創作活動

あしかがフラワーパーク「ローズガーデン図鑑」

バラのスクリーンの写真です。

美しい花を見て、「なんていう花?」と、
その花の名前が知りたくなることはありませんか?

特に、バラは品種も豊富です。

そこで、100数種類のバラの名前と画像を用意いたしました。

「あしかがフラワーパーク」の散策の際に、
ぜひ御活用くだされば幸いです。

あしかがフラワーパーク:ローズガーデンバラ図鑑
<はじめに>

バラ:八千代錦の写真です。yatiyonisiki [FL]

あしかがフラワーパークの「ローズガーデン」を御紹介します。

バラと言えば、とにかく種類が豊富で、他に類のないほどです。

ここに紹介するバラは、園内のごく一部です。

御紹介する前にバラの分類について、簡単に復習しておきましょう。

よくバラの名表に、「HT」とか、「FL」とかありますね。

その意味や樹形などの違いについて、
以下にまとめましたので御覧ください。

バラの5つの分類

・原種系一季咲き:オールドローズ [OL]
・木立性四季咲き中輪房咲き:フロリバンダローズ [FL]
・木立性四季咲き大輪:ハイブリッド・ティーローズ [HT]
・ミニチュアローズ(ミニバラ) [MIN]
・クライミングローズ(つるバラ) [CL]

ローズガーデンの名表の写真です。
それでは、できるだけ多くのバラを見ていきましょう。

このページで、自分の気に入ったバラを見つけてね。

そして、そのバラを「あしかがフラワーパーク」で探し、
香りといっしょに楽しみましょう。

<ローズガーデンバラ図鑑:索引へ進む>

* バラ(番号)5の倍数の箇所に、<索引一覧表に
戻る>リンクがありますので、バラ名の検索の際に
御利用ください。

<あしかがフラワーパーク:ローズガーデンバラ図鑑>

バラ:「シャンパンカクテル」の写真です。1 Champagne Cocktail  [FL]

▲「シャンパンカクテル」

イギリス ホ-ナ- 1983年
クリーム色に赤のハンドペイント
色調は季節により変化も

バラ「近衛」の写真です。2 konoe  [HT]

▲「近衛」

日本 京阪園芸 1989年
鮮やかなオレンジ
中心に細かく多弁をのぞかせ個性的

京阪園芸:大阪府牧方市伊加賀寿町1-5

バラ:「アーネストHモース」の写真です。3 Ernest H Morse [HT]

▲「アーネストHモース」

ドイツ コルデス 1964年
深紅色 色褪せが少ない
生育旺盛 香りが強い

コルデス:ドイツ、ハンブルグにある名門バラ育種・
     生産会社

バラ:「ファイヤーワークスラッフル」の写真です。4 Fireworks Ruffle [FL]

▲「ファイヤーワークスラッフル」

オランダ インタープランツ 2014年
細く黄色い花弁の花が、赤みがかる(1番花)
2番花以降は、黄色の花弁 特徴的な切れ込む花弁

インタープランツ:オランダ、ユトレヒト

バラエエル」の写真です。5 Elle [HT]

▲「エル」

フランス メイアン 1999年
ピンクから杏色 丸弁抱え咲きで芳香あり
1999年 ジュネーブ国際コンクール銀賞受賞

メイアン(Meilland):フランス名門ナーサリー
ジュネーブ国際コンクール:バガテル、バーデンバーデンにつぐ
世界第3位の出品数を誇る。

<索引一覧表に戻る>

バラ:「ガードルード・ジェキル」の写真です。6 Gertrude Jekyli [S]

▲「ガードルード・ジェキル」

イギリス オースチン 1988年
花色は、濃いピンク ダマスクの強い香り
とちも丈夫な品種で、低めのつるバラとしても重宝

[S]:シュラブローズ(現代バラで、主に半つる性)
ダマスク:バラの中でも特に甘い香りをもつ、
「花の女王」とも言われ、ローズオイルが抽出される。

バラ:「ブラック ゴールド」の写真です。Black Gold [HT]

7 Black Gold [HT]

▲「ブラック ゴールド」

フランス メイアン 2008年
ビロード質ダークブラウン裏弁黄
今までにない花色

バラ:「レッド クイーン」の写真です。8 Red Queen [HT]

▲「レッド クイーン」

ドイツ コルデス 1968年
ベルベット赤 大輪
フォーマルな花形は、クイーンの品格

バラ:「クリス エバート」の写真です。9 Chris Evert [HT]

▲「クリス エバート」

アメリカ トムカルース 1997年
オレンジ大輪
微香 四季咲 たくさん花を咲かせる

バラ:「サマードリーム」の写真です。                         「サマードリーム」10 Summer Dream [CL]

▲「サマードリーム」

イギリス Gareth Fryer  1989年
淡いピンク カップ咲き
樹勢が強く、花枝も短い、株元からの
花付きが良い

カップ咲き:花弁が内側にに向かって、
ゆるやかにカーブし、花を横から見ると
カップのような形になる咲き方。

<索引一覧表に戻る>

バラ:「プリンセス ミチコ」の写真です。11 Princese Michiko [FL]

▲「プリンセス ミチコ」

イギリス ディクソン 1966年
濃いオレンジ 半八重咲き
美智子妃殿下に捧げられた

バラ「ハイドホール」の写真です。12 Hyde Hall [S]

▲「ハイドホール」

イギリス オースチン 2004年
ピンク 中輪ロゼット咲き
小型アーチにも使いやすい

ロゼット咲き:花の中心から、
花びらを広げる咲き方のこと。

バラ:「バレンシア」の写真です。13 Valencia [HT]

▲「バレンシア」

ドイツ コルデス 1989年
アプリコットイエロー
巨大輪 香りよく強健

アプリコット(apricot):やわらかい黄赤

バラ「グラフ レナート」の写真です。14 Graf Lennart [HT]

▲「グラフレナート」

フランス メイアン 1991年
明るい赤色
大輪で花付きよい

バラ:「サーモン ゴジャール」の写真です。15 Salmon Gaujard [HT]

▲「サーモン ゴジャール」

フランス ゴジャール 1996年
サーモンピンク、オレンジ
黒点病に強い 花つきよい

サーモンピンク:やわらかい黄みの赤

<索引一覧表に戻る>

バラ「ラ パリジェンヌ」の写真です。
16 La Parisienne [S]

 ▲「ラ パリジェンヌ」

フランス デルバール 2010年
オレンジと黄色のグラデーション
フリルがある レモングラスの香り

バラ「アレックスレッド」の写真です。17 Alec’s Red [HT]

▲「アレックスレッド」

イギリス アレクサンダー 1970年
明るい赤色の半丸弁高芯咲き大輪花
香りも非常に強く、開きも遅めなので
切り花にもよい

高芯咲き:花を横から見たときに、芯が高く
花を上から見ると芯を中心に、
花びらが渦巻くように咲く。

バラ「パパメイアン」の写真です。18 Papa Meilland [HT]

▲「パパメイアン」

フランス メイアン 1963年
ベルベットのような黒赤色
ダマスクモダンの強い香りで有名

ダマスクモダン:モダン・ローズ7種類の香りの一つ。

バラ「花かがり」の写真です。
19 HanaKaggei [HT]

▲「花かがり」

日本 京成バラ園芸 1997年
輝く朱
1997年 JRC銅賞受賞

京成バラ園芸:千葉県八千代市大和田755番地
JRC:Japan Rose Concoursの略称

バラ「ローラ」の写真です。20 Laura [HT]

▲「ローラ」

フランス メイアン 1981年
朱橙色 裏弁クリーム 大輪
整った花形 樹性つよい

<索引一覧表に戻る>

バラ:「ニューアベマリア」の写真です。21 New Ave Maria [HT]

▲「ニュー アベマリア」

ドイツ コルデス 1983年
コーラル朱色 大輪
強健な多花性種 花もちよく、切り花に向く

コーラル:サンゴ色

バラ:「モーリスユトリロ」の写真です。22 Maurice Utrillo [HT]

▲「モーリス ユトリロ」

フランス デルバール 2003年
赤と白の絞り
花名は、フランスの印象派画家より

バラ:いろは の写真です。23 Iroha [FL]

▲「いろは」

日本 武内俊介 2010年
鮮やかな赤の花弁は、中心の白とにじむ
日本のバラならではの趣のある風情

バラ「ピエール カルダン」の写真です。24 Pierre Catdin [HT]

▲「ピエール カルダン」

フランス メイアン 2008年
ピンクに霜降り 大輪
香りも良い

バラ「黒真珠」の写真です。25 Kuroshinju [HT]

▲「黒真珠」

日本 鈴木省三 1988年
濃い黒赤 大輪
独自で個性的な花 低温期でも花色はきれい

<索引一覧表に戻る>

バラ「ブラック バッカラ」の写真です。26 Black Baccara [HT]

▲「ブラック バッカラ」

フランス メイアン 2000年
黒赤色 中輪
花の日焼けがなく、花持ちがいい

バラ:「ビブレ バカンス」の写真です。27 Vive les Vacances !  [FL]

▲「ビブレ バカンス」

フランス メイアン 2011年
オレンジ
花名は、フランス語で「バカンス、バンザイ!」

バラ:「カーディナル」の写真です。28 Kardinal [HT]

▲「カーディナル」

ドイツ コルデス 1985年
明るい赤色
香りもよく早咲き

バラ「アブラカタブラ」の写真です。29 Abracadabra [HT]

▲「アブラカダブラ」

アメリカ ウォリナー 1991年
クリームからピンク色に変化
開花につれ花色が変化、魔法のような色彩

バラ「恋心」の写真です。30 Koigokoro [HT]

▲「恋心」

日本 鈴木省三 1992年
濃いローズピンク
強香 甘い香り

<索引一覧表に戻る>

バラ「ローズ ゴジャール」の写真です。31 Rose Gaujard [HT]

▲「ローズ ゴジャール」

日本 ナガシマ 1954年
白地にローズピンクの覆輪
フランス名門ナーセリーの名

覆輪(ふくりん):葉や花弁の周辺に地の色とは
異なる色が入る斑模様をいう。

バラ「アンダルシア」の写真です。32 Anda lusien [FL]

▲「アンダルシアン」

ドイツ コルデス 1997年
ビロードのような光沢を持った赤色の花
1972年 ADR受賞

「ADR賞」:病気や害虫に強く、耐寒性もある
バラを評価する国際的なバラのコンテスト。

バラ:「ビアンヴニュ」の写真です。33 Bienvenue [s]

▲「ビアンヴニュ」

フランス デルバール 1999年
ピンク 波打つフリルでロゼット咲き
超強香 ぎふ国際ベストフレグランス賞受賞

ぎふ国際ローズコンテスト:Fragrance(香り)

バラ「つるうらら」の写真です。34 Cl.Urara [CL]

▲「つるうらら」

日本 武内俊介 2012年
ショッキングピンク 中輪
人気品種「うらら」の枝変わり とげが少ない

バラ「ブラスバンド」の写真です。35 Brass Band [FL]

▲「ブラスバンド」

アメリカ JE.クリステンセン 1993年
杏オレンジに裏弁黄みを帯びる
1995年 AARS 受賞

「AARS賞」:アメリカで最も権威のあるコンテスト
庭で育てやすく、美しいバラに贈られる。

<索引一覧表に戻る>

バラ「サンフレーア」の写真です。36 Sun Flare [FL]

▲「サンフレーア」

アメリカ J&P 1983年
純黄色 中輪
1983年 AARS受賞

バラ「アイスバーグ」の写真です。37 Iceberg [FL]

▲「アイスバーグ」

ドイツ コルデス 1958年
白色 世界中で愛される名花
1955年ADR賞受賞
「白雪姫」の別名がある

バラ「うらら」の写真です。38 Urara [FL]

▲「うらら」

日本 平林浩 1993年
ショッキングピンクで多花 育てやすい
1995年JRC金賞受賞

JRC:(Japan Rose Concours)
世界バラ会連合が認定する国際ばらコンクール
世界で25箇所に限られ、世界的にも権威がある。

バラ「サハラ”98」の写真です。39 Sahara 98 [S]

▲「サハラ’98」

ドイツ タンタウ 1996年
明るい黄色からオレンジに
早咲き 雨に強い品種

タンタウ:ドイツ、ローゼン・タンタウ社

バラ「ショッキングブルー」の写真です。40 Shocking Blue [FL]

▲「ショッキングブルー」

ドイツ コルデス 1974年
赤紫色
強香で花付き、花持ちが良い

<索引一覧表に戻る>

バラ「桜貝」の写真です。41 Sakuragai [FL]

▲「桜貝」

日本 平林浩 1996年
青みのある美しいピンク 中輪多花性
1996年JRC金賞受賞

バラ「コンフィダンス」の写真です。42 Confidence,Cl [HT]

▲「コンフィダンス」

フランス メイアン 1951年
サーモンピンク 強香
弁底に黄色を含む巨大輪

バラ「エバンタイユ ドール」の写真です。43 Eventail D’or [HT]

▲「エバンタイユ ドール」

日本 河本純子 2009年
黄金色から薄茶色 新鮮な花色
花名は、「金の扇」の意味

バラ「高雄」の写真です。44 Takao [HT]

▲「高雄」

日本 京成園芸 1975年
黄色で緑に朱赤が入る
強いティの香り

バラ「リオ サンバ」の写真です。45 Rio Samba [HT]

▲「リオ サンバ」

アメリカ W ウォリナー 1991年
黄色からオレンジ、朱赤へ
1993年AARS受賞

<索引一覧表に戻る>

バラ「栄光」の写真です。46 Eikoh [HT]

▲「栄光」

日本 鈴木省三 1978年
中心が黄で、外側が紅
黄色から桃赤色に色変わり

バラ「ティファニー」の写真です。47 Tiffany [HT]

▲「ティファニー」

アメリカ リンクイスト 1954年
ピンク 大輪
強香 花付き良く耐寒性があり強健で大きく育つ

バラ「ピース」の写真です。48 Peace [HT]

▲「ピース」

フランス メイアン 1945年
クリーム黄に桃の覆輪 20世紀を代表する名花
1976年「世界バラ会殿堂入り」最初の品種

バラ「ハニーブーケ」の写真です。49 Honey Bouquet [FL]

▲「ハニーブーケ」

アメリカ キースザリー 2000年
淡いアプリコット 中大輪
黄色系としては、耐病性や樹勢が強い

バラ「ゴルデルゼ」の写真です。50 Goldelse [FL]

▲「ゴルデルゼ」

ドイツ タンタウ 1999日色日色
橙~カラシ色 大輪
1997年バーデンバーデン国際コンクール金賞受賞

バーデンバーデン国際コンクール:ドイツ南部
バーデン・ビュルテンベルク州バーデンバーデンで
行われる国際コンクール。出品数世界第2位を誇る。

<索引一覧表に戻る>

バラ「マリアカラス」です。51 Maria Callas [HT]

▲「マリアカラス」

フランス メイアン 1965年
濃いピンク 大輪
樹勢が強く強健

バラ「ディオラマ」の写真です。52 Diorama [HT]

▲「ディオラマ」

オランダ デルイター 1956年
明るい橙色 大輪
半横張り性で樹勢が強く強健

バラ「コロラマ」の写真です。53 Colorama [HT]

▲「コロラマ」

フランス メイアン 1958年
表が赤、裏がクリームイエロー
美しい剣弁高芯の整形花

バラ「マリアンデール」の写真です。54 Mariandel [FL]

▲「マリアンデール」

ドイツ コルデス 1985年
ビロードのような深い赤色
丸弁中輪 多花性

バラ「ゴールデンハート」の写真です。55 Golden Heart [HT]

▲「ゴールデンハート」

ドイツ タンタウ 1991年
濃黄色 ボリュームある巨大輪
黄色系のコンテスト品種として人気の強健種

<索引一覧表に戻る>

バラ「コティヨン」の写真です。56 Cotillion [FL]

▲「コティヨン」

アメリカ キースザリー 1999年
藤色がかったピンク 中輪
株の充実度合いによって花弁数が大きく変わる

バラ「ミセス アイリス クロウ」の写真です。57 Mrs Iris Clow [FL]

▲「ミセス アイリス クロウ」

イギリス ハークネス 1994年
淡いサーモンピンク カップ咲き
微香 ティ系の香り

バラ「カインダブルー」の写真です。58 Kinda Blue [HT]

▲「カインダブルー」

ドイツ コルデス 2015年
モーブ色 丸弁ロゼット咲き 大輪
黒点病、うどんこ病に強い

バラ「ローズシナクティフ」の写真です。59 Rose Synactif [S]

▲「ローズシナクティフ」

フランス デルバール 2008年
薄紫色 フリルのある花弁 上品な香り
2006年 バガテル金賞 旧名エモーションブルー

バラ「聖火」の写真です。60 Seika [HT]

▲「聖火」

日本 鈴木省三 1966年
白に濃桃の覆輪
大輪で多花性 低く強健によく茂る

<索引一覧表に戻る>

バラ「ジュビレ・デュ・プリンスドゥモナコ」の写真です。61 Jubile du Prince de Monaco [FL]

▲「ジュビレ・デュ・プリンスドゥモナコ」

フランス メイアン 2000年
白地に赤覆輪
赤と白はモナコ公国の国旗の色

バラ「ティラミス」の写真です。62 Tira Mi Su [HT]

▲「ティラミス」

日本 寺西菊雄 1999年
淡い茶色 大輪
オレンジと淡い銅色のブレンドされた新奇な花色

バラ「ジュビリー・セレブレーション」の写真です。63 Jubilee Celebration [S]

▲「ジュビリー・セレブレーション」

イギリス オースチン 2002年
サーモンピンク~コーラルピンク
2005年の岐阜国際にて銅賞を受賞

バラ「クロード モネ」の写真です。64 Claude Monet [S]

▲「クロード・モネ」

フランス デルバール 2012年
黄にピンク絞り 中輪咲き
中香 花は良いし耐病性もある

バラ「ステファニー ドゥ モナコ」の写真です。65 Stephanie de Monaco [HT]

▲「ステファニー  ドゥ モナコ」

フランス メイアン 1971年
中心から外に変化するピンク
モナコ公国ステファニー王女にささげられた

<索引一覧表に戻る>

バラ「杏奈」の写真です。66 Anna [FL]

▲「杏奈」

日本 武内俊介 2012年
明るい杏色の半剣弁咲きの花
黒点病やうどんこ病に強く、育てやすい品種

バラ「スプリング コサージュ」の写真です。67 Spring Corsage [FL]

▲「スプリング コサージュ」

アメリカ J&P 2009年
ソフトピンク 中輪
近くに寄ると、ふわっとさわやかな香りが漂う

バラ「バル デュ ソワール」の写真です。68 Bal du soir [HT]

▲「バル デュ ソワール」

フランス ゴジャール 2008年
アプリコット、サーモン、オレンジ 大輪
品種名は、「夜の舞踏会」の意味

バラ「ジャスト ジョーイ」の写真です。69 Just Joey [HT]

▲「ジャスト ジョーイ」

イギリス カンツ 1972年
渋いオレンジ 巨大輪
強香 フルーツの香り

バラ「ラ マルセイエーズ」の写真です。70 La Marseillaise [HT]

▲「ラ マルセイエーズ」

フランス デルバール 1978年
明るい赤色 大輪
樹勢は強く、生育旺盛

<索引一覧表に戻る>

バラ「ラ セビリアーナ」の写真です。71 La Sevillana [FL]

▲「ラ セビリアーナ」

フランス メイアン 1978年
濃朱赤色 丈夫で育てやすい
オルレアン国際入賞ほか

バラ「リバプーリメンバー」の写真です。72 Liverpool Remember [HT]

▲「リバプール リメンバー」

イギリス フライヤー 1991年
タンジュリンオレンジ
見事に整った花型で切り花向き

バラ「鶴見’90」の写真です。73 Turumi 90 [HT]

▲「鶴見’90」

日本 柴田正 1990年
光沢のあるオレンジ
大阪国際花博のシンボル「光るバラ」と話題

バラ「あゆみ」の写真です。

74 Ayumi [HT]

▲「あゆみ」

日本 武内俊介 2007年
黄色の剣弁高芯咲き 大輪強香
2007年 JRC銀賞受賞

バラ「ドフトボルケ」の写真です。75 Duftwolke [HT]

▲「ドフトボルケ」

ドイツ タンタウ 1963年
濃朱色 大輪 超強香
世界バラ会連合殿堂入り

<索引一覧表に戻る>

バラ「レディ・オブ・シャーロット」の写真です。76 Lady of Shalott [S]

▲「レディ・オブ・シャーロット」

イギリス オースチン 2009年
深みのあるオレンジレッド
スパイシーでリンゴのさわやかなティー系の香り

バラ「クラウン・プリンセス・マルガリータ」の写真です。77 Crown Princess Margareta [S]

▲「クラウン・プリンセス・マルガリータ」

イギリス オースチン 1991年
黄色からオレンジ色でロゼット咲き 大輪
強いフルーツの香り つるバラとして利用

バラ「グレーフィンソニア」の写真です。78 Grafin Sonja [HT]

▲「グレーフィンソニア」

ドイツ コルデス 1994年
外側チェリーピンク 内側ピンク
花形が崩れず、長持ちする

バラ「パット オースチン」の写真です。79 Pat Austin [S]

▲「パットオースチン」

イギリス オースチン 1995年
鮮やかなオレンジ 中大輪
コンパクトで四季咲き強い 強香

バラ「ゴールドバニー」の写真です。80 Gold Bunny [FL]

▲「ゴールドバニー」

フランス パオリーノ 1978年
純黄色 丸弁カップ咲き 生育旺盛
花持ちがよく耐寒性が強い

<索引一覧表に戻る>

バラ「夕映え」の写真です。81 Yuubae [HT]

▲「夕映え」

日本 田頭数蔵 1996年
淡いオレンジからピンク 大輪
広島バラ園作出

バラ:「ラバースミーティング」の写真です。82 Lovers Meeting [HT]

▲「ラバース ミーティング」

イギリス ガンディ 1980年
ライトオレンジ
多花性品種 強香

バラ:ドレスデンの写真です。83 Dresden [HT]

▲「ドレスデン」

フランス Marcel Robichon 1961年
パールピンク
花壇用品種として優れた性質を持った名花

バラ「パローレ」の写真です。84 Parole [HT]

▲「パローレ」

ドイツ コルデス 2001年
濃いピンクの巨大輪 豊かに広がる芳香
マドリード国際コンクール芳香賞受賞

バラ「みやび」の写真です。85 Miyabi [S]

▲「みやび」

日本 ローズファームケイジ 2014年
淡いアプリコットピンク
雅という名にふさわしい豪華な中輪咲き

<索引一覧表に戻る>

バラ:アシュラムの写真です。86  ashram [HT]

▲「アシュラム」

ドイツ コルデス 1998年
オレンジブラウン
花弁厚く花持ちが良い

バラ:「きらり」の写真です。87 kirari [FL]

▲「きらり」

日本 武内 俊介 2003年
黄地に 赤と白の絞り
花つきよく華やかな色合い

バラ:サニーノックアウトの写真です。88  sunny-knock-out.j[S]

▲「サニーノックアウト」

フランス メイアン 1990年
黄色~パステルクリーム 中輪
1つの株で白と黄色のグラデーションを楽しめる

バラ:「タイムレス‘98」の写真です。89  time-less-98[HT]

▲「タイムレス‘98」

アメリカ キースザリー 1996年
赤 大輪
絶え間なく咲き続ける

バラ:ナエマの写真です。90  nahema [CL]

▲「ナエマ」

フランス デルバール 1998年
明るいピンク フルーツ・ダマスクの強い香り
名はゲランの香水から 病気に強く人気品種

<索引一覧表に戻る>

バラ:ニコロバガニーニの写真です。91 niccolo-paganini [FL]

▲「ニコロパガニーニ」

フランス メイアン 1991年
鮮赤紅 中輪
強健で花持ちが良い

バラ:ニューイマジンの写真です。92 new-imagine [FL]

▲「ニューイマジン」

フランス ドリュ 2003年
白地に赤のストライプ 中輪
やや紫がかった濃い赤と白の絞りが個性的

バラ:ニューウェーブの写真です。93 new-wave [HT]

▲「ニューウェーブ」

日本 寺西菊雄 2000年
淡いグレーピンク 大輪
柔らかなウェーブがかった花形

バラ:ノバーリスの写真です。94 novalis [FL]

▲「ノバーリス」

ドイツ コルデス 2010年
ラベンダー色で中輪多花
品種名は18世紀ドイツの詩人の名前

バラ:バーガンディ・アイスバーグの写真です。95 burguudy・iceberg [FL]

▲「バーガンディ・アイスバーグ」

ドイツ スェイン 1998年
ワインレッドの深い赤紫色 育てやすい
ブリリアントピンクアイスバーグの枝変わり

<索引一覧表に戻る>

バラ:ハーモニーの写真です。96 harmonie [HT]

▲「ハーモニー」

ドイツ コルデス 1981年
コーラル朱色 大輪
華やかな花色で 美しい花形の強健種

 

バラ:パレードの写真です。97 parade [CL]

▲「パレード」

アメリカ ポーナー 1953年
濃いローズピンク ロゼット咲きで大輪
樹勢強く芳香あり

バラ:ハンス・ゲーネバインの写真です。98 hans-gonewein [FL]

▲「ハンス ゲーネバイン」
ドイツ タンタウ 2009年
ピンク 中輪
2009年 ローマ金メダル

バラ:ピエール ドゥ ロンサールの写真です。99 pierre-de-ronsard [CL]

▲「ピエール ドゥ ロンサール」

フランス メイアン 1987年
クリーム地にピンク 大輪
2006年 世界ばら会連合バラの栄誉殿堂入り

バラ:ピカソの写真です。100 picasso [FL]

▲「ピカソ」

イギリス マクレディ 1971年
表赤 裏白 丸弁平咲き
季節や環境で色の出方が変わります

<索引一覧表に戻る>

バラ:ピンクフレンチレースの写真です。101 pink french lace [FL]

▲「ピンク フレンチレース」

日本 武藤 忠志 2004年
アイボリー 中輪
フレンチレースの枝変わり

バラ:ピンク・インテューションの写真です。102 pink-intuition [HT]

▲「ピンク インテューション」
フランス デルバール 2004年
濃ピンクに淡ピンクの絞り
レッドインテューションの枝変わり

バラ:ピンクサクリーナの写真です。103 pink-sakurina[HT]

▲「ピンク・サクリーナ」
フランス メイアン 2006年
ローズピンク 小輪
第98回仏バガテルバラ新品種国際コンクール金賞

バラ:バターカップの写真です。104 battercup[S]

▲「バターカップ」

イギリス オースチン 1998年
黄色 カップ咲き 中輪
半八重咲きで小さな黄金色の花がたくさん咲く

バラ:ピンクダブルノックアウトの写真です。105 pink-double-knock-out [FL]

▲「ピンクダブル・ノックアウト」

アメリカ ウィリアム・アドラー 2009年
ローズピンク 中輪
2011年オルレアン国際コンクール金賞

<索引一覧表に戻る>

バラ:ファビュラス!の写真です。106 fabulous! [FL]

▲「ファビラス!」

アメリカ キースザリー 2000年
純白 中輪
花名は「すばらしい」の意味

バラ:フェリシアの写真です。107 felicia [HMsK]

▲「フェリシア」

イギリス Joseph Hardwick Pemberton 1828年
アプリコットを帯びたピンク
とげが少ない ハイブリッドムスク系

バラ:ハニーディジョンの写真です。108 haney dijon [HT]

▲「ハニーディジョン」

アメリカ スポール 2003年
明るい茶色 大輪
花弁が厚くしっかり
ゴールドブラウンといった感じの色

バラ:ビクトルユーゴの写真です。109 victor-hugo [HT]

▲「ビクトルユーゴ」

フランス メイアン 1985年
濃紅色
1985年ハーグ国際コンクール芳香賞受賞

バラ:バロックの写真です。110 barock 【HT】

▲「バロック」

ドイツ タンタウ 1999年
オレンジがかった山吹色 大輪
香りもよい オレンジ帯びた山吹色の花が繊細

<その他のバラ図鑑>

あわせて御活用ください。

ガーデニング 香り・色・花形から選ぶ「庭に植えたい」バラ図鑑

あしかがフラワーパーク「7月の花」とバラ図鑑

ガーデニング 80種から選ぶ「育てやすい」コンクール受賞バラ図鑑

【バラの香り7種】

バラ:ティファニーの写真です。tiffany [HT]

バラは、原種から交配・交雑によって、様々な特徴をもつ品種が
誕生しました。香りも、その特徴の一つです。

いわゆる原種とは、
ノイバラ(Rosa multiflora)、
(近隣の山にもよく、テリハノイバラを見かけます。
バラの接木の台木としても利用されます)

ハマナス(Rosa rugosa)など、
ワイルドローズの仲間を指します。

また、こうしたバラの分類は、
ワイルドローズ、オールドローズ、モダンローズ、
イングリッシュローズに大別されています。

本稿では、御紹介の「パパメイアン」
「ガードルード・ジェキル」などの
モダンローズの香りについて、専門家の分類を
引用します。

パフューマリー・ケミスト
蓮田 勝之著書『薔薇のパルファム』

モダンローズの7香

● ダマスク・クラシック
● ダマスク・モダン
● スパイシー
● ティー
● フルーティー
● ブルー

【あしかがフラワーパーク:バラの索引】

50音順              バ ラ 名
ア行 3 アーネストHモース  37 アイスバーグ 

86 アシュラム

29 アブラカダブラ

17 アレックスレッド  74 あゆみ 

32 アンダルシアン

66 杏奈

23 いろは  38 うらら  46 栄光

43 エバンタイユドール  5 エル

カ行 28 カーディナル  6 ガードルードジェキル

58 カインダブルー 87 きらり

9 クリスエバート

77 クラウン・プリンセス・マルガリータ

14 グラフレナート  78 グレーフィンソニア

64 クロード・モネ  25 黒真珠  30 恋心

55 ゴールデン ハート  80 ゴールド バニー

56 コティヨン  2 近衛  50 ゴルデルゼ

53 コロラマ  42 コンフィダンス

サ行 15 サーモンゴジャール  41 桜貝  39 サハラ’98

88 サニーノックアウt

10 サマードリーム  36 サンフレーア

1 シャンパンカクテル  69 ジャスト ジョーイ

63 ジュビリー・セレブレーション

61 ジュビレ・デュ・プリンスドゥモナコ

40 ショッキングブルー  65 ステファニー ドゥ モナコ

67 スプリング コサージュ  60 聖火

タ行 44 高雄  34 つるうらら  73 鶴見’90

89 タイムレス‘98

52 ディオラマ 47 ティファニー

62 ティラミス 75 ドフトボルケ 83 ドレスデン

ナ行 90 ナエマ

91 ニコロパガニーニ

21 ニューアベマリア

92 ニューイマジン

93 ニューウェーブ

94 ノバーリス

ハ行 96 ハーモニー

95 バーガンディ・アイスバーグ

79 パット オースチン  12 ハイドホール

104 バターカップ   19 花かがり 49 ハニーブーケ

108 ハニーディジョン   18 パパメイアン 

68 バル デュ ソワール 97 パレード 13 バレンシア

110 バロック   84 パローレ  98 ハンス ゲーネバイン

33 ビアンヴニュ  48 ピース  24 ピエールカルダン

99 ピエール ドゥ ロンサール   100 ピカソ

109 ビクトルユーゴ  27 ビブレバカンス

102 ピンク インテューション

103 ピンク・サクリーナ  105 ピンクダブル・ノックアウト

101 ピンク フレンチレース

4 ファィヤーワークスラッフル  106 ファビュラス!

107 フェリシア  35 ブラスバンド  7 ブラックゴールド

26 ブラックバッカラ  11 プリンセスミチコ

マ行 51 マリアカラス  54 マリアンデール

57 ミセス アイリス クロウ  85 みやび

22 モーリスユトリロ

ヤ行 81 夕映え
ラ行 82 ラバース ミーティング  16 ラ パリジェンヌ

71 ラ セビリアーナ  70 ラ マルセイエーズ

45 リオサンバ  72 リバプーリメンバー

8 レッドクイーン  76 レディ・オブ・シャーロット

31 ローズゴジャール  59 ローズ シナクティフ

20 ローラ

ワ行

あしかがフラワーパーク【ローズガーデン】
バラ図鑑<まとめ>

バラ:「うらら」の写真です。urara [HT]

あしかがフラワーパークでは、 バラたちの見ごろを迎え、
藤とバラの香りに包まれる季節は最高です。

初夏に楽しめる花は、アジサイ、スイレン~と続きます。

特に、熱帯性のスイレンやサルスベリは、色彩も鮮やかです。

そして、秋になると再びバラが見ごろを迎えます。

ここに、相田みつを氏の言葉を引用し、本稿をおわります。 

「美しい、と思うあなたの心が美しい」

最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です