バラを鉢や庭で育てたい、もっとバラを植えたい、でも、どんなバラを選んだらいいか、
迷ってしまうことはよくありますよね。
花の色、形、咲き方、香り、株立ち、育てやすさなど、いろんな選択肢があり、とにかくバラの品種は豊富です。
そこで、本稿では、バラのコンクールで受賞したバラを御紹介し、あなたの「育てやすいバラ」を選ぶお手伝いとなることを目指します。
言うまでもありませんが、受賞品種でなくともすばらしいバラは、数多く作出されています。
しかし、コンクール受賞品種のバラは、「美しさ」や「育てやすさ」等、多くの観点や
栽培実績によって厳選されたという証明でもあります。
なお、本稿で御紹介するバラは、各コンクールで受賞したバラの他に、「世界バラ会連合殿堂入り」や「推奨品種」等も含みます。
各コンクールで受賞し、各団体が推奨するバラなら、あなたも、きっと安心して育てることができるのではないでしょうか。
目次
【「育てやすい」コンクール受賞バラの掲載基準】
Rio Samba [HT]▲「リオサンバ」
バラの花の大きさや香りなどは、実際に体感しないとよくわかりませんよね。
そこで、お近くのバラ園やフラワーパークに行って、「実際に観て、香りを楽しむ」ことをおすすめします。
本稿で御紹介するバラは、「渡良瀬橋ブログ」の地元 栃木県足利市の「あしかがフラワーパーク」に植栽されている受賞品種の一部です。
なお、バラによって複数の受賞歴がありますが、代表的なコンクール名を表示しています。
また、受賞品種以外のバラも、本稿の「まとめ」内にバラ図鑑のリンクを貼っておきましたので、ぜひ御活用いただければ幸いです。
Urara [FL]▲「うらら」
あしかがフラワーパークで元気に育っているバラの一種に、「うらら」があります。
「うらら」は人気ナンバーワンの品種です。
いろいろな国や地域のバラ園に、実際に入園してみると、それぞれの気候や環境にあったバラが元気に育っています。
<バラコンクール名>
| コンクール名 | 備 考 |
|---|---|
| AARS | All-America Rose Selection (オール・アメリカン・ローズ・セレクション)アメリカのバラ産業による非営利団体。庭で育てやすく美しいバラを普及さsることを目的とする。 |
| ADR | ドイツで作られたバラの品種認証制度で、世界でも最も厳選された審査。ドイツ11箇所で3年間、無農薬栽培の結果、花の美しさ、耐病性などの観点から評価される、 |
| 越後国際コンクール | 国営越後丘陵公園「国際香りのばら新品種コンクール」 |
| 王立英国バラ会 | 英国王立バラ協会 |
| オルレアン国際コンクール | フランスの都市オルレアンで開催されるコンクール。 |
| ぎふ国際ローズコンテスト | 岐阜県可児市の「ぎふワールド・ローズガーデンで開催される新品種コンテスト。 |
| サベルヌ国際コンクール | フランスのサヴェルヌで開催される国際コンクール。 |
| JRC | Japan Rose Concours 世界バラ連合会が認定する世界25箇所に限られたコンクール。 |
| ジュネーブ国際 | ジュネーブ国際コンクール |
| 世界バラ会議大阪大会 | World Rose Convention
イギリスのロンドンに本部を置き世界37か国のバラ会が加盟する世界バラ会連合。(下の欄に同じ) |
| 世界バラ会連合殿堂入り | 世界バラ会連合: word Federation of Rose Societies * 何万品種のバラから、現在まで17品種が殿堂入りしている。 |
| ナント国際コンクール | フランス西部、ロワール河河畔の都市ナントで開催されるコンクール。 |
| ニュージーランド国際コンクール | 日本のバラ(聖火)が海外で初めて認められる。(1971) |
| ハーグ国際コンクール | オランダのハーグで開催されるコンクール。 |
| バーデンバーデン国際コンクール | ドイツ、バーデン・バーデンで行われる国際コンクール。出品数世界第2位を誇る。 |
| バガテル国際コンクール | フランスのブローニャの森で毎年6月に実施。 |
| 花の文化展 新花コンテスト | (社)園芸文化協会主催のコンテスト。 |
| フランス国際コンクール | フランス国立園芸協会新品種バラ国際コンクール |
| マドリード国際コンクール | スペインのマドリードで開催されるコンクール。 |
| モンツァ国際コンクール | イタリア共和国ロンバルディア州にある都市モンツァで開催されるコンクール。 |
| リヨン国際コンクール | フランス、リヨンのテット・ドール公園で開催されるコンクール。 |
| ローマ国際コンクール | イタリアのローマで1933年に設立されたコンクール。 |
Peace [HT]▲「ピース」
<世界バラ会連合殿堂入り品種名>
☆ 現在まで、以下の17品種が殿堂入りしています。
リンクが付いているバラは、「あしかがフラワーパーク」において、筆者が今までに植栽を確認した品種です。(全9品種)
これらの品種の他にも、植栽されている場合もあります。
「見つけたら、コメントくださいね!」
| ピース | クイーンエリザベス | ドフトボルケ |
|---|---|---|
| アイスバーグ | ダブル・デライト | パパメイアン |
| パスカリ | ジャスト・ジョーイ | ニュー・ドーン |
| イングリット・バーグマン | ボニカ’82 | ピエール・ドゥ・ロンサール |
| エリナ | グラハム・トーマス | サリー・ホームズ |
| カクテル | ノック・アウト |
【「育てやすい」コンクール受賞バラ85種】
<総一覧表>
| 50音/行 | 掲載品種数 (全85種) |
|---|---|
| ア行 | 17 |
| カ行 | 14 |
| サ行 | 13 |
| タ行 | 5 |
| ナ行 | 2 |
| ハ行 | 17 |
| マ行 | 4 |
| ヤ行 | 3 |
| ラ行 | 10 |
| ワ行 | 0 |
<ア行一覧表>
| NO | 品種名 | コンクール名等 | 受賞年 |
|---|---|---|---|
| 1 | アールドゥヴィーヴル | ぎふ国際銅賞 | 2007 |
| 2 | アイスバーグ | ADR受賞 | 1958 |
| 3 | 朝雲 | ローマ国際銀賞 | 1973 |
| 4 | あゆみ | JRC銀賞 | 2007 |
| 5 | アライブ | フランス国際金賞 他 | 2009 |
| 6 | 杏奈 | JRC銅賞受賞 | 2012 |
| 7 | アンダルシアン | ADR受賞 | 1972 |
| 8 | アンドレ ル ノートル | ローマ国際金賞 | 2000 |
| 9 | イブピアッチェ | ジュネーブ国際 他2賞 | 1982 |
| 10 | イングリッドバーグマン | 世界バラ会殿堂入り | 2000(ヒューストン大会) |
| 11 | イントゥリーグ | AARS受賞 | 1984 |
| 12 | ウィンショッテン | ナント国際香りの大賞受賞 | 2001 |
| 13 | うらら (現:ローズうらら) |
JRC金賞 | 1995 |
| 14 | エル | ジュネーブ国際銀賞 | 1999 |
| 15 | オーナードゥバルザック | サベルヌ国際銀賞 | 1992 |
| 16 | 王妃アントワネット | リヨン国際グランドオブセンチュリー賞 | 2011 |
| 17 | オンディーナ | 花の文化展シルバー賞 | 1995 |
Art de Vivre [HT]▲「アールドゥヴィーヴル」
フランス ゴジャール 2007年
ピンク 中香
2007年ぎふ国際ローズコンテスト銅賞受賞
Iceberg [FL]▲「アイスバーグ」
ドイツ コルデス 1958年
白色 世界中で愛される名花
1955年ADR賞受賞 白雪姫の別名がある
Asagumo [HT]▲「朝雲」
日本 鈴木 省三 1973年
黄に紅の覆輪 大輪
1973年ローマ国際コンクールで銀賞を受賞
Ayumi [HT]▲「あゆみ」
日本 武内 俊介 2007年
黄色の剣弁高芯咲き 大輪強香
2007年JRC銀賞受賞
Alive [HT]▲「アライブ」
フランス メイアン 2009年
ピンクの半剣弁中心ロゼット咲き
世界のコンクールにて金賞、芳香賞など8つ受賞
Anna [FL]▲「杏奈」
日本 武内 俊介 2012年
明るい杏色の半剣弁咲きの花
黒点病やうどん粉病に強く、育てやすい
Andalusien [FL]▲「アンダルシアン」
ドイツ コルデス 1997年
ビロードのような光沢を持った赤色の花
1972年ADR受賞
Andr-le-Notre [HT]▲「アンドレ ル ノートル」
フランス メイアン 2001年
杏色の大輪花を次々に咲かせる芳香
2000年ローマ国際コンクール金賞受賞
Yves-piaget Piaget[HT]▲「イブピアッチェ」
フランス メイアン 1984年
濃い目のピンクの大変豪華な花
1982年ジュネーブ国際他2賞受賞
Ingrid Bargman [HT]▲「イングリットバーグマン」
デンマーク ポールセン 1984年
濃い赤 弁質がよく雨に強い
名はハリウッドお大女優から
世界バラ会殿堂入り
Intrigue [FL]▲「イントゥリーグ」
アメリカ ウイリアム 1982年
深みのあるワインレッドの花
1984年AARS受賞 「はかりごと」という花名
Winschoten [S]▲「ウィンショッテン」
フランス メイアン 2001年
赤色の丸弁高芯咲きでボリュームあるロゼット咲き
2001年ナント国際コンクール香りの大賞受賞
Urara [FL]▲「うらら」
日本 平林 浩 1993年
ショッキングピンクで多花 育てやすい
1995年JRC金賞受賞
Elle [HT]▲「エル」
フランス メイアン 1999年
ピンクから杏色 丸弁抱え咲きで芳香あり
1999年ジュネーブ国際コンクール銀賞受賞
Honore Bakzac [HT]▲「オーナード・バルザック」
フランス メイアン 1994年
クリームにピンク覆輪
サベルヌ国際銀賞受賞
<▼NO-16>
La Reine Marie-Antoinette [HT]
▲「王妃マリーアントワネット」
フランス メイアン 2011年
濃いローズピンク 大輪
2011年リヨン国際コンクール
グランドオブセンチュリー賞
Ondina [FL]▲「オンディーナ」
日本 小林 森治 1986年
淡い青紫色 中輪 樹勢弱い
1995年花の文化展新花コンテストシルバー賞
<カ行一覧表>
| NO | 品種名 | コンクール名等 | 受賞年 |
|---|---|---|---|
| 1 | ガーデンオブローゼズ | ADR受賞 | 2009 |
| 2 | ガーデンパーティ | AARS受賞 | 1960 |
| 3 | カクテル | 世界バラ会殿堂入り | 2015(リヨン大会) |
| 4 | カトリーヌ・ドゥヌーブ | ローマ国際コンクール金賞 | 1979 |
| 5 | 花音 | JRC銀賞 | 2003 |
| 6 | 金連歩 | ぎふ国際コンクール金賞 他 | 2006 |
| 7 | グラナダ | AARS受賞 | 1954 |
| 8 | グランド プライズ | ハーグ国際コンクール金賞 | – |
| 9 | グレ-フィンディアナ | ジュネーブ国際HT部門入賞 | 2013 |
| 10 | ケアフリーワンダー | AARS受賞 | 1991 |
| 11 | 月光 | JRC銅賞 | 1999 |
| 12 | 希望 | ハーグ国際コンクール金賞 | 1986 |
| 13 | ゴルデルゼ | バーデンバーデン国際コンクール金賞 | 1997 |
| 14 | コンデンサ・デ・サスタゴ | ローマ国際コンクール金賞 | 1933 |
Garden-of-Roses [FL]▲「ガーデンオブローゼズ」
ドイツ コルデス 2007年
淡い杏色の花は開くにつれクリームピンク
花弁120枚のロゼット咲き
2009年ADR受賞
Garden Party [HT]▲「ガーデンパーティ」
アメリカ スイム 1959年
クリーム色に淡いピンクの覆輪
微香 大輪 コンテスト向き
Cocktail [S]▲「カクテル」
フランス メイアン 1957年
黄地に赤 一重咲き
春から初冬にかけて咲き続け、非常に強健
Catherine Deneuve [HT]▲「カトリーヌ ドゥヌーブ」
フランス メイアン 1981年
オレンジぼかし 優しい香り
1979年ローマ国際コンクール金賞
Kanon [HT]▲「花音」
日本 武内 俊介 2003年
橙からサーモン 大輪
とても大きな花が咲き、フルーティーな良い香
Kinrenpo [FL]▲「金連歩」
日本 武内 俊介 2007年
黄色で半八重咲き
金色のおしべが美しい
Granada [HT]▲「グラナダ」
アメリカ Robert V. Lindquist 1963年
レモンイエローにピンクを含む赤の覆輪
大輪 スパイシーな強香
Grand-Prize[FL]▲「グランド プライズ」
アメリカ キースザリー 2003年
クリームベージュ 中大輪
ハーグ国際コンクール金賞受賞
Greaefin-Diana [HT]▲「グレーフィン ディアナ」
ドイツ コルデス 2012年
ワインレッド 大輪
2013年スイスジュネーブ国際コンクール
HT武門入賞
Carefree Wonder [S]▲「ケアフリーワンダー」
フランス メイアン 1990年
濃ピンクで裏白 多花性
1991年AARS受賞
Gekko [HT]▲「月光」
日本 平林 浩 1999年
輝く黄色 大輪 ダマスククラシックの強香
1999年JRC銅賞受賞
Kibou [HT]▲「希望」
日本 鈴木 省三 1986年
表輝赤、裏淡い黄の複色
1986年オランダ・ハーグ国際コンクール金賞
Goldelse [FL]▲「ゴルデルゼ」
ドイツ タンタウ 1999年
橙~カラシ色 大輪
1997年バーデンバーデン国際コンクール金賞受賞
Condesa de Sastago▲「コンデンサ・デ・サスタゴ」
スペイン ペトロ・ドット 1935年
表赤ピンク裏黄 ティの強い香り
1933年ローマ国際コンクール金賞
<サ行一覧表>
* (NO):推奨品種
| NO | 品種名 | コンクール名等 | 受賞年 |
|---|---|---|---|
| (1) | サプライズ | JRC推奨品種 | – |
| 2 | ザマッカートニーローズ | モンツァ国際コンクール金賞 他 | 1988 |
| 3 | サンフレーア | AARS受賞 | 1983 |
| 4 | ジャスト・ジョーイ | 世界バラ会殿堂入り | 1994(クライストチャーチ大会) |
| 5 | ジャスミーナ | ADR受賞 | 2007 |
| 6 | ジャルダン ドゥ フランス | バガテル国際金賞 | 1998 |
| 7 | シャンテ ロゼ ミサト | 岐阜国際 ベストフレグランス賞 | 第7回 |
| 8 | ジュビリー セレブレーション | 岐阜国際銅賞 | 2005 |
| 9 | ジェミニ | AARS受賞 | 2000 |
| 10 | ソリドール | モンツァ国際コンクール金賞 | 1985 |
| 11 | 桜貝 | JRC金賞 | 1996 |
| 12 | 真珠貝 | JRC銅賞 | 2001 |
| 13 | 聖火 | ニュージーランド国際金賞 | 1971 |
Surprise [FL]▲「サプライズ」
ドイツ コルデス 1993年
複色のない純黄色
JRC(日本バラ会)推奨品種
The McCartney Rose [HT]▲「ザマッカートニーローズ」
フランス メイアン 1992年
ローズピンク ダマスクの香り
1988年イタリアモンツァ国際コンクール
金賞受賞 他
Sun-flare [FL]▲「サンフレーア」
アメリカ J&P 1983年
純黄色 中輪
1983年AARS賞受賞
Just Joey [HT]▲「ジャスト・ジョーイ」
イギリス カンツ 1972年
渋いオレンジ 巨大輪
強香 フルーツの香り
Jasmina [CL]▲「ジャスミーナ」
ドイツ コルデス 2005年
ピンク 中心濃いピンク
しなやかな枝にやさしい花弁
Jardins de France [FL]▲「ジャルダン ドゥ フランス」
フランス メイアン 1998年
輝くサーモンピンクで多花性
1998年フランスバガテル国際コンクール金賞受賞
Chant rose misato [S]▲「「シャンテ ロゼ ミサト」
フランス デルバール 2004年
ピンク 中輪 カップ咲き
第7会岐阜国際 ベストフレグランス賞受賞
Jubilee Celebration [S]▲「ジュビリー セレブレーション」
イギリス オースチン 2002年
サーモンピンク~コーラルピンク
2005年岐阜国際にて銅賞受賞
Gemini [HT]▲「ジェミニ」
アメリカ キースザリー 1999年
白地にコーラルピンクの覆輪
ジェミニとはふたご座の意味
Soldor [HT]▲「ソリドール」
フランス メイアン 1985年
黄色 大輪
イタリア・モンツァ国際コンクール金賞受賞
Sakuragai [FL]▲「桜貝」
日本 平林 浩 1996年
青みのある美しいピンク・中輪多花性
1996年JRC金賞受賞
Shinjugai [FL]▲「真珠貝」
日本 武内 俊介 2010年
花芯に淡いピンクを残す白色の多花性品種
2001年JRC銅賞受賞
Seika [HT]▲「聖火」
日本 鈴木 省三 1966年
白に濃桃の覆輪
大輪で多花性 低く強健によく茂る
<タ行一覧表>
| NO | 品種名 | コンクール名等 | 受賞年 |
|---|---|---|---|
| 1 | タイムレス | AARS受賞 | 1997 |
| 2 | ダブル・デライト | 世界バラ会連合殿堂入り | 1985(トロント大会) |
| 3 | 鶴見’90 | 大阪国際花博のシンボル | 1990 |
| 4 | ティファニー | AARS受賞 | 1955 |
| 5 | ドフトボルケ | 世界バラ会連合殿堂入り | 1981(エルサレム大会) |
Timeless’ 98 [HT]▲「タイムレス’98」
アメリカ キースザリー 1996年
赤 大輪 絶え間なく咲き続ける
Double Delight [HT]▲「ダブル・デライト」
アメリカ スイム&エリス 1977年
クリームに赤 大輪 フルーツの強い香り
色彩の大変鮮やかな品種
Turumi 90 [HT]▲「鶴見’90」
日本 柴田 正 1990年
光沢あるオレンジ
大阪花博のシンボル「光るバラ」と話題
Tiffany [HT]▲「ティファニー」
アメリカ リンクイスト 1954年
ピンク 大輪
強香 花付き良く耐病性があり強健で大きく育つ
Duftwolke [HT]▲「ドフトボルケ」
ドイツ タンタウ 1963年
濃朱色 大輪 超強香
世界バラ会連合殿堂入り
<ナ行一覧表>
| NO | 品種名 | コンクール名等 | 受賞年 |
|---|---|---|---|
| 1 | 熱情 | JRC金賞 | 1993 |
| 2 | ノヴァーリス | ADR受賞 | 2013 |
Netsujo [HT]▲「熱情」
日本 平林 浩 1993年
赤紅 大輪
赤バラとして花色、花形ともバランスのとれた品種
Nobalis [FL]▲「ノヴァーリス」
ドイツ コルデス 2010年
品種名は18世紀ドイツの詩人の名前
<ハ行一覧表>
| NO | 品種名 | コンクール名等 | 受賞年 |
|---|---|---|---|
| 1 | パパメイアン | 世界バラ会殿堂入り | 1988(シドニー大会) |
| 2 | パローレ | マドリード国際コンクール芳香賞 | – |
| 3 | ハンス ゲーネバイン | ローマ国際コンクール金賞 | 2009 |
| 4 | ビアンヴニュ | ぎふ国際ベストフレグランス賞 | 第11回 2013 |
| 5 | ピース | 世界バラ会殿堂入り最初の品種 | 1976(オックスフォード大会) |
| 6 | ピエール ドゥ ロンサール | 世界バラ会殿堂入り | 2006(大阪大会) |
| 7 | ビクトルユーゴ | ハーグ国際コンクール芳香賞 | 1985 |
| 8 | ピンク・サクリーナ | バガテル国際金賞 | 第98回 |
| 9 | ピンクパンサー | ハーグ国際コンクール金賞 | 1981 |
| 10 | ピンクダブル・ノックアウト | オルレアン国際金賞 | 2011 |
| 11 | ファーストブラッシュ | ジュネーブ国際金賞 | 1998 |
| 12 | フォーティー・ナイナー | 米・ゴールドラッシュ100周年記念花 AARS賞受賞 | 1949 |
| 13 | ブラス バンド | AARS受賞 | 1995 |
| 14 | プリンセス アイコ | JRC銅賞 | 2001 |
| 15 | プリンセス・シャルレーヌ・ドゥ・モナコ | ジュネーブ国際金賞 他 | 2011 |
| 16 | 花かがり | JRC銅賞 | 1997 |
| 17 | 花ぼんぼり | JRC銀賞 | 2008 |
Papa Meilland [HT]▲「パパメイアン」
フランス メイアン 1963年
ベルベットのような黒赤色
ダマスクモダンの強い香りで有名
<スポンサー画像>
Parole [HT]▲「パローレ」
ドイツ コルデス 2001年
濃いピンクの巨大輪 豊かに広がる芳香
マドリード国際コンクール芳香賞受賞
Hans Gonewein [FL]▲「ハンス ゲーネバイン」
ドイツ タンタウ 2009年
ピンク 中輪
2009年ローマ金メダル
Bienvenue [S]▲「ビアンヴニュ」
フランス デルバール 1999年
ピンク 波打つフリルでロゼット咲き 中大輪
超強香 ぎふ国際ベストフレグランス賞受賞
Peace [HT]▲「ピース」
フランス メイアン 1945年
クリーム桃の覆輪 20世紀を代表する名花
1976年世界バラ会殿堂入り最初の品種
Pierre de Ronsard [CL]▲「ピエール ドゥ ロンサール」
フランス メイアン 1987年
クリーム地にピンク 大輪
2006年世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り
Victor-Hugo [HT]▲「ビクトルユーゴ」
フランス メイアン 1985年
濃紅色
1985年ハーグ国際コンクール芳香賞受賞
Pink Sakurina [S]▲「ピンクサクリーナ」
フランス メイアン 2006年
ローズピンク 小輪
第98階 仏・バガテルバラ新品種国際コンクール金賞
Pink Panther [HT]▲「ピンクパンサー」
フランス メイアン 1981年
サーモンピンク 大輪
ハーグ国際コンクール金賞受賞
Pink Double Knock Out [FL]▲「ピンクダブル・ノックアウト」
アメリカ ウイリアム・ラドラー 2009年
ローズピンク 中輪 耐病性強く育てやすい
2011年オルレアン国際コンクール金賞
First Blush [HT]▲「ファーストブラッシュ」
フランス メイアン 1999年
ローズピンク
1998年ジュネーブ国際コンクール金賞受賞
Fortty niner [HT]▲「フォーティー・ナイナー」
アメリカ スイム 1949年
表が緋赤で裏がクリーム黄の複色
米ゴールドラッシュ100周年記念花
Brass Band [FL]▲「ブラスバンド」
アメリカ JE クリステンセン 1993年
杏オレンジに裏弁黄味を帯びる
1995年AARS受賞
Princess-Aiko [FL]▲「プリンセス アイコ」
日本 武内 俊介 2002年
ピンク色 中輪
敬宮愛子内親王殿下のご誕生を祝して命名
Princess Charlene de Monaco [HT]▲「プリンセス・シャルネール・モナコ」
フランス メイアン 2014年
アプリコットピンク 大輪
国際コンクールで芳香賞受賞も
Hanakagari [HT]▲「花かがり」
日本 京成バラ園芸 1997年
輝く朱
1997年JRC銅賞受賞
Hanabonbori [FL]▲「花ぼんぼり」
日本 武内 俊介 2011年
淡いピンク 中輪
樹勢が強く耐病性があり育てやすい
<マ行一覧表>
| NO | 品種名 | コンクール名等 | 受賞年 |
|---|---|---|---|
| 1 | マチルダ | バガテル国際金賞 | 1987 |
| 2 | マヌウメイアン | マドリード国際コンクール金賞 | 1978 |
| 3 | 正雪 | JRC銅賞 | 1992 |
| 4 | 夢想 | JRC銅賞 | 1999 |
Matilda [FL]▲「マチルダ」
フランス メイアン 1988年
クリームに白地に淡いピンク
バガテル国際金賞
Manou Meilland [HT]▲「マヌウメイアン」
フランス メイアン 1979年
ローズピンク 大輪
1978年マドリード国際コンクール金賞受賞
Masayuki [Ht]▲「正雪」
日本 鈴木 省三 1992年
クリーム 半剣弁高芯咲き 15cm以上の巨大輪
1992年JRC銅賞受賞
Muso [HT]▲「夢想」
日本 武内 俊介 1999年
淡いオレンジ
1999年JRC銅賞受賞
<ヤ行一覧表>
| NO | 品種名 | コンクール名等 | 受賞年 |
|---|---|---|---|
| 1 | ユリイカ | AARS受賞 | 2003 |
| 2 | 結愛 | 越後国際コンクールFL部門銀賞 | 2008 |
| 3 | 優花 | JRC銀賞 | 2002 |
Eureka [FL]▲「ユリイカ」
ドイツ コルデス 2003年
オレンジ~黄色 フリルのある花が多く咲く
2003年AARS受賞 小ぶりで多花性
Yua [FL]▼「結愛」
日本 武内 俊介 2013年
ピンク 花弁が多く強香
2008年越後国際コンクールFL武門銀賞
Yuka [FL]▲「優花」
日本 武内 俊介 2004年
ソフトピンク 中大輪で多花性
2002年JRC銀賞受賞
<ラ行一覧表>
| NO | 品種名 | コンクール名等 | 受賞年 |
|---|---|---|---|
| 1 | ラ セビリアーナ | オルレアン国際金賞 他 | 1980 |
| 2 | ラプソディー イン ブルー | 王立英国バラ会金賞 | 1999 |
| 3 | リオサンバ | AARS受賞 | 1993 |
| 4 | ルージュ ロワイヤル | JRC芳香賞受賞 | 2002 |
| 5 | るる | JRC銅賞 | 2006 |
| 6 | レッド レオナルド ダ ビンチ | ADR受賞 | 2005 |
| 7 | レヨン・ドゥ・ソレイユ | ADR賞受賞 | 2015 |
| 8 | ローズ オオサカ | 世界バラ会議大阪大会2006のシンボルローズ | 2006 |
| 9 | ローズ シナクティフ | バガテル国際金賞 | 2006 |
| 10 | 楽園 | JRC銅賞 | 1996 |
La Sevillana [FL]▲「ラ セビリアーナ」
フランス メイアン 1978年
濃朱赤色 丈夫で育てやすい
オルレアン国際入賞ほか
Rhapsody in Blue [S]▲「ラプソディー イン ブルー」
イギリス Coulishaw 1999年
紫色で半八重咲き 半つる性 強香
王立英国バラ会で金賞受賞
Rio-Samba [HT]▲「リオサンバ」
アメリカ W ウォリナー 1991年
黄色からオレンジ、朱赤へ
1993年AARS受賞
Rouge Royale [HT]▲「ルージュ ロワイヤル」
フランス メイアン 2000年
紫がかった黒赤色 クォーターロゼット咲き
強香で2002年JRC芳香賞受賞
Ruru [FL]▲「るる」
日本 武内 俊介 2006年
コーラルピンク裏弁クリームホワイト
2006年JRC銅賞受賞
Red Leonardo da-vinci [CL]▲「レッド レオナルド ダ ビンチ」
フランス メイアン 1994年
ローズピンク色 クォーターロゼット咲き
短めのつるバラとして利用される
Rayon de Soleil [FL]▲「レヨン・ドゥ・ソレイユ」
フランス メイアン 2015年
黄 丸弁平咲き
病気に強い強健種 ADR受賞 他
Rose-Osaka [HT]▲「ローズ オオサカ」
日本 寺西 菊雄 2001年
緋赤色 大輪
世界バラ会議大阪大会シンボルローズ
Rose-Synactif [S]▲「ローズ シナクティフ」
フランス デルバール 2008年
薄紫色 フリルのある花弁 上品な香り
2006年バガテル金賞 旧名エモーションブルー
Rakuen [HT]▲「楽園」
日本 平林 浩 1996年
オレンジ 裏弁黄色
1996年JRC銅賞受賞
【「育てやすい」コンクール受賞バラ:まとめ】
Tiffany [HT]▲「ティファニー」:<筆者の好きなバラ>
数多くのバラから、自分の好みのバラを探すのは、たいへんなことですよね。
しかし、あれやこれやと観ているうちにだんだん、バラが近寄ってきてくれることもあります。
そんなバラは、いつまでも印象に残っているものではないでしょうか。
たとえそのバラが、受賞品種ではなくても、あなたの心が賞を授与しているのかもしれません。
最後に、まとめとして「渡良瀬橋ブログ」内のバラ関連記事を御紹介します。
本稿とあわせて御覧いただければ幸いです。
どうか、お好みのバラが見つかりますように !
ガーデニング 香り・色・花形から選ぶ「庭に植えたい」バラ図鑑
なお、バラの写真につきましては、フォーカスがあまかったり、開花の適期を逃したりと
なかなか思うように撮影できなかった品種もあり恐縮です。
随時、写真を入れかえる予定ですのでお許しくださいね。
最後まで御覧いただき、ありがとうございました。














ぴぴこちゃん、ありがとうございます。 NHKでのメッセージ、もっとあったんですが…
再びのぴぴこです。 こんばんは。 そうでしたか〜、 NHKがまとめた言葉だ…
ピピコちゃん、私のNHKでのメッセージを見てくれてありがとうございます。Fテレビ…
こんばんは〜 昨日はありがとうございました。 中橋移設のニュース(NHK)で…
りこさん、ご負担のないよう、お気軽にイラスト描いてね! ところで、イラストコーナ…
わーーーい(つ'ヮ'c).:*♡コーナー作成ありがたいです♪本日わたし専用ホワイ…
りこさん。ホッコリするイラストありがとうございます。今日、FM DAMONO …
いつも記念に撮ってくれてありがとうございます。 わたしの拙いイラストまで・・・…
ハンバーガー、バレちゃいました? ねぎねぎは、ハンバーガーの持ち方にこだわって、…
こんにちは。 詳細なレポをありがとうございます!&おつかれさまです。 私も1…