しい情報で満載のコーナーには、

「キタノメダカ」「ミナミメダカ」とは?

 メダカのオスとメスの見分け方

 メダカは宇宙に飛び立ったことがある!?

など、いろいろなことがわかります。

「メダカのまめちしき」コーナーの写真です。「メダカ まめちしき」パート2

 

メダカにそっくりな魚がいる!?
メダカは海水でも生きていける!?

大人でも、つい考えてしまうコーナーですね。

「カメさんのふしぎ」コーナーの写真です。「カメさんのふしぎ」

そして、「カメさんのふしぎ」で、だめおし!

カメのこうらのしくみ。
カメの大きさのはかりかた。

 Q:カメって脱皮するの? ⇒ A:脱皮します!
 Q:いつも水のなかにいるけど、
    どうやって呼吸しているの?

カメって、脱皮するんですね!
勉強になりました。

「ヒアリ」のコーナーの写真です。「ヒアリ」

今度は、とても危険な「ヒアリ」のコーナーです。

なかなか、いいタイミングですね。

「カメを飼ったら責任をもってそだてよう!」
「ヒアリは危険だぞ!」

生き物の多様性や、生命の大切さについて、
さりげなく、しかも、ていねいに解説されています。

「ザリガニ」コーナーの写真です。
「ザリガニ」のひみつ
ました!「ザリガニ」コーナー!

ザリガニは、いろいろな種類がある。
ザリガニは、カニのなかま?それともエビのなかま?

せせら・わたらせ川の石

渡良瀬川の石コーナーの写真です。「わたらせ川の石」

次は、「わたらせ川の石」コーナーです。

私は、子どものころ、渡良瀬川の河原に降りて、
「桜石」をよく見つけに行きました。

「桜石」は、黒い石の中に、白っぽい模様があります。

この白っぽい粒が、まるで桜の花びらのように並んだものは、
特に珍しく、磨いて飾り物にするほどなんです。

大人になってわかりましたが、この白っぽい粒は、
菫青石(きんせいせき)といわれている鉱物でした。

この桜石は「菫青石ホルンフェルス」といいます。

* ホルンフェルスとは?

 「泥岩」などが、マグマの熱で焼かれて硬化した石です。

 そして、ホルンとは、動物の角(つの)、フェルスとは岩石のことで、
 密が細かく、角のように硬い石という意味です。 

せせら・わたらせ川にかかる橋

渡良瀬川に架かる橋の写真です。「わたらせ川にかかる橋」

「わたらせ川の橋」コーナーです。

渡良瀬川に架かる橋の地図の写真です。「わたらせ川にかかる橋」の地図

 

橋のデータの写真です。橋のデータ

私も、つい最近まで、「渡良瀬橋」が
二つあるなんて、知りませんでした。

さっそく、日光に行って、「渡良瀬橋」と
「新渡良瀬橋」を見に行きました。

日光「渡良瀬橋」の写真です。日光「渡良瀬橋」

 

渡良瀬橋と7月の夕日の写真です。足利「渡良瀬橋」

日光の「渡良瀬橋」についての記事は、
渡良瀬川源流と日光「渡良瀬橋」を訪ねて
を御覧ください。

橋の形の説明コーナーの写真です。橋のかたちの説明

足利市の「渡良瀬橋」は、
「ワーレントラス橋」ですね。

<せせら・空から見た足利のまち>

窓辺の廊下には、「空から見た足利のまち」が
展示されています。

「せせら」から臨む岩井橋の写真です。「せせら」から臨む岩井橋(PC単純 8支間)

思わず、窓辺から「岩井橋」と、
「福寿大橋」を見ました。

足利市内の渡良瀬川に架かる橋の記事は、
「渡良瀬橋」と「渡良瀬川」に架かる12の橋
を御覧ください。

「せせら」から臨む「福寿大橋」の写真です。「せせら」から臨む 福寿大橋(PC連結箱桁)

窓辺には、自然を身近に感じさせてくれる
「おもてなし」もありました。

ハスの実とドライフラワーのしゃ。ハスの実とドライフラワー

 

プラザ周辺のディオラマの写真です。プラザ周辺のディオラマ

3階の窓から、外の景色を眺めながら、
ディオラマを見ると、周囲の様子がよくわかります。

<せせら・公園として利用される分水路>

渡良瀬川周辺の公園と橋の地図の写真です。渡良瀬川周辺の公園と橋の地図

 

公園やプールとして利用される岩井分水路のコーナーの写真です。公園やプールとして利用される岩井分水路

そして、思い出すのは、カスリーン台風と、
台風19号です。

<せせら・忘れてはならない台風>

74年 カスリーン台風慰霊祭の写真です。カスリーン台風慰霊祭

74年の歳月が過ぎた、2021年9月15日、
慰霊祭が行われました。

当時、私の家も、押し入れが半分、
水に浸かってしまったそうです。

台風19号と渡良瀬川の記録の写真です。台風19号と渡良瀬川の記録

 

台風19号の記録の写真です。台風19号に付けられた名前

まだ、記憶に新しい「令和元年東日本台風」の記録です。

このコーナーには、過去に名前が付けられた台風の
記録もありました。

それでは、どれほどの台風に、名前が付けられるのでしょうか?

<せせら・地震の仕組みを知ろう>

地震の仕組みについてのコーナーの写真です。
「地震の仕組み」
地震について、そのメカニズムを説明したコーナーです。

私たちの日々の暮らしの中で、
自然の息吹を感じるとき、それは時として、
大きな災害をもたらすこともありますよね。

日頃からの備えが、いかに大切なことかを
身にしみて感じます。

<せせら・わたらせの民話>

「わたらせ民話地図」の写真です。「わたらせ民話地図」

渡良瀬川の流域に伝えられている、
民話の地図です。

全部で、15市町村にわたるこの民話集は、
少し怖そうなものもありますが、
どことなく、温かみが感じられるお話もありました。

ここ、足利市では、「龍神様のくれた膳と椀」
という民話がありました。

昔から、利根・渡良瀬流域には、
「人々の暮らしと水」との密接な関係が、
よく伝えられていますね。

民話「龍神様のくれた膳と椀」の写真です。民話「龍神様のくれた膳と椀」 

<せせら・足利の民話のあらすじ>

渡良瀬川は、毎年のように大洪水をおこす「あばれ川」でした。

ある日のこと、洪水によって、
神様にお供えするための「お膳とお椀」を流してしまい、
村人は困っていました。

渡良瀬川には、乙姫様や、龍神様のいる竜宮にまで続く、
底知れぬ「竜宮の淵」がありました。

村人たちは、龍神様にお願いして、膳と椀を借りました。

ある日、欲深な男がいて、膳と椀を
龍神様に返さなかったことで、再び大洪水が起きました。

しかし、それ以来、龍神様は二度と、
膳と椀を貸してくれることはなかったそうです。

* 神様への御供え:足利總社といわれる緑町の
八雲神社(天王さま)の祭礼で使う祭具。

<せせら・竜宮の淵と神社>

この民話は、今の足利市八幡町の「八幡神社」の近くが、
「竜宮の淵」と言われていたころのお話です。

足利市「八幡神社」の写真です。下野一社「八幡宮」(八幡神社)

渡良瀬川の昔のお話です。

渡良瀬川は、かつて太日川(ふといかわ)と呼ばれ、
1000年前は、現在のルートとは違うところを流れていました。

太日川は、足利市の対岸から「矢場川」を通り、
古河市の西部で「合ノ川」という川に連なり、
現在の「江戸川」の川筋を通って、
東京湾に直接注いでいたのです。

日本三大縁切り神社「門田稲荷神社」の写真です。日本三大縁切り神社「門田稲荷神社」

八幡神社の境内にある神社です。

さっそく、「竜宮の淵」について、
下野国一社八幡宮総代 (二十八代 忠左衛門)
様にお尋ねすることができました。

総代様によると、「八幡神社の東方に、
龍神様にまつわる場所がある」とのことでした。

また、『足利の伝説』によると、昔は八幡神社の前を
小さな川が東に流れていたそうです。

八幡神社周辺の古地図(略)の写真です。八幡神社周辺の古地図(略)

川は、陣川橋の先で南からの流れに合流し、
明神山の北西に突き当たって、
ゆるやかなカーブをえがいていました。

白鞍ヶ淵周辺の古地図(略)の写真です白鞍ヶ淵周辺の古地図(略)

足利の伝説 (1971), 台 一雄 第四十一話
白鞍ヶ淵 ・・淵の底は竜宮に・・(八幡町)
pp.148-151

この合流点が、淵になっており「白鞍しらくらヶ淵」と呼ばれ、
その底は竜宮に続いていると言い伝えられていた
とのことでした。

天神山古墳群の写真です。天神山古墳群:足利市重要文化財(史跡)

明神山の北西に立てられた「史跡 明神山古墳群」の
由緒書です。

明神山の北西から見る風景写真です。明神山の北西から見る風景

明神山の北西から、八幡山(八幡宮)を望む風景です。

明神山古墳群:出土品の写真です。明神山古墳群:出土品  (Posted with permission)

「瑪瑙製勾玉」(めのうせいまがたま)
明神山1号墳・10号墳出土(朝倉町)
古墳時代後期(6世紀後半)

「金銅環」(こんどうかん)
明神山1号墳出土(朝倉町)
古墳時代後期(6世紀後半)

足利市郷土資料室 足利市教育委員会
文化課 より

古地図によると、白鞍ヶ淵はこの周辺にあったと
言えるでしょう。(埋め立てられました)

たしかに、この周辺の道路は雨が降ると冠水しやすく、
現在でも地表が低いことを示しています。

昔の「竜宮の淵」・・・なんとなくいい感じのスポット!

神様にお供えするための「お膳とお椀」・・・この神様とは、
緑町の天王様といい、現在の「總社 八雲神社」の神様です。

八雲神社の御朱印の写真です。
總社 八雲神社(緑町):御朱印
そう言えば、お隣の「浅間神社」では、
渡良瀬川の洪水による疫病から、
子どもを守るために始まったという「ペタンコ祭り」が、
現在でも行われていますね。

両神社の御朱印の写真です。両神社の御朱印

霊験あらたかな御朱印をいただきました。

* 浅間神社「ペタンコ祭り」については、
「渡良瀬橋と歌碑・浅間山」ハイキングコース
3 ●<女浅間山前>⇔<女浅間神社>を御覧ください。

<せせら・わたらせ淡水魚アルバム>

淡水魚のアクアリウムの写真です。淡水魚のアクアリウム

「せせら」のインフォメーションから入ると、
子どもも、大人も「くぎ付け」になるスポット、
「わたらせ淡水魚アルバム」があります。

水槽の周りのデザインが、アルバムになっていますね。

「ミニ水族館」とは言っても、大きな水槽が二つもあり、
渡良瀬川の代表的な魚が泳いでいました。

イワナの写真です。上流の淡水魚

はい、それでは、クイズです!
さっきから、水槽の前で「くぎ付け」になっている
釣り好きのお父さん!

Q:イワナは歩ける? それとも、歩けない?

私も、普段、「ボーと生きてました」
正解は、「歩ける」です。

イワナは、水から飛び出ると、
ヒレを上手に動かして、移動するそうです。

「ヤマメの不思議」についての解説プレートの写真です。「ヤマメの不思議」

渓流の魚って、神秘的ですよね。

中流の淡水魚の写真です。中流の淡水魚

「ウグイ」の名前は?
鳥の鵜(う)がよく食べるから?

「ウグイ豆知識」のプレートの写真です。「ウグイ豆知識」

よく釣れる魚です。
地元足利では、「ハヤ」と呼んでいます。

「サケの赤ちゃん飼育日記」の写真です。「サケの赤ちゃん飼育日記」

毎年「せせら」では、サケの受精卵の配布と、
稚魚の放流を行っています。

の孵化から成長までの様子が、
とてもわかりやすくまとめられていました。

 今年は、2月14日に放流が行われたそうです。
皆さん、とてもよい体験をしていますね。

きっと、オホーツク海から、
渡良瀬川に戻ってくるでしょう。

<せせら・わたらせピンナップシアター>

「わたらせピンナップシアター」の写真です。「わたらせピンナップシアター」

渡良瀬川のことがよくわかる映画を
タッチパネルで、自由に選んで見ることができます。

<せせら・シアターの内容がリニューアル>

新しいメニューが加わった「せせら・シアター」の写真です。新しいメニューが加わった「せせら・シアター」

このほど、「渡良瀬川について」のシアターが、
小学校低学年向け、高学年向けの2本立で公開されています。
せせら・シアターの写真です。
「渡良瀬川について」は、渡良瀬川のなりたち(源流)、
歴史、施設・設備などについて、わかりやすく解説されています。

せせら・シアターの渡良瀬川源流の写真です。せせら・シアターによる「渡良瀬川源流」

<せせら・わたらせ何でもボード>

昔の「田中橋」の写真です。昔の「田中橋」

昔、「田中橋」は有料橋でした。
橋の料金所が、なつかしく思い出されました。

このコーナーでは、渡良瀬川を中心とした歴史を
年表と写真で、わかりやすく説明されています。

<せせら・下野こども新聞コーナー>

せせら・下野こども新聞コーナーの写真です。せせら・下野こども新聞コーナー

せせらと下野新聞社によるコラボレーションとしての
「下野こども新聞」コーナーも新設されました。

新聞の閲覧も、自由です。読みたい人は、
とっても、やさしくて親切なお姉さんスタッフに
お願いしてね。

<せせら・学習スペース>

せせら・学習スペースの写真です。せせら・学習スペース

2022.4月から新設されたひとつに、
せせら・学習スペースがあります。

今まで、そしてこれから、自由研究や調べ学習で
訪れる皆さんが、より便利に活用できるようにと
新たに設けられたスペースとなっています。

岩井分水路や遠くの街並を臨む、素敵なロケーションです。

<せせら・わたらせ生物観察ファイル>

「わたらせ生物観察ファイル」の写真です。「わたらせ生物観察ファイル」

このコーナーでは、わたらせ川と、そのまわりにくらす、
さまざまな生き物が紹介されています。

「渡良瀬川の生き物大集合」コーナーの写真です。「渡良瀬川の生き物大集合」

 

「渡良瀬川堤防の蝶類」の写真です。「渡良瀬川堤防の蝶類」

幼い頃、昆虫採集に夢中だったことが、
なつかしく思い出されました。

<せせら・水とくらしのギャラリー>

「足尾砂防堰堤」の写真です。「足尾砂防えん堤」

 

「渡良瀬遊水池」コーナーの写真です。「渡良瀬遊水池」

 

「山腹工・植樹」コーナーの写真です。「山腹工・植樹」

 

「水を大切に使う体験装置」の写真です。「水を大切に使う体験装置」

 

せせら・液状化実験装置の写真です・せせら・液状化実験装置

ゲーム感覚で楽しく学べる「体験型装置」が、
いくつも設置されています。

そして、人と自然について深く考察する
貴重な機会となるコーナーです。

「雨を測る」コーナーの写真です。「雨を測る」

 雨を測る理由や降水量についての説明文や、
雨量計(転倒ます雨量計)が展示されています。

* 転倒ます雨量計:「ししおどし」の原理で、
ます1回の転倒で、1mを示します。

<せせら・わたらせ情報パレット>

「わたらせ情報パレット」の写真です。「わたらせ情報パレット」

渡良瀬川に関するクイズが、モニターから出題されます。

クイズに挑戦して、渡良瀬川の「ものしり博士」になろう。
「お父さん、お母さんも、ガンバ!」
(古いかけ声ですみません)

<せせら・わたらせレポート>

「わたらせレポート」コーナーの写真です。「わたらせレポート」

大雨の原因となる「線状降水帯」の仕組みや、
豪雨の記録が示されています。

また、令和元年東日本台風の記録や、
防災訓練のレポートも記されていました。

<せせら・大型スクリーン>

「大型スクリーン」の写真です。「大型スクリーン」

砂防えん堤を映し出しています。

最後になってしまいましたが、
令和3年度の「せせら」企画展のテーマです。

【次の世代への贈り物】
~命をまもる土木のちから~

土木の大切さが、身にしみて体験できました。

「せせら」での体験の余韻がさめぬなか、
グリーンプラザを後にしました。

ハスのビオトープの写真です。ハスのビオトープ

グリーンプラザにあるビオトープには、
秋の訪れを感じさせるハスがありました。

「せせら」の前の【じゃぶじゃぶ池】

グリーンプラザから見た「ウォーターパーク」の写真です。グリーンプラザから見た「ウォーターパーク」

 

+ ウオーターパークとは、
  有料の「わたらせビーチ」と、
  無料の「じゃぶじゃぶ池」の総称です。

「じゃぶじゃぶ池」に向かう道の写真です。「じゃぶじゃぶ池」に向かう道

グリーンプラザを出て、「福寿大橋」をくぐると、
「じゃぶじゃぶ池」に着きます。

「じゃぶじゃぶ池」入り口の写真です。「じゃぶじゃぶ池」入り口

 

「じゃぶじゃぶ池」の写真です。「じゃぶじゃぶ池」

いつもは、たくさんの子どもたちが遊ぶ
「じゃぶじゃぶ池」ですが、
今年度は、閉園されています。

閑散とした土曜日の昼下がり、
どこからかドラムをたたく音が聞こえてきました。

ドラムをたたく人の写真です。「自然を愛するドラマー」

ドラムのリズムが、心地よく響いていました。

そして、とても親切だった「せせら」のスタッフさんと、
ドラムのお兄さんに感謝しつつ、家路につきました。

ハスの実の写真です。「やさしいおもてなしをありがとう」

 

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

[su_button style=”soft” size=”1″ center=”yes” radius=”round” text_shadow=”5px 5px 5px #000000″]ホーム[/su_button]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です