何とも言えない香りのパクチー(コリアンダー)は、
特に、若い世代に人気があるようです。
「大好きなパクチーを育てて、たくさん食べたい!、
でも、どうやって栽培するの?」
という貴方といっしょに、
パクチーの種まきから収穫までの作業を
リアルタイムで実践し、発信します。
残念ですが、筆者は香りが気になって食べられません。
なんと、和名は、「カメムシ草!」
納得のいく命名だと思います。(ごめんなさい)
しかし、パクチニストである筆者の娘のために、
いままで頑張って育ててきました。
(市販の苗を購入される方は、
<苗の定植>から御覧いただければ幸いです)
野菜の栽培は、ネットで調べたり、本を読んだりしても、
なかなか分からないことも多いですよね。
そこで、本稿は、
栽培しながら生じる疑問や質問などについて、
みんなで解決する場になることを目指します。
そして、あなたも、収穫の喜びを実感することに
なるはずです。
さあ、自由研究の感覚で、楽しく、気楽に、
チャレンジしてみましょうね。
目 次
【パクチー(コリアンダー)の種】
<アタリヤの種>

✩ 独自の香りの葉で人気のハーブ ✩
[品種名] :話題の健康野菜
爽やかな パクチー
アタリヤ
[科・属名]:セリ科 コエンドロ属
[原産地] :南ヨーロッパ
[生産地] :タイ
特 徴
地中海沿岸から西アジアが原産のセリ科の
1~2年草です。東南アジア料理には欠かせな
いもので、オレンジに似た芳香のある若葉を
利用します。
<パクチー(コリアンダー)の特性>
まき時:暖かい地域 | 春:3~6月上旬 秋:9~11上旬 |
---|---|
:寒い地域 | 春:4~6月中旬 秋:不向き |
収穫の目安 | 葉は、やわらかいうちに収穫し、生で利用するか、乾燥させてから保存します。種は茶色に色づきはじめたら切り取り、乾燥・追熟します。 |
数量 | 12ml |
発芽での日数 | 約10日 |
発芽適温(地温) | 20~25℃ |

パクチーの種は、1粒の中に2つの種が合体しています。
種を割ってみると、栗のような形状の種が
2つ出てきます。
<トーホクの種>

✩ 世界の野菜 ✩
[品種名] :パクチー
【品種番号】:07743
株式会社 トーホク
[科・属名]:セリ科 コエンドロ属
[原産地] :南ヨーロッパ
[生産地] :イタリア
特 性
東南アジアをはじめ世界中で広く使われる
セリ科も野菜です。エスニック料理はもとより
お菓子やカレーの材料に、また茎葉はもちろん
根や種も利用されています。
<パクチー(コリアンダー)の特性>
春巻き | 3月下旬~5月 |
---|---|
収穫期 | 6月~10月 |
秋まき | 9月~10月 |
収穫期 | 10月~11月 |
発芽適温 | 20~30℃ |
生育適温 | 15~30℃ |
種の処理 | 種は硬い殻の中にあるので、割り箸などを使って軽く押しつぶし、半分に割ってからまくと発芽がよくなります。 |
数量 | 6ml |
発芽率 | 60%以上 |
まき方 | ポット 直まき |


種を割り箸などで上から押さえると、
プチッと音がして2つに分かれます。
1粒に2つの種が入っていました
【パクチー(コリアンダー)栽培場所の準備】
パクチーは夏場、木漏れ日程度の日当たりと、
水はけの良い場所を好みます。
直根性のため、移植によるダメージに注意します。
鉢植えの場合は、深さ20cm以上を要します。
パクチーは、真夏の管理に少しの配慮が必要です。
庭で栽培する場合は、白の寒冷紗で遮光します。
また、鉢植えやプランターで栽培する場合は、
真夏の直射日光を避けることから、
適当なところへ移動するようにしましょう。
● 定植場所の準備:定植2周間以上前
場所 | 肥料等 | 分 量 | 備 考 |
---|---|---|---|
全面 1㎡ |
苦土石灰 | 2振り | よく耕す |
〃 | 堆肥 | バケツ 2杯 |
石灰をまいて1週間後 よく耕す |
〃 | 化成肥料 | 2握り | よく耕す |
* 1振り:約40g 1握り:約50g
バケツ1:約1kg
● コンテナの準備:定植1間前
容器:一株5号、4株で5L、それ以上は10L
(号数:1号=直径3cm)
用 土 | 備 考 |
---|---|
赤玉土:5 腐葉土:3 堆肥:1 バーミキュライト:1 |
市販のハーブ培養土の使用可能 |
* 用土は、よく混ぜ合わせておきましょう。
連作障害と輪作栽培の方法は、
渡良瀬橋ブログ「資料集」自然いっぱいコーナー!
1 ⑷ <輪作栽培>(例)を御覧ください。
【パクチー(コリアンダー)の種まき】
<種まきの準備>
<種の詰め替え>
乾燥剤を入れた袋に種を詰め替える
種をパッケージから取り出し、乾燥剤を入れた
密閉できる袋に移しかえます。
(乾燥剤は、サプリメントなどに入っていたものを
捨てずにとっておくと再利用できます)
種を移しかえることで、
1回目にまく種の数が把握できます。
パクチーの種は、1粒に2つの種が合体しているので、
あらかじめ、2分割しておきましょう。
また、種まき時期をずらし、種まき適期内で、
3~4回に分けて播種すると、
長い期間収穫することができます。
また、1回目の発芽に失敗したときのためにも、
一度に全量をまくことは、おすすめしません。
特に、ゴーヤ、オクラなどの高温を好む野菜は、
発芽温度に注意を要します。
そして、余った種は、乾燥剤入りの密閉できる袋に
保管することで、発芽率は劣りますが、
次年度にまくことも可能です。
<種の前処理>
活力液をつけた種
パクチーの種を2分割し、種をまく3時間前に、
活力液(HB-101)に浸します。
希釈:千倍~十万倍(1ℓの水に、1~2滴。
筆者が活力剤と言わない理由は、以下のとおりです。
HB-101は、杉、檜、オオバコの抽出液100%であり、
それ以外の原材料が一切使わず、化学処理もしていない
天然の成分だからです。
✩ 森林浴をしているようないい香り ✩
私は30数年、HB-101を野菜栽培やガーデニングの
あらゆる場面において愛用しています。
● 種、根、挿木をうすめた液につけます。
分類 | 種、根、挿木を浸ける時間 |
---|---|
豆類 | 10秒 |
葉菜類 | 3時間 |
花、果菜類 | 12時間 |
米の種もみ | 12時間以上 |
根、挿木 | 1分~12時間 |
球根類、種いも | 1分~30分 |
最初は、ネーミングからして、
なんだか化学薬品のように思えましたが、
天然100%でした。
しかし、分量に対して値段が高く感じられるのが
デメリットです。
とは言え、植物がとても元気になることはもとより、
希釈倍率が高いことからも、たいへんお得な製品です。
「困った時のHB-101頼み!」
私は、いろいろな局面で助けられています。
<苗床の準備>

日当たりの良い、庭の片隅に苗床を
準備します。
以下に、苗床をつくる作業をまとめます。
手順 | 作業内容 | 備 考 |
---|---|---|
1 | 苗床の場所を決める。 | 日当たりと、排水のの良いところ。 |
2 | 草や大きな石を拾う。 | 苗箱が置けるように。 |
3 | 排水を良くするため、かるく耕す。 | 表面の釣をスコップなどでほぐす。(石を拾う) |
4 | 地面が平らになるように整地する。 | レーキや板などを使い、土の表面をならす。 |
5 | 支柱を立てる。 | 弾力性のある支柱をアーチ状に立てる。 |
6 | ビニールをかける。 | 発芽の適温が十分でない場合は、ビニールをかける。
寒冷地は、さらにその上から、コモをかける。 気温が高くなってきたら、白の寒冷紗をかける。 |
* 苗床の表面に、アラヌカやソバガラを敷くと、
さらに排水性がよくなります。
* コモは、不要になった毛布などを再利用します。
< 昼夜の温度管理が大切です>
● 日中はコモを外します。
● 苗床を換気するため、ビニールの裾を少し開けます。
● 夕方になったら、ビニールの裾を閉じ、
コモをかけます。
<種まきポットの準備>

3号(直径9cm)のポリポットに、
用土を入れます。
理想的な土は、無肥料の「種まき専用土」です。
なお、ホームセンターでよく見かける培養土に
種をまいても、今まで支障はありませんでした。

連結ポットを用いると、用土の無駄がなく
場所もとりません。
また、初期成育における土の容積と発根量の
バランスが良く、幼苗の成長に適しています。
苗の生長とともに、できれば連結ポットから
ポリポットに移植して育苗すると、理想的な
苗が得られます。
パクチーは、連結ポットにまきました。
<種まきの方法>

できれば、野菜の種類ごとに、
色の異なる連結ポットを使用すると便利です。
まず、ポットに用土を入れ(すりきり)、
両手を広げ、表面の土をパタパタと押さえます。
ポット内の土が、足らないところに用土を補充します。
用土を適度に圧縮し、各ポットの8分目程度にします。
ポット内の土を圧縮すると、苗の根張りがしっかりと
充実します。
ポットの中央に、指で穴を開け(第一関節程度)、
種を落とします。
まく種の数は、とりたい苗の数と発芽率を参考にします。
1つのポットに種を複数まくと、発芽後、苗同士が互いに
競い合い、結果として成育が促進されます。
後に、最も元気な苗を残して、間引きします。
種の上にかける土の量は、ニンジンなどの好光性の野菜を除き、
種の大きさ(種の厚み)の2.5~3倍程度とします。
【パクチー(コリアンダー)苗床の管理】
<苗床にポットを移す>

種まきを終えた連結ポットを
野菜の種類毎トレイに入れ、苗床へ移します。
ここでは、連結ポットの変形防止を目的として
トレイを使用しています。
トレイは、水やりの際、
底面に水がたまらないものを選びましょう。
また、ポットに野菜のネームプレートを立てておくと
定植の際に便利です。
<苗床のビニールを下ろす>

日中の天候によって、苗床内の温度、湿度、換気を
調節します。
なお、苗床のビニールが新品の場合、
苗の日焼けに注意が必要です。
日焼けの心配がある場合は、ビニールの上を
白の寒冷紗で覆ってやるといいでしょう。
また、ビニールが強風で飛ばされないよう、
ビニールの裾を石などの重しで固定します。
さらに、ビニールの裾を開閉する際に、
強めの洗濯バサミ等を支柱に挟んでおくと、
裾を任意の場所で固定できるため便利です。

<苗床に、コモをかける>

コモの代わりとして、不要になった毛布をかけました。
野菜の種まき後は、発芽温度に注意します。
できるだけ適温に近づけるようにし、
発芽の遅れによる種の腐敗を避けるように
心がけましょう。
【パクチー(コリアンダー)発芽のようす】

温度不足のためか、発芽が想ったよりも良くありません。
このままようすをみることにしましょう。
【パクチー(コリアンダー)の移植】

パクチーは、発芽後、長い根を深く伸します。
なるべく、小さいうちにポットに移します。
根づいたら、水やりの代わりに液体肥料を与え、
育苗します。(希釈は、各液体肥料の表示によります)

本葉が5~6枚になったら、目的の場所に定植します。
【パクチー(コリアンダー)の定植】

気温の上昇にともない、ようやく元気になってきました。
苗はまだ不揃いですが、定植することにしました。
<定植場所の準備>

定植する2周間前くらい前までに
苦土石灰(100g/㎡)を施し、
ウネ全体に少量の化成肥料と腐葉土をまいてよく耕します。
苗の数が多く2列植えにする場合は、幅90cm。
高さ10cmほどのウネを立てます。
条間は25~30cm、株間10~20cmに植えつけます。
<定植する位置に穴を掘り、水溶液を注ぐ>

球根植え器などを利用して、植え穴を掘ります。

植え穴に、液体肥料やHB-101の希釈液を注ぎます。
濃度は、いずれも1000倍程度でよいでしょう。
<パクチーの苗を植える>

根鉢を崩さないように定植しましょう。
苗をポットから取り出す前に、水やりしておくと
根鉢が崩れにくくなります。
<生育期の追肥>
生育期は月に1回の割合で、液体肥料や
有機固形肥料などを追肥しましょう。
【パクチー(コリアンダー)の収穫】

パクチーは、他の野菜に比べて少しデリケート ?
なんでしょうか。
発芽率は60%と低く、定植後の成長もまばらです。
定植後、大きい株は草丈50cm、小さい株は20cmに
なってきました。

収穫は、草丈が20cmくらいになったら、
やわらかく若い茎葉を順次収穫していきましょう。
また、乾燥させて保存することもできます。
種子は茶色に色づきはじめたら切り取り、
乾燥・追熟させます。

可愛い花がたくさん咲きました。
みなさんのパクチーは、いかがだったでしょうか。
なお、記事に対する御感想や、御意見、御質問が
ございましたら、コメントいただければ幸いです。
(送信は、ニックネームのみでも可能になっております)
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
Y/Kさん、コメントありがとうございます。 足利市内の八雲神社は、松田町と小俣町…
八雲神社は、松田町のものを除き、すべてお参りさせていただきました。小俣町や五十部…
S-様、ご質問ありがとうございます。 「かき菜の中心の茎を摘心・・その後、かき菜…
大変参考になりました。 質問です 中心の茎を摘芯しました。 そうしましたら、かき…
メールアドレス無記入でもコメントは送信でき、 御希望によりニックネームも匿名とし…
m-tさん、コメントありがとうございます。 私もアンタレスの会員ですが、 ジムに…
渡良瀬橋ブログ「プロフィール」、拝見しました。孫のスイミングで、危ないので声はか…
いせやともかさんを想うあまり、 僭越な記事になってしまいました。 どうぞ、お許し…
[…] ほんとうのライブレポートは「渡瀬瀬橋ブログ」さんにお任せして…