栽培・飼育活動

家庭菜園 初心者おすすめ!【オクラ】の育て方

オクラの花の写真です。

オクラは、「直まきがよい」と、
聞いたことはありませんか?
 
確かに、そのとおりです。

オクラの根は直根性ですから・・・。

それでは、市販されているポット苗の定植はどうするの?

そんな疑問に、お答えします。

結論から言うと、オクラはポットに種をまいても
定植できるんです。

これから、オクラの育て方のポイントを
御紹介しますね。

目次のリンクから、必要な部分からお読みいただければ
幸いです。

(筆者紹介:野菜栽培歴40年、しかし、まだ40回、勉強中!)

【オクラの育て方:種まき】

白丸莢オクラの種の写真です。白丸莢オクラの種

白丸莢オクラの種 昨年収穫したオクラの種で、
2回目の自家どりの種です。

種を莢(さや)から取り出すときに、
莢のささくれが指に刺さる場合がありますので、
注意して取り出しましょう。

オクラの発芽の写真です。オクラの発芽(2022.4.27)

 さすがに自家どりの種だけあって、
発芽率がよくありません。

オクラの双葉の写真です。オクラの双葉

オクラの双葉です。

これでは、満足のいく収穫が望めませんね。

やはり、新しく購入した種をまく方が、
リスクは少ないですよね。

まず、最初にお知らせします。

令和4年4月1日から施行された種苗法の改正により、
「許諾に基づく自家増殖」は、
登録品種を自家増殖する際にも、育成者権者の
許諾が必要になりました。

登録品種の表示は義務化されていますので、
種袋の表示をよく見て厳守しましょう。

なお、一般の品種については、これまでどおり
許諾がなくても自由に自家増殖を行うことができます。

そこで、今回は種の紹介を兼ねて、
2回目の種まきをしました。

【オクラの育て方:種まき】

オクラの種袋の写真です。オクラの種袋

☆ サクサクした食感で美味しい ☆

[品種名] :トーホク育成 やわらか 白オクラ
[品種番号]:02671 株式会社 トーホク
[品種登録]:第23758号
[登録銘] :トーホク白1号

[科・属名]:アオイ科 トロロアオイ属
[原産地] :アフリカ北東部
[生産地] :ベトナム

特性
大きくなってもやわらかく
おいしい丸さやの白系オクラ
です。よてもやわらかく、
サクサクとした食感のおい
しい品種です。

<オクラ種:前処理>

野菜の種をまく前に、種を水やぬるま湯に浸したり、
硬い種は種の表面をこすったりします。

農家でよく知られているのは、種をガーゼに包み
風呂の水に一昼夜ほど浸して。発芽を促進させる方法があります。

筆者は、HB-101の希釈液に種を浸してから
種をまいています。

オクラの種をまいたポットの写真です。オクラの種をまいたポット(2022.5.18)

オクラは、発芽適温が高いことから、
一般的には、ポリマルチを強いて地温を上げ、
直まきをします。

1回目の種まきは、ビニールトンネルの中で
発芽させました。

2回目は、露地で発芽さることにしました。

瓫記事のテーマは、「オクラのポットまき」です。

定植時の植え痛みを考えて、大きめの3号ポットに
種を3粒ずつまきました。

発芽したオクラの写真です。発芽したオクラ(5月29日)

オクラが見事にそろって発芽しました。

上昇した気温の効果もあるのでしょうが、
やはり、購入した種は最適でしたね。

オクラの苗の写真です。オクラの苗(6月8日)

以下、昨年の栽培記録を含めて掲載します。

【オクラの育て方:発芽】

定植位置に並べた「オクラ」の苗の写真です。
発芽したオクラ
オクラは、直根性の植物です。
だから、植え替えは慎重にしましょう。

ダイコンやニンジンは、
さすがにポット苗で市販されていませんね。

それは、直根性の代表選手で、移植が困難だからです。

ダイコンに比べ、オクラは、幼苗のころなら、
移植ができますので、心配いりません。

その証拠に、ポット苗がホームセンターなどで、
流通していますからね。

上に示す写真の種は、
昨年栽培したオクラから採取したもので、
今年は、どのようなオクラになるかわかりません。

なぜなら、「丸莢 白オクラ」でしたが、
一代交配種(F!)である場合は、
違った実が付く可能性があるからです。

これも、家庭菜園の面白さの一つと思い、
栽培してみることにしました。

(結論:白オクラが順調に収穫できました)

野菜名       オ ク ラ
発芽適温 地温 20℃~25℃
生育適温 25℃~30℃ (夜間:20℃~23℃)
収穫の目安 莢の長さが8cm~10cm
生育地 熱帯性一年草

種まき:オクラは、種が硬いため、そのまままくと、
    発芽しなかったり、不揃いになったりします。
    前日から、水につけておくといいでしょう。

<オクラの双葉>

発芽した「白丸さやオクラ」の写真です。
発芽した「白丸さやオクラ」

【オクラの育て方:定植場所の準備】

肥料、輪作の方法などの基礎資料は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
を御覧ください。

<オクラに適した土壌>

土質は、あまり選びませんが、保水生の良い土を好みます。
ただし、過湿は嫌います、

耕土は、できるだけ深く耕します。

<オクラの輪作>

一度栽培したら、2~3年間は、同じ場所を避けましょう。

<オクラの施肥(/㎡)>

元妃:鶏糞300g、有機化成肥料100g
(鶏糞の代替え:有機化成肥料を多めに施す)

<オクラ:定植日までの準備>

定植1週間前に、元妃を散布し耕しておきます。
土壌の状態によって、2週間前に苦土石灰を散布します。

石灰と堆肥を同時に施してはいけない理由

石灰と堆肥などの有機物を、直接混ぜてしまうと、植物に有害なガスが発生する場合があるからです。

また、石灰は、散布したら放置せず、
すぐに土に混ぜた方が、野菜の成長に効果的と言われています。

<オクラの畝(うね)づくり>

畝幅90cm、畝高10cm、株間30cm

【オクラの育て方:苗の定植】

オクラの定植の写真です。定植する穴を掘る

畝(うね)を立て、約30cm間隔の植え穴を掘ります。

この時、「球根植え器」を使うと便利です。

オクラの定植の様子の写真です。植え穴を掘り、水を注ぐ
オクラの定植穴に水を注いだ写真です。
オクラが直まきを好む理由

オクラの根は、直根性だからです。

オクラの根の写真です。オクラの根

一般に、オクラの本葉が、2~3枚のころに定植します。
(ここでは、早植えにしています)

オクラの根は、真っ直ぐに伸びる「直根性」ですから、
定植が遅れるほど、その後の生育は不良になります。

直根性の代表的な野菜は、ダイコンやニンジンなどですが、
これこそ、直まき栽培で、ポット苗は流通していませんね。

定植したオクラの写真です。定植したオクラ

直根性のオクラを定植する際のポイントは、
ポットから、苗を出す前に水やりを済ませておくことです。

水やりをすませておくことで、根鉢が崩れず、
定植による植えいたみが緩和されます。

また、植え穴に根鉢を植えた後、強く押さえないようにします。

【オクラの育て方:定植後の管理】

定植された「オクラ」の写真です。

定植した苗は、1ポットに1本~3本の苗があります。

私は、この苗を間引かずに定植し、植え痛みのなかった苗を
見極めます。

そして、苗が活着したら、生育の良いものを残し、
他は早めに間引きます。

株元に堆肥を施したオクラの写真です。株元に堆肥を施したオクラ

オクラを定植した頃は、降雨と晴れ間を
頻繁に繰り返す季節です。

そのため、土の表面が硬くなってしまいます。

土の表面の硬化を防ぐには、敷きワラ当が有効で水が
なかなか手に入りません。

そこで、株元に少量の堆肥を施すことで、
土の硬化を防ぎます。

土中の微生物の働きによって、土質が
団粒構造化するのでしょう。

「土は、上から耕す」という農家の言い伝えもあり、
理にかなっているのだと感じます。

<オクラの土寄せ>

株元の中耕と土寄せをしたオクラの写真です。株元の中耕と土寄せをしたオクラ(6月18日)

本葉が4枚ころまでは、生育がゆっくりしています。
しかし、その後、急に大きく成長し始めます。

オクラの写真です。
大きくなり始めたオクラの写真です。大きくなり始めたオクラ

気温の上昇とともに、大きく育つオクラです。

オクラは、樹勢がたいへん強いため、
● 混植して樹勢を押さえ気味に育てる。
● 収穫した実の下葉は切り取る。

この頃に、草勢の強い株は土寄せのみ行い、
弱い株へは、土寄せをかねて、化成肥料を追肥します。

* オクラの寄せ土と、追肥についての関連記事は、
家庭菜園【中耕と土寄せ作業】をしよう!
2 家庭菜園【土寄せと追肥】●<オクラ>を御覧ください。

<オクラの肥料>

オクラは、吸肥力が非常に強く、窒素(N)が多過ぎると、
過繁茂になり、その結果、落花、曲がり果、
イボ果などが増えてしまいます。

 植物は、リン酸(P)、カリ(K)に比べ、窒素(N)を無制限に吸収してしまう傾向があります。

追肥は、草勢を見ながら、1株で1~2果収穫後、
2~3回に分けて施します。

前述したように、草勢の強い株へは、追肥を遅らせます。
また、反対に葉が小さく、硬くなるような株は、
草勢が弱いので、早めに追肥しましょう。

<オクラの摘葉①>

急速に大きくなるオクラの写真です。急速に大きくなるオクラ(7月18日)

7月中旬になると、今までゆっくりだったオクラは、
急速に育ち始めます。

中には、すでに花を咲かせている株もあります。
(花は、6~8節から上に咲きます)

この頃、葉陰に隠れて結実した実を取り残すと、
株の栄養が実に集中してしまい、
株の成長が抑制されてしまいます。

初期に結実した実は、小さいうちに収穫しましょう。

また、オクラは、株元まで光が当たるようにすると、
側枝の発生や莢付きがよくなります。

葉を摘み取る方法は、樹勢によって異なります。

一般に、収穫した莢のすぐ下の葉を
1~2枚残して、さらにその下の葉を摘み取ります。

なお、草勢の弱い株は、収穫果の下3枚を残します。

また、成長点の近くに、花や莢が付いてしまうのも、
草勢の弱さを呈しています。

対策は、その花や実を摘み取り、
追肥と水やりを行い、草勢を回復させます。

* オクラの7月の栽培方法は、
家庭菜園【7月の作業】野菜16種類
3 【オクラ】を御覧ください。

<オクラの病虫害>

密植を避け、日当たりと風通しをよくします。
除葉を適切に行い、丈夫な株を保ちましょう。

<オクラ:豪雨に注意>

豪雨で倒れかけたオクラの写真です。豪雨で倒れかけたオクラ

必要に応じて、支柱で株を保護してやりましょう。

【オクラの育て方:収穫】

大きく成長するオクラの写真です。大きく成長するオクラ(7月23日)

大きい株の草丈は、110gmです。

写真手前の株は、サクランボの木陰になるため、
成長がゆっくりです。

オクラが、どれほど日光を好むかよくわかりますね。

オクラの花の写真です。オクラの花

夏の太陽を浴びて、元気よく花を咲かせます。

収穫適期を迎えたオクラの実の写真です。収穫適期を迎えたオクラの実(7月23日)

オクラの実は、たいへん成長が早いので、
とり遅れに注意が必要です。

収穫したオクラの写真です。収穫したオクラ(7月23日)

収穫したオクラの長さは、10~20cmです。

実際に茹でたところ、10cmより大きくなるほど
硬くなり、15cmほどになると、包丁でも切りづらく、
食べられませんでした。

上の写真の中で、食べることができたのは3本でした。

白オクラの収穫適期は、莢の長さが10cm前後です。

どうしても、最初の収穫時期はオクラの草丈が低く、
実が葉に隠れて上から見えず、遅れ気味になってしまいます。

まして、オクラの葉のイガイガする感触が苦手で、
葉をかき分けて見ることは不得意です。

みなさんは、手っ甲を付けて作業することをお勧めします。

<オクラ:収穫期の追肥>

絵手紙:オクラの写真です。

収穫期を迎えたら、化成肥料を50/㎡追肥します。

しかし、オクラ樹勢が旺盛名場合は必要ありません。
また、化成肥料については、NPK:888を標準とします。

なお、肥料が効きすぎると、草丈の節間が長くなり、
その分、収穫量が減ってしまいます。

そうです、オクラは節の脇(葉のつけ根)に結実するからです。

オクラをたくさん召し上がって、
夏バテを予防しましょうね。

<オクラの摘葉②>

オクラの実を収穫したら、収穫した実の下にある葉を
2~3枚残して、葉柄ようへいから切り落としましょう。

ただし、樹勢の強い株は1~2枚残すなど、
加減するとよいでしょう。

いずれにしろ、摘葉は、「樹勢を抑え気味に育てる」
ということを目的としながら、株元の通風、採光を促します。

オクラの写真です。オクラ(8月15日)

それでは、オクラの樹勢のバロメーターは ?

茎の太さと、葉の形で分かります、

茎が太いのは、親指くらい、そして葉は、
切れ込みが比較的、穏やかです。

定植したばかりのオクラの葉は、
葉の切れ込みが目立ちませんよね。

だんだん成長して、肥料が不足してくると、
まるでヤツデの葉のように、
葉の切れ込みが際だってきます。

追肥のタイミングは、摘葉や実の成長具合を見ながら
判断しましょう。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です