栽培・飼育活動

家庭菜園 初心者おすすめ!【モロヘイヤ】の育て方

収穫したモロヘイヤの写真です。

夏の食卓に登場する「モロヘイヤ」

暑い日が続いても、モロヘイヤを食べると、
元気になるのはなぜでしょうか。

なるほど、モロヘイヤの花言葉は、
「体力回復」だったんですね。

今回は、夏の食卓にぜひ加えたいモロヘイヤの
育て方について解説えいたします。

庭やベランダで、気軽に栽培してみましょうね。

筆者紹介・家庭菜園クイズ

子どもたちといっしょに、38年間、自然観察や
農園芸などの環境教育活動に携わってきました。

本稿では農家の知識と技術を家庭菜園向きに応用し
基本的な「野菜の育て方」について解説いたします。

【クイズ】 「王様の野菜」といわれるモロヘイヤの
主な栄養価は、ホウレンソウと比べて約何倍でしょう?

● 同じ
● 1.5倍
● 2倍

* 正解は、最後のページを御覧ください。

【モロヘイヤの育て方】

<モロヘイヤの種>

 野菜名:モロヘイヤ 株式会社 アタリヤ農園>

注目の栄養野菜
丈夫で簡単に作れて美味、健康野菜

発芽適温 25℃~35℃
発芽日数 4日~7日
収穫日数 70日~80日
生産地 フィリピン
注意事項 実(種)・茎・花は有害

野菜名:モロヘイヤ 株式会社 サカタのタネ>

モロヘイヤの種袋の写真です。モロヘイヤの種袋

☆ 手軽に作れるスタミナ夏野菜 ☆

[品種名]:モロヘイア
     美咲みさきシリーズ® 923083
サカタのタネ

[科・属名]:シナノキ科 ツナソ属
[原産地] :中近東、アフリカ北部

特徴
エジプトなどで古くから作られている1年草で、
次々に出てくる若い葉を摘んで、利用します。

ねばりがあり、ビタミン・カリウム・カルシウム
などミネラルを豊富に含んだ栄養やさいです。

まき時:あたたかい地域 2~6月
:寒い地域 5~6月
収穫の目安
* 注意:花・実・種子・茎には毒性がありますので食べないでください。
草丈が40~50cmになったら
収穫できます。わき芽の元に、
2~3枚以上残して目先のやわ
らかい葉を10~20cm摘みと
ります。
数量 0.8ml
発芽率 80%以上
採苗本数(間引き前) およそ:140本
発芽までの日数 3~5日
発芽温度(地温) 25~30℃
生育適温 25~30℃

<モロヘイヤの種の前処理>

活力液HB-101とモロヘイヤの種袋の写真です。活力液HB-101とモロヘイヤの種袋

種をまく3時間前に、種を活力液(HB-101)に浸します。

希釈:千倍~十万倍(1ℓの水に、1~2滴。

 私は、活力剤と言わない理由は、以下のとおりです。

HB-101は、杉、檜、オオバコの抽出液100%であり、
それ以外の原材料が一切使わず、化学処理もしていない
天然の成分だからです。

✩ 森林浴をしているようないい香り ✩

しかし、種を液につけるデメリットは、
種が濡れてしまうため、種をまく際、小さい種の場合は、
種が指にくっつき、まきにくくなることです。

そんなデメリットもありますが、
私は30数年、HB-101を野菜栽培やガーデニングの
あらゆる場面において活用しています。

● 種、根、挿木をうすめた液につけます。

分類 種、根、挿木を浸ける時間
豆類 10秒
葉菜類 3時間
花、果菜類 12時間
米の種もみ 12時間以上
根、挿木 1分~12時間
球根類、種いも 1分~30分

最初は、ネーミングからして、
なんだか化学薬品のように思えましたが、
天然100%でした。

また、分量に対して値段が高く感じられましたが、
とにかく植物がとても元気になることはもとより、
希釈倍率が高いことからも、たいへんお得です。

<モロヘイヤの種まき>

モロヘイヤの箱まきの写真です。モロヘイヤの箱まき

種まきは、ポット(3号)に、1~3粒の種をまく方法と、
箱に、ばらまきする方法があります。

種にかける土は、種がかくれるくらいうすくしましょう。
かけ過ぎると、発芽率が低下します。

<モロヘイヤの発芽>

発芽したモロヘイヤの写真です。発芽したモロヘイヤ

先日まいたモロヘイヤが発芽しました。

私は毎年、箱まきにして、苗がある程度育ったら、
2~4本ずつ、苗箱からすくいとる感覚で、
直接定植しています。

発芽したモロヘイヤの写真です。不揃いに発芽したモロヘイヤ

モロヘイヤの発芽には、充分な温度が必要です。

種を早くまいてしまうと、発芽しなかったり、
発芽が不揃いになったりします。

気温が十分に高くなるまで待ってからまくと
安全です。

モロヘイヤの苗の写真です。箱まきしたモロヘイヤ

<モロヘイヤの鉢上げ>

ポットに移植したモロヘイヤの写真です。ポットに移植したモロヘイヤ
ポットに移植したモロヘイヤの苗の写真です。

天候の影響で、発芽が少なかった場合は、
1本ずつポットに移植して育苗しましょう。

また、苗が多い場合は、1ポットに数本植えても
差し支えありません。

そして、苗がポット内で落ち着いた数日後、
1ポットに対して玉肥(パチンコ玉程度)を2~3粒、
ポットの縁に沿って埋め込んでおくと丈夫な苗に育ちます。

モロヘイヤの追肥の写真です。玉肥を施したポット苗

<モロヘイヤ:定植場所の準備>

定植前のモロヘイヤの写真です。
定植前のモロヘイヤ
モロヘイヤは、連作障害が発生しません。
そして、モロヘイヤは、たいへん強健な野菜です。

特に、都会における、限られたスペースでの栽培にも、
最適な野菜と言えるでしょう。

なお、肥料などの基礎資料は、こちらを御覧ください。)

⑴ 土壌

酸性土壌に、やや弱い傾向があります。
定植2週間前に、苦土石灰を1㎡あたり、
2~3振り(約100~150g)施し、耕します。

⑵ 輪作

前述したように、連作障害はありません。
したがって、どこに定植しても元気に育ちます。

⑶ 肥料

定植前に、畝の中央に深さ20~30cmの溝を掘ります。
そこに、1㎡あたり2~5kgの堆肥と、
軽く2振り(80g)の有機配合肥料を施し、埋め戻します。

あるいは、同量の肥料を前面散布し、
耕す方法でもいいでしょう。

肥料の施し方は、前述のように、前面施肥と、
ピンポイント施肥の2種類があります。

野菜の特性によって、使い分けると効果的です。

スイカやカボチャのように、つるを長く這わせる野菜は、
前面施肥よりも、ピンポイント施肥がおすすめです。

ピンポイント施肥は、株の周辺や、
後に根が到達するポイントを掘り、
予め、集中して肥料を埋め込んでおく方法です。

全面散布に比べ、肥料が無駄にならず、
施肥後、日数が経過しても肥効が保たれ、
野菜の成長が促進されます。

しかし、未熟の堆肥だったり、
根に直接肥料がかかったりすると
根やけの原因になりますので注意しましょうね。

⑷ 畝(うね)づくり

畝幅90cm、高さ10cm、株間30~40cm
2条植えの場合は、条間30~40cm程度とします。

条間に、溝を掘り施肥する場合は、
前項を御覧ください。

<モロヘイヤの定植>

定植する位置に穴を掘ったところの写真です。定植する位置に穴を掘る

モロヘイヤは、日当たりをたいへん好みます。
各株に、十分な光が当たるようにするため、
互い違いに植え穴を掘ります。

モロヘイヤを定植する穴の写真です。

次に、植え穴に液体肥料とHB-101を混合した
水溶液(約500~1,000倍)を目いっぱい注ぎ入れます。

水溶液を注いだモロヘイヤを定植する穴の写真です。

そして、苗箱から定植する場合も、
できるだけ根に多くの土をつけたまま、
2~4本ずつ、苗箱から掘り起し、植えていきます。

また、ポット苗の場合は、苗をポットから出す前に
水やりしておくと根鉢が崩れにくくなります。

定植後翌日のモロヘイヤの写真です。
定植した翌朝の様子です。

葉もしっかり展開し、
モロヘイヤの強健さが感じられます。

<モロヘイヤ:定植後の管理>

定植したモロヘイヤの写真です。
定植したモロヘイヤの写真です定植したモロヘイヤ

<土寄せ>

モロヘイヤは、根の張りが良好です。

必要に応じて、株元に土寄せします。

土寄せしたモロヘイヤの写真です。土寄せしたモロヘイヤ

梅雨時の雨によって、畝が平らになってきたら、
畝閒に落ちた土を株元に寄せる感覚で土寄せをします。

土寄せによって、水はけ、肥効性が高まります。

モロヘイヤの生長にともない、風の強い地域では、
支柱を立てて倒状を防ぐ必要があります。

また、乾燥を防ぐために、
敷きわらを施すと効果的です。

しかし、わらが入手できなければ、
株元に、堆肥をまいて対応します。
(土にすき込まず、堆肥を広げて地表に被せる感覚で)

<施肥>

定植後、3週間目から、半月に1回の割合で、
有機化成肥料など、生育状況をみて与えます。

生長するモロヘイヤの写真です。生長するモロヘイヤ

<摘芯>

高さが40cmになったころ、枝先を摘芯します。

摘心すると、側枝が次々に発生してきます。

摘心前のモロヘイヤの写真です。摘心前のモロヘイヤ

株の中央から大きく伸びた枝先を摘心します。

モロヘイヤは、枝先の茎をつまんで横に曲げると、
簡単に折れる部分があります。

何度か試すうちに、摘心する枝先の位置が分かってきます。

摘心前(右)と摘心後(左)モロヘイヤの写真です。摘心前(右)と摘心後(左)のモロヘイヤ

中央より伸びた大きな葉をつけた枝先を摘心します。

なお、中央の枝先が充分に育っていないと、
茎を折り曲げても簡単には折れません。

そのような株は摘心を遅らせて、枝先の茎や葉が
充分に育ってから行うとよいでしょう。

モロヘイヤは、どんどん高く伸びようとします。
草丈が伸び過ぎると、先端に付く葉は、次第に小さくなります。
できるだけ、草丈を抑え気味に栽培するとよいでしょう。

芽先を伸すモロヘイヤの写真です。芽先を伸すモロヘイヤ(7月18日)

 

摘心前のモロヘイヤの写真です。摘心(初回)適期のモロヘイヤ

 

<摘心後>

摘心を済ませたモロヘイヤの写真です。摘心を済ませたモロヘイヤ

伸長した葉先をそのまま放置してしまうと、
側枝の発生が少なく、結果として収穫量が減ってしまいます。

大きく育った枝先を摘心すると。ウネ全体の草丈が
揃い、次々に突出してくる大きな枝先を順次摘心・収穫していきましょう。

上の画像では、日当たりの良い南側(左)、中央、北側(右)の生育の違いが
御覧いただけるように、日当たりを好む野菜の特徴が顕著に現れています。

<収穫>

収穫したモロヘイヤの写真です。収穫したモロヘイヤ(7月10日)

草丈が40~50cmになったら、花が咲くまで、
枝先を摘み取って、つぎつぎに収穫します。

前述したように、枝先はつまんでひねると、
簡単に折れます。

硬い枝や花、果実や種には、強心作用のある
ストロファンチジンが含まれており有害です

モロヘイヤは、短日性植物で、日が短くなる秋に、
花が咲きます。

この頃になると、葉が小さくなってしまいますので、
収穫を終了します。

<病虫害>

病気は、ほとんど発生しませんが。アザミウマや
マメコガネが葉を食害します。

木酢液(原液)を希釈し、散布し対応します。

私が、モロヘイヤを初めて栽培したころは、
葉も全く食害されませんでした。(何年前?)

このモロヘイヤが、一般に栽培されるようになったのは、
1980年代と言われています。

どうやら、日本の「はらぺこアオムシ」たちは、
モロヘイヤの味を知らなかったのでしょう。

<収穫後の管理>

大きく育つモロヘイヤの写真です。大きく育つモロヘイヤ(8月15日)

枝先の葉を収穫した後、次は側枝が伸長し、
真夏の日光をいっぱいに浴びて、葉を大きく開きます。

こうして、収穫を繰り返していくわけですが、
それぞれの株によって、成長が異なる場合もあり、
中には、元気過ぎて背丈が突出する株があります。

(上の写真では、
右側の手前の株が盛り上がっていますね)

背丈が高くなると、枝先に付く葉が、
だんだん小さくなってきます。

そんな時は、周囲の株の高さに合わせ、
背の高くなった株を切り戻すとよいでしょう。

モロヘイヤは、背丈を抑え気味に栽培すると、
枝先の葉が大きく展開してくれます。

ただし、気温が低くなってからの切り戻しは、
株を衰弱させてしまいますので、
真夏に行うようにしましょう。

収穫したモロヘイヤの写真です。収穫したモロヘイヤ(8月16日)

枝先の葉を摘みとりました。

収穫できた枝先の数は約350本で、
浅型のカート1箱分です。

収穫後は、突出している枝先を切り戻し、
速効性の肥料を施しておきましょう。

葉が小さくなってきたモロヘイヤの写真です。葉が小さくなってきたモロヘイヤ(2022.9.10)

9月になると、枝先を摘みとった後の脇芽の展開が
だんだんと遅くなり、葉も小さくなってきます。

草丈も150cmほどになり、枝先のようすを見ると、
花を咲かせる準備を始めたようです。

9月の気温低下のため、切り戻し剪定を行っても、
8月に収穫できた大きな葉は展開してきません。

これからは、剪定して株を衰弱させてしまうより、
葉だけ摘みとるなどして、少しでも長く収穫していきましょう。

クイズの答え

正解:2倍

* β-カロテン、ビタミンB2は、ホウレンソウの2倍、
カルシウムは、5倍です。

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です