おすすめ「自然いっぱいコーナー」

足利市の美術館5選:足利市立美樹館、栗田美術館など【まとめ】

刀剣乱舞のポスターの写真です。

足利市内には、多くの史跡がありますね。

それだけ、めったに御覧になれない所蔵品も数多く存在するんです。

しかし、厨子(ずし)や、お堂の扉が特別の時にしか開かない、など、「せっかく参拝したのに、残念!」と感じたことはありませんか。

その点、美術館や博物館では、企画展や展覧会のテーマに沿った展示を観覧することができますよね。

これから御紹介する美術館では、当ブログのテーマのように、「人々が日常生活のなかで」美術と「身近にふれあう」ことができることをコンセプトとして、皆様をお待ちしております。

きっと、興味あるテーマに出逢うことができるでしょう。

ぜひ、あなたも「刀剣ファン」それとも「炭治郎」になってみませんか。

【足利市の美術館:足利市立美術館】

足利市立美術館の写真です。足利市立美術館

 

<足利市立美術館 基本情報>

正式名称 足利市立美術館
(あしかがしりつびじゅつかん)
所在地 〒326-0814
足利市通二丁目14-7
電話
FAX
0284-43-3131
0284-43-3133
URL http://www.watv.ne.jp/ashi-bi/
開館時間 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
休館日 ● 月曜日(祝日、振替休日を除く)祝日・振替え休日の翌日(土・日曜日を除く)
● 年末・年始 このほか、展示替えのための臨時休館日があります。
観覧料 ● 展覧会により異なります。
● 20人以上の団体は、2割引になります。
●中学生以下は、すべての展覧会が無料になります。
●「あしかがいきいきパスポート」、「障がい者手帳」をお持ちの方は観覧無料です。
●毎月第3日曜日は、「家庭の日」として、中学生以下のお子さんを同伴の家族は無料です。
アクセス JR両毛線 足利駅:徒歩7分
東武 足利市駅:徒歩7分
北関東自動車道 足利IC:約15分
北関東自動車道  太田桐生IC:約20分
東北自動車道 佐野藤岡IC:約30分
市内各路線バス「美術館前」下車
駐車場 美術館広場駐車場(無料)
美術館駐車場(徒歩2分。無料)
足利学校東駐車場(徒歩5分、無料)
たかうじ君広場駐車場(徒歩4分、無料)
特記事項 ● 展示室内の温度は、作品保護のため年間を通して定温に保たれております。したがって、来館される季節によっては、肌寒く感じられることがありますので、あらかじめ上着などを持参いただけますよう御願いいたします。

<足利市立美術館のサマリー>

足利市立美術館入り口の写真です。足利市立美術館入り口

足利市立美術館は、平成6年(1994)4月に開館しました。

市街地のほぼ中央に位置し、市の管理運営する集合住宅と併設されています。

「人々が日常生活のなかで、美術と身近にふれあい、何かを感じ、考え、豊かな感性を育んでいく」

そんな文化の向上と、人づくりのコミュニティをめざします。

作品の収集や展覧会を通じて、足利および両毛地域の文化・芸術活動を見つめると同時に、グローバルな美術の世界を様々な視点からとらえ、その多様さ、奥深さ、そして面白さを、時代や地域を問わず紹介していきます。

引用:足利市立美術館の御案内・パンフレットより

<足利市立美術館広場>

足利市立美術館前の彫刻の写真です。
美術館広場の彫刻
アリスティード・マイヨール
《着衣のポモナ》1921

アリスティード・マイヨール(Aristide Bonaventure Jean Maillol)
1861年12月8日-1944年9月27日

19世紀から20世紀前半に活躍したフランスの彫刻家、画家。

オーギュント・ロダン、アントワーヌ・ブールデルとともに、近代ヨーロッパを代表する彫刻家の一人。

足利市立美術館 彫刻の写真です。美術館広場の彫刻

藤井浩佑《若い男》1913 藤井浩佑(FUJII , Koyu)1882年11月29日-1958年7月15日

彫刻家。初名は「浩祐」。

1911年文展出品「鏡の前」から三等賞を四度受賞。1950年日展運営会理事。

足利市立美術館 彫刻の写真です。美術館広場の彫刻

新井喜惣次《立テル女》1953 新井貴美夫氏寄贈

新井喜惣次(ARAI , Kisouji)1893年3月12日-1988年1月28日

栃木県足利市生まれの彫刻家。

昭和9年第15回帝展に「槍投」で初入選。

昭和54年東京成徳短大名誉教授。

雅号として「孤巌」の号を用いました。

美術館広場のスロープの写真です。美術館広場のスロープ

 

美術館へのスロープの写真です。美術館へのスロープ

足利市立美術館への入り口へは、2箇所のスロープが用意されています。

美術と身近にふれあってほしい」という心が、ここからも感じられる美術館です。

<足利市立美術館: 展覧会のお知らせ>

<足利市制100周年記念特別展>

「戦国武将 足利長尾の武と美-その命脈は永遠にー」

会期:令和4年(2022)2月11日~3月27日

* 完全予約制 チケット予約は抽選制。

予約は公式ホームページまで。

<主な展示作品>
作品名 説明 指定・所蔵
文選
(もんぜん)
中国南宋時代 国宝
史跡足利学校 蔵
観瀑図
(かんばくず)
狩野正信 作
(室町時代)
國重要文化財
大祥山 長林寺 蔵
刀銘「九州日向住國廣 作」 安土桃山時代
号 山姥切国広
(やまんばぎりくにひろ)
国広 作
個人 蔵
伏見板木活字
(ふしみばんもくかつじ)
16世紀~18世紀 京韻圓光寺 蔵
駿河板銅活字
(するがばんどうかつじ)
江戸時代 凸版印刷株式会社
印刷博物館 蔵
長尾政長像
(ながおまさながぞう)
室町~安土桃山時代
伝 長尾政長
大祥山 長林寺 蔵
脇指銘「日州住信濃守國廣作」 安土桃山時代
号 布袋国広
(ほていくにひろ)
国広 作
公益財団法人
足利市民文化財団
孔子坐像
(こうしざぞう)
室町時代 栃木県指定文化財
史跡足利学校 蔵
白鷹図
(はくたかず)
中国北宋時代
伝 徽宗(きそう)
足利市指定文化財
史跡足利学校 蔵
紺糸縅餓鬼胴具足
(こんいとおどしがきどうぐそく)
室町時代 大祥山 長林寺 蔵

徽宗(きそう):北宋の第8代皇帝。

足利市立美術館 特別展ポスターの写真です。
特別展ポスター
《塾に遊ぶ》 《乱世の祈り》

足利市立美術館 特別展ポスターの写真です。特別展ポスター

《智将の血脈》 《国廣再臨》

堀川国広(ほりかわくにひろ):江戸時代後期の刀剣書「古今鍛冶備考」(ここんかじびこう)の中で、「新刀の祖」と位置付けられた名工。

堀川国広は、山伏国広を鍛刀後、諸国を遍歴し、足利学校に入学しました。同校で学ぶ一方、領主「長尾顕長」(ながおあきなが)に仕え、足利でも作刀を続けました。

足利市立美術館 特別展ポスターの写真です。特別展ポスター

《武と美》 《武と学》

足利市立美術館 特別展ポスターの写真です。特別展ポスター

《武と悟》 《武と静》 《武と志》

* 足利学校でも、《足利学校打の刀剣》と題して、「市制100周年記念特別展」が開催されます。

開催日:令和4年2月11日(金)~3月27日(日)会 場:足利学校遺跡図書館

《足利学校打の刀剣》の詳細は、
日本遺産「足利学校」のみどころ!国宝を見に行こう!を御覧ください。

【足利市の美術館:栗田美術館】

栗田美術館「正門」の写真です。
栗田美術館「正門」

<栗田美術館 基本情報>

正式名称 栗田美術館
(くりたびじゅつかん)
所在地 〒 329-4217 栃木県足利市駒場町1542
電話 0284-91-1026
開館時間 午前9時30分~午後5時
休館日 月曜日(祝日の場合翌日)
年末年始12月28日~1月2日
観覧料 一般1,250円/小中高生500円
団体20名以上20%割引
入場割引券等 事前にダウンロードして、必要事項を記入

割引券1枚で2名様まで20%割引
一般1,250円→1,000円
小中高生500円→400円

* 障害者手帳保持者と介護者の入館割引あり、窓口に相談してください。

アクセス あしかがフラワーパーク:500m 徒歩  7分

JR富田駅:650m 徒歩  9分
迫間自然観察公園: 1150m 徒歩15分

あしかがフラワーパーク駅:850m 徒歩11分

東武伊勢崎線足利市駅下車
タクシー利用: 15分

東北自動車道
佐野・藤岡インター:15分

北関東自動車道
佐野・田沼インターまたは、
足利インター: 15分

首都高速道路・箱崎インター
東北自動車道・佐野インター:60分

駐車場 普通車:350台 大型バス:10台
敷地内にあり(無料)
特記事項 開館時間の変更 臨時休館があります。事前に公式HPで御確認ください。

<栗田美術館のサマリー>

駐車場と「大手門」の写真です、栗田美術館 駐車場と大手門

栗田美術館は、足利市の郊外にあり、3万坪の景勝の地を有します。

自然を生かした山野草を中心とする作庭の中に、本館、歴史館、無名陶工祈念聖堂、陶磁会館等が屹立(きつりつ)し、また大手門、阿蘭陀館があります。

美術館の極めて大きな特色は、江戸時代(1603~1867)肥前鍋島藩で生産された伊萬里、鍋島のみを展示している点です。

これらの作品は、美しい日本の伝統文化や生活の中から生まれたものです。

足利観光協会公式サイト 学び舎のまち足利 より

<栗田美術館 庭園>

美術館案内図の写真です。美術館案内図

周辺は、足利市富田地区の赤松を主とした山林で、自然を生かした丘の上にあります。

美術館は、伊萬里、柿右衛門、鍋島を所蔵する世界屈指の陶磁美術館です。

*  以下の御案内より、栗田美術館入館のパンフレット」内にある案内図の建物番号を使用します。

大手門を入ったところの風景写真です。大手門を入ったところにある「ギャラリー⑭」

大手門から入館すると、古民家風のギャラリーがあります。

ギャラリーの左方向に進みます。

本館①に向かう道の写真です。本館①に向かう道

坂道を上ると、「万葉碑⑯」と「お手洗い⑰」があります。

「万葉碑⑯」手前の坂道(右)を上ります。

見学順路を示す案内のある道の写真です。見学順路を示す案内のある道

 

栗田山荘⑱の写真です。栗田山荘⑱

坂道を上ると、右手側に「栗田山荘⑱」が見えてきます。

山荘を過ぎて、「本館①」に向かいます。

「本館①」の写真です。
「本館①」
本館に限らず、所蔵されている数々の名品をこれほどとなく間近で鑑賞できるのは、「栗田美術館」ならではのことと、感激しました。

「資料館⑥」の写真です。「資料館⑥」

資料館の鑑賞を終え、「歴史観②」に向かいます。

「歴史観②」の写真です。

「歴史館②」

「歴史観」展示室の写真です。「歴史館」展示室

この展示室は、写真撮影が許されています。

多くの来館者の方々が、記念写真を撮っています。

伊萬里焼 大壺の展示室の写真です。

 

 

 

 

歴史観の最上階からの風景写真です。

登り窯の写真です。
登り窯㉘

趣の深い「登り窯」があります。

「陶磁会館㉒」の写真です。「陶磁会館㉒」

陶磁会館には、喫茶室があります。

喫茶室で、おいしいコーヒとケーキをいただいた後、「阿蘭陀館」㉑(ミュージアムショップ)で、来館記念のお土産を買いましょう。

栗田美術館の詳細については、
「栗田美術館」と「あしかがフラワーパーク」はすぐ隣です!をごらんください。

【足利市の美術館:草雲美術館】

<  初春の展覧会 例>

NEW YEAR EXHIBITION

《冬の草雲 冬》 令和4年1月8日(土)~ 3月21日(月・祝)

休館:毎週月曜日及び1月11日(火)、2月24日(木)(3月21日は開館します)

草雲美術館の入り口の写真です。草雲美術館の表門

田崎草雲美術館の写真です。田崎草雲美術館

<草雲美術館の基本情報>

所在地 〒326-0816 足利市緑町2丁目3768番地
電 話 0284-21-3808
開館時間
休館日
午前9時~午後4時

毎週月曜日(祝日の場合その翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
その他(館内整理日)

入館料
*特別展示期間中は、無料
個人(一般・高校生)210円
団体(20名以上)  160円
中学生以下     無料
アクセス 北関東自動車道 足利ICから約20分
太田桐生ICから約20分
東北自動車道 佐野藤岡ICから約30分
東武伊勢崎線足利市駅から約2.5km 徒歩約35分
JR足利駅から約3km 徒歩約45分
画室・茶室 画室・茶室の御利用は、公式HPで御確認ください。
駐車場 草雲美術館駐車場 乗用車:約10台
足利公園駐車場 乗用車:約10台
大型バスは、事前にお問い合わせを。

田崎草雲(たざきそううん)は、幕末から明治にかけて足利で活躍した文人画家です。

草雲美術館(そううんびじゅつかん)は、草雲が描いた絵画や、遺品を収集、保存し、
一般に公開しています。

美術館設立にあたっては、足利在住の故・鈴木栄太郎氏が、昭和43年に私費を投じて
草雲ゆかりの地、「白石山房」に建設しました。

館内には展示室のほか、遺品室・応接室などがあります。

また、庭園には、草雲が生前暮らしていた白石山房(はくせきさんぼう)と呼ばれる
2階建ての萱葺き住宅が残されています。

白石山房の隣には、茶室と画室もあります。

館内の展示は、美術館所蔵品を中心に、2ヵ月に1度、展示替えが行われ、草雲の作品を
中心に紹介しています。

足利市公式ホームページ より 

<草雲美術館のサマリー>

<草雲美術館 庭園>

草雲美術館 庭園の写真です。草雲美術館 庭園

 

草雲の居宅 白石山房の写真です。草雲の居宅 「白石山房」:「硯田農舎」

足利市重要文化財(庭園を含む)昭和44年(1969)3月31日指定

萱葺きの2階建て、明治11年に建てられました。

白石山房:本来は敷地全体を呼称します。

硯田農舎(けんでんのうしゃ):硯(すずり)を田んぼにたとえた画室。

草雲 蓮台画室の写真です。蓮台画屋

 明治20年に画室として建てられました。

草雲 白石山房「茶室」の写真です。茶室

<草雲美術館 展覧会>

草雲 墨梅図の写真です。墨梅図(ぼくばいず)

《墨梅図》田崎草雲 加藤梅翁

紙本墨画(しほんぼくが)双幅 135.2×56.8 制作年/所蔵 明治・江戸 草雲美(21・22)

草雲 木版画の写真です。《生写四十八鷹図》

(しょううつししじゅうはちたかず)田崎草雲筆

多色木版・版本 36.5×24.5 制作年/所蔵 安政6年(1859)草雲美(44)

田崎草雲の碑の写真です。田崎草雲 顕彰碑

白石山房の前に立てられた「草雲画伯田崎君碑}碑面の書は、小野湖山により、背景に小室翠雲の梅が配されています。

草雲美術館の詳細については、
栃木県足利市の「田崎草雲美術館」へ行こう!

「渡良瀬橋」⇒「八雲神社」⇒「草雲美術館」徒歩ルートを御覧ください。

【足利市の美術館:龍泉寺 美術館】

<  新春展・例 >

NEW YEAR EXHIBITION 若冲・應擧・大観・棟方 令和4年新春展 331日迄 1月31日迄無休 2月1日より月曜休館

竜泉寺 表門の写真です。龍泉寺 表門(山門・仁王門)

 

竜泉寺本堂の写真です。龍泉寺本堂

 

竜泉寺美術館の扁額の写真です。龍泉寺美術館の扁額

龍泉寺美術館の入り口は、本堂の階段を上がり、右側にあります。美術館は、本堂の地下室です。

<龍泉寺 美術館 基本情報>

正式名称 龍泉寺 びじゅつかん
(りゅうせんじびじゅつかん)
所在地 〒326-0044
足利市助戸1丁目652
電話 0284-41-5685
ホームページ http://ryusenji.net/museum
開館日・時間 火曜日~祝日 10:00~16:00
(最終受付15:30)
定休日 月曜日(企画展開催期間を除く)
入館料 500円
*「竜泉寺美術館友の会」会員は、年間フリーパス(企画展も含む):年会費 1,000円
* 御朱印をたのまれた方は、御朱印ができあがる間、無料で観覧できます。
(2022.1.24現在:電話確認済み)
アクセス JR足利駅:徒歩20分
東武足利市駅:徒歩30分
北関東自動車道 足利IC:10分
北関東自動車道太田桐生IC:25分
東北自動車道 佐野藤岡IC:20分
駐車場 無料(表門前):100台
特記事項 *通用門(県道67号線)側に駐車場はありません。

龍泉寺美術館は、2005年に開山800年の記念行事として美術展覧会を開催して以来、大型連休の3日間のみ展覧会を開催していました。

その活動に対して、常設展示の希望があがり、現在では、美術館を改装し、棟方志功、俵屋宗達、伊藤若冲。横山大観、川合玉堂などの絵画や書、仏像を常設展示する他、様々な
企画展を開催しています。

高久靄崖 水墨画の写真です。高久靄崖 水墨画

《雪山行旅図画賛》高久靄崖(たかくあいがい)1796-1843 江戸時代後期の文人画家。

竜泉寺 棟方志功「華厳」の写真です。棟方志功《華厳》

鑑定登録番号第ショ214号 1949年1月18日書 ’志功49歳の書)

竜泉寺 ポストカードの写真です。龍泉寺 オリジナルポストカード(販売中)

龍泉寺美術館 所蔵品 伊藤若冲 《庭鳥 双幅》

龍泉寺美術館についての詳細は、
足利七福神めぐり「自転車東:4時間コース」
5 ②【龍泉寺】<龍泉寺 美術館>を御覧ください。 

【足利市の美術館:大久保分校
スタートアップミュージアム】

大久保分校校舎の写真です。大久保分校スタートアップミュージアム

2022年4月に開館した美術館です。

美術館は、閉校となった足利市立毛野小学校の分校校舎を活用した、ノスタルジックな美術館です。

カフェの写真です。ミュージアムないにあるカフェ&ショップ

 

オリジナル作品の写真です。オリジナル作品販売

<大久保分校スタートアップミュージアム 基本情報>

名称 大久保分校スタートアップミュージアム
(略称 OBSM)
O:okubo
B:branch(分校)
S:startup
M:museum
所在地 〒326-0012
栃木県足利市大久保町126
電話・EMail等 つくりえ- TSUCULIE -
0284-22-7868
okubo.museum.0421@gmail.com
一般財団法人おもい・つむぎ財団
0284-43-8913
https://www.omoi-tsumugi.org/
開館日 毎週、金・土・日・祝日
工房のみ月・木も開館
開館時間 10:00~17:00
休館日 毎週火・水
お盆(8/13~15)
年末年始
入館料 無料
アクセス JR両毛線 あしかがフラワーパーク駅
:車5分 徒歩29分
足利市生活路線バス富田線
「大久保川崎入口」下車:徒歩15分
北関東自動車道 足利IC:16分
東北自動車道佐野藤岡IC:27分
駐車場 あり(無料)
特記事項 お問い合わせ・ワークショップ申し込み
上記、つくりえ- TSUCULIE -まで
大久保分校スタートアップミュージアムの展示室の写真です。大久保分校スタートアップミュージアムの展示室

旧大久保分校は、1660平方メートルの敷地に、1929年(昭和2年)に建てられた床面積307平方メートルの木造平屋の校舎です。

2001年の閉校になる以前は、足利市立毛野小学校の1~3年生の内、大久保町、川崎町に在住する児童が通学していました。

大久保分校スタートアップミュージアムの詳細は、
足利市内の美術館:大久保分校スタートアップミュージアム・OBSMを御覧ください。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です